やまもと農場です!
今日は白炭の特徴と使い方について書きます。
白炭は1000℃前後の高温で焼きます。
製炭法は窯外消化法で、やきあげた炭を窯の外にかき出し、
素灰という消し粉をかけて火を消します。


表面は灰がついて白っぽく、一般に断面が銀褐色に光っているのが
特徴です。かたくて壊れにくく、良質のものは叩くと澄んだ
金属音がします。
酸性の物質を吸着しやすいので、
除臭面では汗の臭いが気になる下駄箱の中、
またはタバコの臭い消しなどに効果大。
燃焼面では燃焼がゆるやかで火持ちがよいという利点があります。
●置き炭の効果
炭は天然のマイナスイオンを放出し、消臭・除湿効果があり、
空気を清浄化してくれる優れものです。
どのくらいの量をおけばよいかですが、6畳の部屋に木炭で
3キロ位を目安にされると良いでしょう。
置き炭の際、気をつけていただくことは炭に付着するほこりです。
炭の効能は「無数にあいた小さな穴」にあります。
穴がほこりで詰まってしまうとせっかくの効果が期待できません。
●白炭の消臭・除臭効果
黒炭はアルカリ性の物質を白炭は酸性の物質を吸着しやすいと
いう性質があります。下駄箱やタバコの臭いが気になる空間は
白炭をおくと効果的です。

●温泉効果
炭を洗濯用ネットに入れて湯船に浮かべるだけでアルカリ温泉を
楽しむことができます。
白炭はかたくて崩れにくいためよく使われます。
家庭用の浴槽では1.5Kgくらいが目安です。
お湯がまろやかになり、湯冷めしにくくなります。
●ミネラルウォーター
炭効果 で水道水に含まれる塩素を取り除いて炭の中に含まれる
ミネラル成分(カルシウム、マグネシウム等)が溶け出して
美味しいお水になります。炭は天然の浄水器の役割を果たします。
●家のリフォームにも!
家を新築したりリフォームする際、土台となる土に埋炭したり、
床下などに敷炭することで除湿効果を高めます。
除湿のほか電磁波遮断効果なども期待されます。
●炭の手入れ方法
置き炭などの場合週に1回程度水で洗ったあとに軽く陰干しを
してさらに天日干しをして乾燥させるようにしましょう。
古くなった炭は細かく砕いてプランターや花壇などの土に
まぜるとよいでしょう。

【関連記事はこちらから↓】
★「高仁長窯ができるまで」
★カテゴリー:「高こだわりの白炭仁長窯」
★カテゴリー:炭作品・炭の活用方法
山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
↓ ↓
にほんブログ村
カテゴリー変更しました。
毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
今日は白炭の特徴と使い方について書きます。
白炭は1000℃前後の高温で焼きます。
製炭法は窯外消化法で、やきあげた炭を窯の外にかき出し、
素灰という消し粉をかけて火を消します。


表面は灰がついて白っぽく、一般に断面が銀褐色に光っているのが
特徴です。かたくて壊れにくく、良質のものは叩くと澄んだ
金属音がします。
酸性の物質を吸着しやすいので、
除臭面では汗の臭いが気になる下駄箱の中、
またはタバコの臭い消しなどに効果大。
燃焼面では燃焼がゆるやかで火持ちがよいという利点があります。
●置き炭の効果
炭は天然のマイナスイオンを放出し、消臭・除湿効果があり、
空気を清浄化してくれる優れものです。
どのくらいの量をおけばよいかですが、6畳の部屋に木炭で
3キロ位を目安にされると良いでしょう。
置き炭の際、気をつけていただくことは炭に付着するほこりです。
炭の効能は「無数にあいた小さな穴」にあります。
穴がほこりで詰まってしまうとせっかくの効果が期待できません。
●白炭の消臭・除臭効果
黒炭はアルカリ性の物質を白炭は酸性の物質を吸着しやすいと
いう性質があります。下駄箱やタバコの臭いが気になる空間は
白炭をおくと効果的です。

●温泉効果
炭を洗濯用ネットに入れて湯船に浮かべるだけでアルカリ温泉を
楽しむことができます。
白炭はかたくて崩れにくいためよく使われます。
家庭用の浴槽では1.5Kgくらいが目安です。
お湯がまろやかになり、湯冷めしにくくなります。
●ミネラルウォーター
炭効果 で水道水に含まれる塩素を取り除いて炭の中に含まれる
ミネラル成分(カルシウム、マグネシウム等)が溶け出して
美味しいお水になります。炭は天然の浄水器の役割を果たします。
●家のリフォームにも!
家を新築したりリフォームする際、土台となる土に埋炭したり、
床下などに敷炭することで除湿効果を高めます。
除湿のほか電磁波遮断効果なども期待されます。
●炭の手入れ方法
置き炭などの場合週に1回程度水で洗ったあとに軽く陰干しを
してさらに天日干しをして乾燥させるようにしましょう。
古くなった炭は細かく砕いてプランターや花壇などの土に
まぜるとよいでしょう。

【関連記事はこちらから↓】
★「高仁長窯ができるまで」
★カテゴリー:「高こだわりの白炭仁長窯」
★カテゴリー:炭作品・炭の活用方法
山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
↓ ↓

カテゴリー変更しました。
毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
