おつかれさまです。お天気は良かったですが、
いま、お腹が下り坂です。
正露丸探して飲みました。。。
さあ薬が効いてくるまでに日記を書きましょ。

セブンシーズ・マリナーの見学に行く前の
時間に戻ります。
土曜日は本当にお天気良かったですね♪

清水駅から富士山の雪景色がキレイに
見えてましたよ♪
さて、勝手知ったる清水です。
向かうは水上バスがあるドリプラの
日の出のりばへ。
道は清水港線跡を。
で、ドリプラのところで桜です♪

キレイに咲いてましたね♪

今年は寒い日があったので
いつもの年よりも長く桜が
楽しめました♪
その後は皆さんと同じ方向に進んだので、
日の出ふ頭の方に行かずに水上バスに
乗り込んじゃったんですよ、

そして船に乗り込んで富士山をパチリと。

しばらくしたらセブンシーズ・マリナー号の
入港を見ることができました♪

そして三保桟橋から三保に上陸。
ここから歩くのは初めてかも?
前はグルッと清水駅からでしたから。
そしてテクテクと清水港線跡の旧三保駅。

ここも桜がキレイでした♪

たぶん、今年の最後の桜はココかな?
なんてことを思いながら進みます。

御穂神社さまでお参りし。

神の道へ。
ココも何回も歩いてますね。
ありんこ路先生とも歩いたな。

そして3月末に開館した
三保松原文化創造センター「みほしるべ」さん。
中は撮影できないので、どんな感じかを。
三保の成り立ちと羽衣伝説。富士山について。
富士山の部分は
富士宮の富士山世界遺産センターと同じように
感じましたね。
2階に上がって富士山の写真をと思ったら、
松林で見えない!!残念!!!
と思って、振り返ったら屋上への道発見!

キレイに富士山が見えましたよ♪

その後は三保の松原を見て。
松林の道を。と思って。
うん?あれ??

豪華客船?!
もしかしたらこの船も清水港に
寄りたかったかもしれませんね。

さて、松林の後は
太平洋岸自転車道をテクテクと。

この辺を歩いていたときに、
ありんこ路先生からメールが
入ったんですよね。

あのときは
東北&北海道の旅でしたね。

ということで、
干物のようになっている
鯉のぼりが飾ってある
海洋科学博物館を通り過ぎ。
どうせなら、
前あったようにコースに入れて
欲しかったデスよ。

帰りの水上バスのコースに
咲いている桜を見て
三保を後にした19なのでした。
いま、お腹が下り坂です。
正露丸探して飲みました。。。

さあ薬が効いてくるまでに日記を書きましょ。


セブンシーズ・マリナーの見学に行く前の
時間に戻ります。

土曜日は本当にお天気良かったですね♪

清水駅から富士山の雪景色がキレイに
見えてましたよ♪

さて、勝手知ったる清水です。
向かうは水上バスがあるドリプラの
日の出のりばへ。

道は清水港線跡を。
で、ドリプラのところで桜です♪

キレイに咲いてましたね♪


今年は寒い日があったので
いつもの年よりも長く桜が
楽しめました♪
その後は皆さんと同じ方向に進んだので、
日の出ふ頭の方に行かずに水上バスに
乗り込んじゃったんですよ、


そして船に乗り込んで富士山をパチリと。


しばらくしたらセブンシーズ・マリナー号の
入港を見ることができました♪


そして三保桟橋から三保に上陸。
ここから歩くのは初めてかも?
前はグルッと清水駅からでしたから。

そしてテクテクと清水港線跡の旧三保駅。

ここも桜がキレイでした♪


たぶん、今年の最後の桜はココかな?
なんてことを思いながら進みます。

御穂神社さまでお参りし。

神の道へ。
ココも何回も歩いてますね。
ありんこ路先生とも歩いたな。


そして3月末に開館した
三保松原文化創造センター「みほしるべ」さん。

中は撮影できないので、どんな感じかを。
三保の成り立ちと羽衣伝説。富士山について。
富士山の部分は
富士宮の富士山世界遺産センターと同じように
感じましたね。
2階に上がって富士山の写真をと思ったら、
松林で見えない!!残念!!!

と思って、振り返ったら屋上への道発見!

キレイに富士山が見えましたよ♪


その後は三保の松原を見て。
松林の道を。と思って。
うん?あれ??

豪華客船?!

もしかしたらこの船も清水港に
寄りたかったかもしれませんね。

さて、松林の後は
太平洋岸自転車道をテクテクと。


この辺を歩いていたときに、
ありんこ路先生からメールが
入ったんですよね。


あのときは
東北&北海道の旅でしたね。


ということで、
干物のようになっている
鯉のぼりが飾ってある
海洋科学博物館を通り過ぎ。
どうせなら、
前あったようにコースに入れて
欲しかったデスよ。


帰りの水上バスのコースに
咲いている桜を見て
三保を後にした19なのでした。
