goo blog サービス終了のお知らせ 

風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3738)岩手彷徨 北上市・西和賀町(北上線の車窓から)

2025年01月26日 | 岩手彷徨
 新年に入って大きなニュースが続いています。順不同で、秋北・青森の大雪、米国新大統領就任、ガザ停戦、韓国大統領弾劾、佐々木投手が大リーグドジャーズ入り、イチロー氏の殿堂入り、某芸能人と某TV局の騒動などなど・・そのような中、私の頭の中はいまだに年末の紅白歌合戦の「B’z」、新年早々の大槻ケンヂ氏の新曲「DAPPI」が繰り返し流れています。呑気なもんです。



 本日は正月に半公半私で乗ったJR北上線の車窓です。北上から横手へ向かったのですが、予想に反して空いており、車窓をゆっくりと愛でることができました。 

 晴天の北上駅を後に奥羽山脈に向かって西進し、旧和賀町にて和賀川を渡ります。北上市街より少し雪が増してきました。


(北上市和賀町 -2025/1/2-)

 和賀川の南側を西に向かうに従い積雪は増し、列車は西和賀町へ。湯田ダムのために設けられた錦秋湖の南側をトンネルで抜けると、その錦秋湖を渡ります。


(西和賀町鷲の巣 -2025/1/12-)

 次いで、これまで西に向かっていて北に向きを変える和賀川を再び渡ります。奥に見えるのは国道107号線の川尻橋です。水鏡に映っていますね。


(西和賀町川尻 -2025/1/2-)

 それにしても惜しむらくは、窓ガラスが汚れていることでした。豪雪地帯を行くのでやむを得ないのかもしれませんが。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の1月26日・・・こちら

3735)盛岡彷徨 三ツ石神社2025

2025年01月13日 | 岩手彷徨
 本日は「成人の日」、2022年から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、この時期に「はたちの集い」として開催する自治体が多いようです。以前の当店では毎年この時期に成人の数が減っていることに触れていましたが、新成人の数は106万人で昨年より6万人減っているそうです(総務省統計局)。統計が始まった1968(昭和43)年の新成人(20歳)は236万人だそうですから57年で半分以下になっています。来年は100万人を切ってしまいそうですね・・。



 世の中が3連休なので、当店も3日続けて営業します。本日ご覧いただくのは、初詣で訪れた「三ツ石神社」です。初めて訪れたのは、盛岡での奉公が始まった最初の休日だったと記憶しています(コチラ)。正月の参拝としては5年ぶりですね(前回はコチラ)。5年前といえば、まだコロナが世の中を震撼させる前でした・・。

 青森・秋田は大雪に見舞われている中でしたが、県都盛岡は平穏な昼下がり、5年ぶりの正月参拝となった三ツ石神社はその時同様、数人の参拝客がいましたが、話語りの声は日本語ではなく、アジア系の言語でした。2年前に「世界で2番目に行きたい街」となった盛岡ですが、今も訪問客が続いているのですね。
 そんなインバウンド向けなのでしょうか、5年前には無かった、鬼の手形の岩の前に「顔ハメ看板」がありました。


(盛岡市名須川町 ー2025/1/1-)

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の1月13日・・・こちら

3734)岩手彷徨 大槌町(船越湾)

2025年01月12日 | 岩手彷徨
 ここ数年は同じ奉公先でも会った事のない若者と仕事のやりとりがぐっと増えましたが、先日、若手からの問い合わせが社内チャットで届き、返事をしたら絵文字で返信があり面喰いました。カーソルを当てたら「ペコリ」という意味のようでしたので悪意はなかったのでしょうが、自分にはできない芸当ですね。



 本日も元日の1枚です。前回ご覧いただいた釜石から国道45号線を北上し、釜石市から大槌町へ入り、次に足を止めたのは船越湾を見下ろす駐車場でした。


(大槌町吉里吉里 ー2025/1/1-)

 釜石湾同様、沖まで穏やかな姿を見せてくれました。この写真には写っていませんが、画面右側には浪板海岸があり、海岸を見下ろすホテルの駐車場は混んでいました。ここでご来光を拝んだ方も多いのでしょうね。20年以上前だと思いますが、千葉県銚子で太平洋に面したホテルに泊まり、日の出に感動したことを思い出しました。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の1月12日・・・こちら

3719)岩手の紅葉2024 住田町(浄福寺の大イチョウ2024)

2024年11月24日 | 岩手彷徨
 私の事業場には関東圏からの単身赴任者が幾人もいますが、その半分以上は盛岡で初めての冬を迎えます。先週半ばのちょっと寒い日に1人が「寒い寒い」と言うと、上長が「そうか、君は南関東だからより寒く感じるんだね。僕は北関東だからこれぐらいは平気だよ」と自慢げに返していました。まぁ私もかつては関東の人間でしたので偉そうなことは言えませんが、どんぐりの背比べのように感じてしまいました。



 本日は、当店の秋のてっぱんである、住田町の浄福寺の大イチョウです。毎年11月になるいつ行けば見頃とマッチするか思案するのですが、今年は行く日ありきでの訪問は勤労感謝の日となり、昨年より4日遅い訪問となりました。

 国道107号線で荷沢峠を越え、住田町世田米地区への旧道との分岐点を旧道へ折れると正面に浄福寺の大イチョウの頭が見えてきます。この瞬間で「早かった」「遅かった」と思いつつ、車を大イチョウのたもとに停めて眺めるのが、毎年の恒例です。

 して今年の大イチョウは・・・・こんな様子でした。葉は半分落ちましたが、その葉が昨年同様、黄色いじゅうたんになっていました。そこへウォーキングの初老の団体数人が境内に入り、「こんにちは」といいながら本堂への坂道を上っていきました。


(ー住田町世田米 2023/11/23-)ー

 初老・・なんて言いましたが、私も日々そちらに近づきつつありますね。

2013年の大イチョウ
2015年の大イチョウ
2018年の大イチョウ
2019年の大イチョウ
2020年の大イチョウ
2021年の大イチョウ
2022年の大イチョウ
2023年の大イチョウ

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の11月24日・・・こちら

3714)岩手の紅葉2024 宮古市(兜明神岳と盛岡宮古横断道路・・やや遅し)

2024年11月10日 | 岩手彷徨
 先日、地上波で映画「ゴジラ -1.0」が放送されました。この作品は上映時に映像技術が大きな話題となり、アカデミー賞も受賞しましたね。そんな作品だから・・という温度感で観始めたのですが、物語の奥深さに感情移入してしまい、最後は涙腺が熱くなってしまいました。それは年のせいでしょうが、映画館で観ていたらどうなっていたかなぁ・・。



 昨秋は目先に追われて当店の営業ができず、紅葉は住田町の大イチョウでだけでした。盛岡城跡公園も散歩したのですが、御覧いただく機会を逸しました。営業することを目的化しないと自分に課していますのでそれはそれでいいのですが、今年は気持ちも営業に向かい、本日はやや遅れた紅葉ですが、ご用意しました。

 1枚目は当店で幾度か登場している「兜明神岳」です。宮古へ公務へ行く機会がなくなり、かつ、盛岡宮古横断道路が全通し兜明神岳が見える区間はトンネルなので、目にする機会が減ってしまいましたね。以前なら盛岡から「道の駅区界」を過ぎたあたりで「ここだな」と見当ついたのですが、この日はうっかり行き過ぎそうになりました。


(宮古市区界 ー2024/10/29ー)

 盛岡宮古横断道路の全通に伴い、それまでの国道106号線は国道のままながら旧道となり、行き交う車もすっかり減りました。その盛岡宮古横断道路と交差する国道106号線旧道から、横断道路を絡めて撮った1枚です。


(宮古市区界 ー2024/10/29ー)

 この時点で盛岡市街は色づき始めでしたが、区界は先を行っていましたね。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の11月10日・・・こちら