goo blog サービス終了のお知らせ 

津久井・相模原の経営コンサルタント・ITコーディネーター

経営革新筋書作成・実践・定着改善支援。情報システムの構築・メンテ。パソコンの教習等を通じたあなたの会社、お店への応援歌

トラックバックの練習(goo内)

2006-10-03 13:37:29 | 地域活動
トラックバックの練習(goo内)
私も畑仕事をしました。今年はイチゴの大移動作戦です。旧のイチゴ畑を返すことになり、7月ごろからランナーを育ててきました。9月末に50本ばかり新しい畑に植えました。今年はイチゴのなりが悪かったので植え床はたい肥と鶏糞をたっぷり入れて準備しました。幸い雨の日を狙って植えましたので今のところ順調です。
 ジャム作りが私の趣味のひとつです。例年、5月末のイチゴから始まって7月の梅、7月末から8月初のブルベリー、ラーズベリーと続きます。来年のイチゴジャムが楽しみです。
では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一太郎使い方おしえて

2006-10-02 11:19:11 | ワードな世界
一太郎使い方おしえて
 昨日は一日中一太郎と苦闘しました。クリスマスカードや年賀状作りの教材を製作したのですが、受講生のpc環境を考えて一太郎の教材も作る羽目になった。ビジネスの世界ではWordが席巻しているが、小学校などでは一太郎が多い。だから生徒向けの教材は一太郎を抜きにしてはお話にならない。教材の一部はホームページに載せましたので興味のある方は見に来て頂戴。
 昨日はサクサクと動いてくれない一太郎に呪詛の言葉を吐きながら何とか教材に仕立て上げました。未熟なのだから自分が悪い。比較する立場には無い。十年前ぐらいは一太郎で文書の処理はしていた。いつの間にかWordに変わっていた。殆ど昔の一太郎は思い出さない。しかし、1日やってほぼ使いこなせるようになった。
 昨日苦労したのは
①セクション区切りに相当するものが見つからない。どこかにあると思うのだが・・・。Wordもそうだが絵を貼り付けるときテキスト文との関係を設定する。「文字避け」設定すれば自動的に避けてくれるが、絵が多くなると互いに干渉して上手くいかない。これを避けるため、私はWordの場合あちこちにセクション区切りを入れている。文字除けしなくて「絵とテキストを重ねる」ことを許容すると、今度は絵が動かない。これは良いようでまた困る。何が困るか、文の途中で文を削除追加しても動かないから絵が本来のテキストの位置からずれることになる。
②Wordのオートシェイプは絵も文字も両方を入れることが出来る。一太郎は別々になっているようだ。
③Wordでは箇条書きと段落番号を設定できる。一太郎は段落番号の設定は出来るのだろうか。昨日は一生懸命探したが見つからなかった。文段落番号スタイル切り替えで対応するみたい。使い勝手が悪い。慣れれば別かもしれない。
④③と関連するがWordでは書式をコピーして直接段落の書式を変えられる。一太郎の場合は③のスタイル変更で対応。直接コピーできると良いのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶の美味しい入れ方教えて

2006-09-30 18:48:53 | 紅茶
紅茶の美味しい煎れ方教えて
 私は大のコーヒー党で紅茶はあまり飲まない。必要があって紅茶の勉強をしている。紅茶もウーロン茶も緑茶も使う葉っぱは同じ木だとはじめて知った。カメリア・シネンシス/ツバキ科の葉っぱを発酵させれば紅茶、半発酵の状態をウーロン茶、蒸したものが緑茶(日本茶)、釜煎りしたものが緑茶(中国茶)だそうな。確かに家の周辺に植えてある茶の木、花は小さいけどツバキにそっくりだ。
 そういえば紅茶を飲んだとき、この味どこかで味わったなぁ、何だろう。そう、ウーロン茶の風味を感じたのだ。ど素人が入れたからこんなになったのかもしれない。
 コーヒーについてはかなりうるさい。自分では上手にいれることが出来ると思っている。時たま帰省する子たちは「おやじのコーヒー」と催促する。喫茶店並みに味が出ているのだろう。それ以上か?
わが家のコーヒーは自分が必ずいれる。女房にいれさせない。来客があってもコーヒーをいれるのは私の役割。女房は当たり前のような顔をして座って動かない。
 紅茶は難しい。繊細なのだ。茶葉の量、浸漬時間、水質・温度などが敏感に関係しているようだ。美味しいの再現性が難しい。その上、飲む人のそのときの状態によって受け取り方が違うように思える。
 
 いまだ美味しいが実感できていない。
 だれか、紅茶の美味しい煎れ方教えて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカード、年賀状を作ろう2

2006-09-29 14:50:01 | パソコン活用
クリスマスカード、年賀状を作ろう2
 前回に続いてペイントを使ったカード作りを解説しました。Wordや一太郎を持っていない人もこれでカードを作ることが出来る。もっとも、使いこなせればの話だ。
 ペイントはWordや一太郎に比べてあまり知られていない。しかし、資料作りには欠かせないツールだ。パソコンの画面コピー(PrtScキー)し、ペイントに貼り付けて、ペイントで加工してパワーポイントやWordに貼り付けてマニュアルなどを作るにはもってこいのツールだ。
 今回の解説書もカードをペイントで作りながら、解説書もペイントで加工した資料を使った。
 カード作りの勉強をしながらペイントによる資料作りのヒントを得よう。興味がある方はここを見て頂戴。
尚何事も先駆者はあるものでこの方の解説を参考に勉強しました。お礼申し上げます。また、今日調べたら新しい情報もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログの開設と活用

2006-09-25 22:02:47 | 地域活動
gooブログの開設と活用
 地元の勉強会でブログの学習をすることになり、そのインストラクターを担当することとなった。各自持ち込んだパソコンで実際にブログを開設する。gooの上手くいくかどうか心配ではある。
 一応マニュアルを作った。図らずもこのブログがgooなので、説明はやりやすい。
このページを使って
トラックバックコメントの練習もやってもらうつもりだ。そこで、このページには幾つかのブログの機能を組み込んでみようと思う
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカード、年賀状を作ろう

2006-09-23 22:06:07 | パソコン活用
クリスマスカード、年賀状を作ろう
「秋の日はつるべおとし」というが、夏が終わって,一日の終わりのみならず、年の瀬を感ずる季節とはなった。少し早いがクリスマスカード、年賀状もちらりと頭をかすめることもありませんか。Wordにあるオートシェイプを使ったカードの作り方をまとめてみた。
ブログに載せるには紙面の制約があって出来ないので興味がある方はこちらをのぞいてみて頂戴。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”憩いの場”みんな集まれ!津久井を味わおう!!

2006-09-11 23:44:47 | 地域活動
”憩いの場”みんな集まれ!津久井を味わおう!!
第一回”憩いの場”みんな集まれ!津久井を味わおう!!が9月10日、青空のもと、城山ダム堰堤そばの津久井湖観光センター広場で開催された。
開催目的は”津久井の玄関口である「津久井湖観光センター」から、新相模原市のオアシス的な存在である津久井の自然や文化(食)、伝統の情報を発信する。これを契機に、地域住民参加型のコミュニティのある、憩い・集う・「場」を創り、情報発信しつつ「活気ある町」づくりを進めて行こう”というもの。
当日は地元はもとより遠来のお客様も交えて陶芸教室での創作、フリーマーケットでの掘り出しもの探し、津久井の園芸品の数々と見て触れて体いっぱいに楽しみました。
センター二階からはるか緑の山並みとみずうみを眺め、どこか懐かしい郷土料理を味わい、楽しいおしゃべりとくつろいだひと時をすごしました。
運営 つくいコミュニティビジネス育成会議
後援 津久井湖観光センター、津久井町商工会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商談は納品したときから始まる

2006-08-16 09:24:23 | 創業
商談は納品したときから始まる
お客様へ商品を納めると一件落着。ではない。このときから次の商談が始まるのだ。売っておしまいの商売ではなく、売ってから始まるのだ。特に創業間もない企業にとっては、最初が肝心。最初の商談が長いお付き合いのスタートにしなければならない。創業企業であれば次のことを行おう。何事も最初が肝心。
1.顧客台帳を作ろう。
納品時後々のサービス用にお客様からいろいろな情報を得ること。個人であれば、お客様の個別情報も得られよう。これを台帳として一括まとめておくようにする。お客様に関するものはこの台帳を見れば全てわかるようにしておこう。
この台帳を次のようなことに使うのだ。
例えば車販売であれば
①夏、冬などの節目節目にお客様に提案を行う。クーラーやタイヤの提案が出来よう
②誕生日にはお祝いの手紙を出そう。誕生祝など今時、子供もやってくれない。ましてや夫婦においておや。もらえば悪い気はしない。何年も続けばお客様の頭にきっちりと入るであろう。買い替え時には一考してもらえよう。
③掘り出し物、知って得する情報、イベントの案内、関連商品の案内に活用できよう。
2.納品台帳を作ろう
商品であれサービスであれお客様が使ってはじめて意味がある。長いお付き合いにするにはお客様に永く愛用されなければならない。お客様が使っている間はわが社の商品はわが社の配慮が行き届かなければならない。つまり、管理していかなければならない。このためには納品したものの内容と履歴を記録として保持しいつでも取り出せるようにしておく。

お客様台帳と納品台帳が関連付けていつでも必要なときにすばやく取り出せるようになると良い。このためにはパソコンなどを使って管理すると良い。いわゆるデーターベースという考え方だ。今はパソコンと通信が安価に手に入る時代だ。使い方を知っているかいないかで企業の競争力は大違いだ。パソコンを使って安価で良質なサービスを提供しよう。そうすれば後発であっても、創業間もない企業でも勝ち残れるチャンスは大いにある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelで複写帳票をつくる

2006-08-11 21:17:52 | パソコン活用
Excelで複写帳票をつくる
Excelはパソコンのビジネス活用の入門書として表計算やグラフ作成によく使われる。
表計算は殆ど同一ワークシート内の計算に限られている。複数のワークシートのセルを参照して計算が出来ることは意外と知られていない。

タイトルの複写帳票は例えば見積書と納品書、納品書控えが綴りになって見積書にデータを記入すればカーボンコピーされて納品書と納品書控えが出来るイメージである。

作り方はイラストを参照されたい。
要は納品書と納品書控えの該当するセルに見積書のセル参照の等式を入れれば出来上がり。
見積書にデータを入れれば同時に納品書と控えにデータが入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーポイントで作った文書の画像化

2006-08-09 09:35:54 | パソコン活用
パワーポイントで作った文書の画像化
 gooブログでは写真の掲載が可能である。
パワーポイントで作ったイラストなどをブログページに載せるにはどうするか?
やってみました。
写真を参照ください。
Word,Excelなどで作った文書など、どれでも使える。
場合によっては貼り付けを「形式を選択→図」が良いかもしれない。
ペイントのソフトでgooに掲載可能なファイル形式に変換するのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする