goo blog サービス終了のお知らせ 

※※里山には温もりがある※※

山形県酒田市の「やまもと農場」です。
中山間地「山元地区」で中高年が
明るい農業、頑張っています!

色々な炭作りにチャレンジ

2012年10月02日 | ★炭作品・炭の活用方法
やまもと農場です!

折り紙の鶴で炭完成


かぼちゃの炭



管理人けいこ


まご滝とは?
「森の白炭」産直・出荷情報はこちら
漬物、燻製、加工品「わいわい工房」
こだわりの白炭「高仁長窯」
まご滝ツアー・滝情報
日々の出来事・山元の仲間
ラジオ「里山レポート」
雪かき隊・庄内映画村情報

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆



高仁長窯の「森の白炭」キャラクターの「すみじい」です。
よろしくね!キャラグッズも色々あります♪


薔薇の剪定

2011年02月06日 | ★炭作品・炭の活用方法
やまもと農場です!


薔薇の剪定の時期と思い、思い切ってハサミを入れます。
古い枝を切り、丈も短くスッキリ!

今年もキレイな花咲いてくれるかな?


どの鉢にも小炭入りです。
小炭を入れた鉢植えの植物は我が家ではどれも元気いっぱいに
枝をぐんぐん伸ばします。


土壌改良に炭が使われるのは、炭の中にあるマロ孔とかミクロ孔とかいわれる無数の孔が
もたらす『保水性・透水性・吸着性』の効果が、衰えた土の働きを高めるからと言われています。
また、その孔の中で微生物が繁殖し、農作物の生長も助けるとか。
肥料を施したときその成分を炭が吸着し、少しずつ吐き出して肥料の効果が長持ちするともいわれています。

【土壌改良剤としての炭の効果】
○透水性の改善効果がある
○保水性の改善効果がある
○土壌のPHを変える
○有害ガスを吸着し植物の生長を促進する
○植物の生長に必要なミネラルを補給する
○有用微生物が増殖される土壌中の細菌が増加し植物の生長を促進し、土壌病害の防除効果がある
○木炭は太陽熱をよく吸収し、地温を上げる

水稲や野菜、果物類の土壌に木炭を散布して、収穫量が増加した、
りんごの蜜が多くなったといわれた例も出ています!

水稲では50kg/10アールほどの木炭を使用して
地温上昇、生長早く、倒伏少、冷害に強、収量増加などが見られた例があるそうです。

白炭の特徴、効用はこちらの記事にも!


管理人けいこ

【進行中プロジェクト!】
まご滝とは?
「森の白炭」産直・出荷情報はこちら
漬物、燻製、加工品「わいわい工房」
こだわりの白炭「高仁長窯」
まご滝ツアー・滝情報
日々の出来事・山元の仲間
ラジオ「里山レポート」
雪かき隊・庄内映画村情報

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆



高仁長窯の「森の白炭」キャラクターの「すみじい」です。
よろしくね!キャラグッズも色々あります♪


ゴミを減らそう

2009年12月04日 | ★炭作品・炭の活用方法
SAVE THE EARTH!
やまもと農場です。


皆さん、家庭用の生ゴミはどうされていますか?
そのまま捨てていませんか?

最近は家庭用生ゴミをコンポストで堆肥にする方も
増えてきているそうです。
環境を考える上でも、とても良いことですね。

そこで今日は家庭用の生ゴミを「炭」を使って
堆肥にする方法をご紹介します。


-------------------------------------------------------
【用意するもの】
密閉容器、炭(細かく砕いたもの)

1.生ゴミの水分を新聞紙などでよくきって容器に入れます。
2.生ゴミの10%くらいの炭を入れて良く混ぜます。
3.密封して置いておく。
-------------------------------------------------------

暑い時期は4~5日で、冬でも2週間ほどで分解します。
土や枯葉を一緒に入れるともっと分解がうまくいきます。

また、生ゴミの水分は十分に切らないと
うまくいかないようです。注意してください。

出来上がった堆肥は、花壇や家庭菜園で使いましょう!

最近では家庭で手軽にできる段ボール製のキットなどのグッズも
登場しています。チェックしてみてください。



生ゴミってどこの家庭でも出ますよね。
家庭でできるエコ。
みんなでやればゴミの減量もすごいはず!

そしてまた、家庭菜園で美味しいものが育ちます。



山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆


もうすぐ梅雨

2009年06月05日 | ★炭作品・炭の活用方法
沖縄と奄美地方の梅雨入りが報じられましたね。

もうすぐジメジメ、ベタベタの梅雨の季節到来です。
家の中がカビたり、いやですよね。

湿気のあるところには、ぜひ置き炭をしてみてください。

孫の通っている保育園では大きめのかごに炭を入れて、
松ぼっくりやグリーンを合わせて玄関先の素敵な
インテリアにしていました。

(孫の頭が右端に入ってしまい炭が良く見えませんが・・・)

また保育園では湿気取りとしてだけでなく、
トイレの消臭剤としても炭を活用していました。

不快な梅雨の季節、工夫して乗り切りたいものですね!

「すみじいの炭」ぜひ使ってみてください!
炭の注文はFAXでも受け付けています。
注文用紙はホームページからダウンロードできます。

管理人けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

植物いきいき

2009年04月03日 | ★炭作品・炭の活用方法
植物に白炭を細かく砕いて土の上におくだけでいきいきしてきます!

管理人 けいこ 

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 人気ブログランキングへ
        東北のブログも見ることが出来ます!
今日東北ブログランキングで100位内に入りました~!
みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

  

炭&グリーン

2009年03月21日 | ★炭作品・炭の活用方法

白炭と植物を合わせた
こんな作品も作ってみました!
どうですか~?!

管理人 けいこ 

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 人気ブログランキングへ
        東北のブログも見ることが出来ます!
今日東北ブログランキングで100位内に入りました~!
みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆