しいたけの伊豆高原情報と放浪旅

(伊豆をバイクで回って10年、伊豆高原に住んで26年目に突入、いろんな事がおこりますねえ!)

いよいよ京都見物の旅に入りました

2015年04月26日 | バイク&キャンカー&鉄道&船旅
・                      【仁和寺は早かったせいで拝観料取られません】

京都は2日間で見られるわけはありませんが、バイクの機動力をフルに活用しましょう、取り合えず宿泊場所の近くにあります
仁和寺・原谷園で桜見物・金閣寺あたりを散策しましょう、仁和寺も大きく広いお寺さんでした、雰囲気は醍醐寺に似ていますが
皇室と関係が深く関が原で勝った徳川家も大切にしたお寺ですので文化財の保護も手厚い感じがしました、従って古さでは負けると思いますし
観光の方々も少ない感じがしました

(その分境内はゆっくり歩けますし、拝観料も正面から入れば取られないようです)

仁和寺の創建は江戸時代だとずっと思っていましたが、正面の門を守る仁王様も大きく見えますし、創建も古いのでした

「仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。
 遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、
 やがて年号をとって仁和寺と号した。宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる
 僧坊を建てて住んだため、当寺には「御室(仁和寺)御所」の別称がある。なお、「御室」の旧地には現在、
「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建つ。御所跡地が国の史跡に指定されている。
 仁和寺はその後も皇族や貴族の保護を受け、明治時代に至るまで、覚法法親王など、皇子や皇族が歴代の門跡
 (住職)を務め(最後の皇族出身の門跡は、伏見宮純仁法親王、後の小松宮彰仁親王)、門跡寺院の筆頭として
 仏教各宗を統括していた。非皇族で仁和寺門跡になった人物に九条道家の子法助と足利義満の子法尊の2名が
 いるが、ともに当時の朝廷における絶対的な権力者の息子でかつ後に准后に叙せられるなど皇族門跡に匹敵する
 社会的地位を有していた。室町時代にはやや衰退し、応仁の乱(1467年-1477年)で伽藍は全焼した。
 近世になって、寛永年間(1624年-1644年)、徳川幕府により伽藍が整備された。また、寛永年間の皇居
 建て替えに伴い、旧皇居の紫宸殿、清涼殿、常御殿などが仁和寺に下賜され、境内に移築されている
 (現在の金堂は旧紫宸殿)。」

近くのユースホステルは「宇田野」です、宇多天皇とは名前の呼び名も近いね、修学旅行ではわび・さび京都を代表して近くの龍安寺のほうに感心がいきます



城ヶ崎海岸と同様に「八重桜」が満開でした


・                       【広い境内には八重桜が満開でした】

葉も同時に咲いてきますが、京都の方が花の密度が濃い感じがしました

何という不思議な雰囲気を放つ「さくら」でしようか?


・                       【緑色に咲く「さくら」でした】

仁和寺が元祖の「さくら」でした

「江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われている。「御衣黄」(ギョイコウ)という名前は
 江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」
 などとも呼ばれていたが、それがギョイコウなのかそれともウコンを指すものなのかはっきりしない。
 江戸時代にシーボルトが持ち帰った標本が現存している。
 珍しいサクラではあるが、沖縄県を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることができる。
 また、現在は合併してなくなったが、かつては秋田県東由利町の町花であった。
 理化学研究所では、2007年にギョイコウに重イオンビームを照射し、開花頃には淡黄緑白色、終わりの頃に
 淡黄ピンク色の新品種「仁科蔵王」を開発した」

仁和寺は江戸時代に重んじられていますから京都では比較的歴史が新しいのです


・                       【「ソメイ」さんは終わってましたが「枝垂れ桜」は残っていました】

仁和寺は派手な花に囲まれる境内を持つワビ・サビを感じないお寺さんでした

大輪に咲き誇る「石楠花」だと思います


・                        【大輪に咲き誇りますが地味な花ですね】

さくらの時期に咲いてきますからそのように感じます

ミツバツツジの花色は「さくら」を凌ぐほどの鮮やかさで咲きますね


・                        【ミツバツツジ並木があれば注目されるでしょう】

日本人としては派手すぎるのは問題なのかもしれません、派手な中にも楚々とした感じがしないと万人向けしないのでしょうか

(わび・さびに慣れております)



京都で「桜」が散り残っている、小高い「原谷苑」に行って見ましょう


・                        【入場料は桜の状態で変わります】

当然花見頃の料金で今日は1000円で、盛期は1500円になるそうでしたので入場券にお値段が明記していません
5月になればもっと安くなるはずです、バイク屋さんは切通しが続く人も通らぬ山道を抜けて疾走していきまして、バイクの駐輪場を道路脇へと決めていました

(遅れないでついて行くだけです、仁和寺から金閣寺方面に行く山道は今でもわかりません、よくこんな道を知っているものです)

観光の皆さんは正面からやってきますの我々は裏山から登場ですからガードマンも戸惑っています



確かに「原谷」には桜が残っていました


・                        【背後の山吹も黄色に咲いていました】

桜のピンクと山吹の黄色と緑の花のコントラストは良いものです、まるで河津桜と菜の花畑のようでありました

「枝垂れ桜」の花吹雪に、「これが京都の花見」と秀吉さんをほうふつさせました


・                        【「枝垂れ桜並木」も良いものです】

原谷苑には修学旅行生はやってきません、怪しげな男女のカップルはひそかに逢瀬をしのぶと雰囲気がでますね

(残念ながら我々は両手に花ですが、ライダー姿なので風情はでません)

こういう茶店で団子をほうばる「花より団子」の世界があるのです


・                        【京都の団子は2個で350円は法外です】

いつも買ってる3串100円の団子とは値段は違います、テント売店や模擬店とも違うお店でほうばるお味の違いは違いの判る男でないと判りません

(ママと京都見物の時はご馳走してあげましょう)

東京の取引先の社長さんが言います、「京都のお料理はそれなりだけどあの団子の味は違う」と拘りを話してくれました


・                        【今日はお天気も良いし最後の花見でした】

最後の花見を京都でする最高の贅沢に感謝致します

「金閣の裏山にある蓮華谷火葬場の百米下から、まっ立に上る一本の溝の様な山道が、原谷に通ずる唯一つの道で
(中略)京都からたった2粁しかはなれていないが、文明社会から隔絶した一見平和の里がまん中に五町歩程度
 見える外は、周囲、松山と杉桧に雑木林で、昼なお暗いうっ蒼と茂った林一面で、ほそ道づたいに歩き廻ると
 ところどころに山小屋程度の住宅にランプ生活の住み家が見えて、この土地の様子を聞くと、離ればなれに
 五戸程あるが、なにも交際していないので詳細は不明ですといった。」

なるほど金閣寺の裏山に当たるのでした


・                        【最後の桜シャワーを浴びましょう】

花びらの間から漏れる木漏れ日のような陽光はいつまでもこの地に留まっていたいけれど皆さんは次の目的地に心が動いております

(1日は24時間しかないのでした)

もれた陽光が山吹に光を当てていました


・                        【緑の葉っぱと黄色の花びらが綺麗です】

我が家の近くにもありますが、京都の原谷でみた「山吹」に価値がありました、さあ次は金閣寺を目指して出発です、バイクにまたがり
軍団は正面から出て行きます、来た道を戻るわけでないので僕には京都の道がますます判らなくなります



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋で一人のおばさんが加... | トップ | 母さん、「君子蘭」は未だ咲... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都旅行 仁和寺 (クラ)
2015-09-19 23:48:28
 ブログみました。最初の写真を見ると本当に仁和寺の境内広いですね!自分も以前 仁和寺へは行きましたが、よくわからず、確か御殿に入り庭園が素晴らしい そんな記憶があります。しかし、桜の名所 春のシーズンに行ってみたくなりました。
返信する
クラ様:バイクで行くと京都は楽しい (しいたけ)
2015-09-20 02:36:24
名所を何カ所も回れます、桜の時期は過ぎていましたが、原谷、鞍馬山へ行くと残り桜も見えました、、銀閣寺、哲学の道も通りましたし醍醐寺にも行けました、楽しい2泊三日の京都旅でしたよ
返信する

コメントを投稿

バイク&キャンカー&鉄道&船旅」カテゴリの最新記事