goo blog サービス終了のお知らせ 

※※里山には温もりがある※※

山形県酒田市の「やまもと農場」です。
中山間地「山元地区」で中高年が
明るい農業、頑張っています!

里山通信(第3号)発行!

2010年01月15日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
SAVE THE WOODS!
やまもと農場です!



毎回、大好評のCHOPEさんの里山通信第3号が発行されました。



今回の特集は「里山の冬の宝探し!」です!
CHOPEさんの可愛いイラスト満載ですよ~。
チェックしてみてくださいね☆

里山通信は旧阿部家小林温泉などに
置いてあります。

お立ち寄りの際は、是非
お手に取ってみてくださいね♪


管理人けいこ

【進行中プロジェクト!】
漬物、燻製、加工品「わいわい工房」
雪かき隊・庄内映画村情報
こだわりの白炭「高仁長窯」
まご滝ツアー・滝情報
ラジオ「里山レポート」
日々の出来事・山元の仲間


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆


田沢小学校のイルミネーション

2009年12月10日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
SAVE THE WOODS!
やまもと農場です!



田沢小学校のグランドに毎年この時期イルミネーションが飾られます。


父兄の皆さんご苦労様です!



管理人 けいこ

【進行中プロジェクト!】
漬物、燻製、加工品「わいわい工房」
観光情報・イベント参加
こだわりの白炭「高仁長窯」
ラジオ「里山レポート」



山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆



里山通信 第二号発行

2009年11月11日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
CHOPEさんの里山通信、第2号が発行されました!


第1号もなかなかの人気、反響がありました!
やっぱり手書きはぬくもりが伝わりますね。

里山通信は旧阿部家小林温泉などに
置いてあります。

お立ち寄りの際は、是非
チェックしてみてくださいね♪


管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

旧阿部家の看板

2009年11月06日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
旧阿部家の看板がリニューアルしました。



以前の看板は昭和59年から設置していたもの。
酒田市に合併される前の平田町の名前が残っていました。
旧看板↓



管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

里山通信を読んで・・・

2009年11月02日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
先日、大阪在住の旅行者の方が
小林温泉にてCHOPEさんの里山通信を
読んでくださったようです。



そして、炭の記事に興味を持ち、
高仁長窯の見学に来て下さいました!
とても嬉しかったです。


ご自宅用にと『森の白炭』もご購入いただき
ありがとうございます!

これからもすみじいの炭を
よろしくお願いします♪


※里山通信第二号も現在準備中です。


管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

里山通信 第一号発行!

2009年10月29日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
里山通信

の第一号が発行されました!
里山通信はCHOPEさんが書いてくださいました。
これから里山の魅力を随時お伝えできると思います。

まご滝ツアーに参加していただいた方の中から
・これからも定期的に情報が欲しい
・来年いつ登るかなどのスケジュールが欲しい
・他の滝も是非情報欲しい
などのご要望がありました。

ブログでも情報発信していきますが、
CHOPEさんの里山通信などで、
紙でもイベント情報や里山の知られざる魅力を
随時お伝えしていけたらと思っております。

↓里山マップも作成中です。


里山は季節の美味しいものも沢山あります♪
イベントでは、現在、商品開発中の農産物や
農産物加工品の試食・販売なども検討して
いきたいと思っています。

また定期的にツアーやイベント開催などを行い、
地域の人しか知らないたくさんの宝を皆さんに
見ていただけるよう頑張りたいと思います。

また新しい情報がありましたらブログで会報で
発信しますので楽しみにしていてくださいね。

里山通信は旧阿部家、小林温泉などに
置いてあります。
お立ち寄りの際は是非ご覧くださいね♪


管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

善吉沼へ

2009年10月22日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
秋晴れの先日、


善吉沼へ行ってきました。


水面に鴨がたくさんいるの、見えますか?


少し色付いた山の景色が水面に映って
とっても綺麗でした。



管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

秋晴れ

2009年10月17日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
稲刈りもようやく終了したので、
田沢川ダムの紅葉がどんな感じか
ちょっとみてきました。



写真右側、木が少し色づいて綺麗ですね。
26日のまご滝ツアーには最高の紅葉が
見れるかも!?

午後からは中野俣の経ヶ蔵山に登り
森林浴を存分に楽しんできました。
素敵な秋をいっぱいみつけました。

経ヶ蔵山頂より眺めた雲ひとつない鳥海山↓


管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

里山マップ 長堀牧場

2009年09月30日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
里山マップ、今日は
長堀牧場をご紹介します。


長堀牧場には約60頭の牛さんがいます。
30代の息子さんを筆頭に、毎日家族で協力して
牛さんのお世話をして頑張っています。






息子さんはファームステイで酪農体験
(乳牛の世話やバター作り等)の先生をして
もらったり、地域のイベントにも積極的に
参加してくれる優しい若者です。

今年はファームステイの子供達に牛さんの
シャンプー手伝ってもらいました。

時々、孫たちを連れて突然牛さんの見学に行きますが
忙しいにも関わらず、いつもにこやかに迎えてくれます。



そんな息子さんも牛と接している時は酪農家のプロとして
凛々しい横顔になります。

今年は全国乳牛共進会の
山形県ホルスタインスプリングショーにおいて
長堀牧場の牛さんがグランド・チャンピオンを
受賞しました!


■経産グランド・チャンピオン
 第7部(3歳クラス)優等賞
 NAGM ストーマテイツク アリスン
 1218139773 17.10.23生
 父 コムスター ストーマテイツク ET

本当におめでとうございます

詳細は酪農の専門誌デーリィマンにも
掲載されているそうです。


管理人 けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

旧阿部家

2009年09月22日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信
里山マップ、今日は旧阿部家を紹介します。





自然豊かな、やまもと地区に建つ旧阿部家は、その昔、
旧坂本新田村の肝煎の住宅でした。
江戸時代中期の元禄年間に建てられた旧阿部家住宅は
茅葺屋根の寄せ棟、片中門造りで、柱は雑木を使い、
チョウナ仕上げの重厚な造りになっています。

後世に増築された仏間は彫刻もすばらしく、
当時の庶民の暮らしを表す建物として
歴史的価値が高いことから昭和59年に
旧平田町の指定文化財に指定されました。
その後、平成17年には合併により、
酒田市の指定文化財となりました。

裏庭の池には水車も設置されていて、涼しげな水音をたてています。

また、奥の土蔵には、昔の生活用品の数々が展示されていて、
江戸時代から代々続く生活風景が浮かんできて
タイムスリップ気分が味わえます。

四季折々の伝統行事を体験するイベントも開催しています。
小正月では囲炉裏を囲んでのまゆ玉作りや雪中田植えなども
行われます。
小正月の様子はこちらからも。

庄内雛街道の時期になると、奥座敷には、500体以上もの
土人形や古典雛などが所狭しと飾られます。
ひな人形の展示の時期には毎週土曜日に、絵付け体験
なども行っていますよ。

私の家にも古い雛人形ありますが、祖母の話では、
この辺りでは昔から、土人形人形を売りにくる
行商人がいたそうです。

子供が産まれたときなどの記念にひとつづつ買い足したりする風習が
あったのか、家には母が産まれたときの人形、兄が産まれたとき、
私が産まれたときなどの年月が記載された思い出の人形が
今もたくさんあります。



ひな祭りの時期になると現代的な雛人形の雛壇のとなりに
昔ながらの雛人形も並べられていました。

他にも中国など旅先で購入したり、手づくりのものなど様々ですが
なんだか表情もユニークで、毎年みていても、味があって
飽きない人形達です。

私も自分の娘には1年にひとつふたつ買い足していくような
想い出いっぱいの雛人形もいいな~と思っています。



管理人 けいこのセガール


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆