過去のテーマを参考にして、今度の仏検二次試験のテーマを予想してみました。(でも受ける予定の方いらっしゃっても、あまり参考にしないでくださいね。テキトーな予想ですので・・・)
・未成年者による凶悪犯罪の増加
・子供が犠牲者になる犯罪の増加
・クールビス/チームマイナス6%
・食に対する意識の変化(食育、トレーサビリティーetc.)
・2007年問題
・起業ブーム/副業ブーム
・個人株主の増加
・格 . . . 本文を読む
部屋にこもりっきりの土曜日。ドアの外に気配を感じたので「来たっ!」と思って急いで玄関へ。でも郵便受けに入っていたのはどうでもいいカタログだけでした。。。
仏検の一次試験結果通知。7月7日発送予定とのことだったので、今日届くかも、と思っていたのですが、やっぱり来週の月曜以降までおあずけのようです。
気にしててもしょうがないことは分かっていても、なんかそわそわ~イライラ~としてしまいます
さ . . . 本文を読む
先日受験した仏検の一次試験。これが受かっていれば二次の面接試験が16日にあります。
たぶん私は合格基準点ギリギリの微妙なところにいると思われます。落ちてるかもしれないけど受かっているかもしれないので二次の準備しとかなきゃなあ・・・と思いながら、もう本番まで二週間を切ってしまいました。
とにかく面接というものに弱い!めちゃくちゃ緊張するし、自信のなさがそのまま態度に現れる(ハッタリがかませない) . . . 本文を読む
2006年後半戦最初の週末。出不精な私にしては活発な土日でした。
・土曜日:語学学校で同じクラスの友達のお宅へ。
先学期お休みしていた彼女のため、休んでいた間にテキストで進んだところを一緒に復習しました。その後はネットでTV5のニュースを見ながら聞き取り大会。あとは仏検について話したり、参考書について話したり。午後1時からスタートして、気がついたら7時。休憩もなく6時間ぶっ通しの勉強会となりま . . . 本文を読む
仏検の一次試験を関西大学で受けてきました。
できはイマイチ。苦手な動詞選択や前置詞の問題が不出来なのはしょうがないとして、書き取り試験のミスの多さ、しかもほとんどケアレスミスなのが悔しくて悔やしくて・・・。見直す時間も少ないとはいえ、もっと注意できたはず。悔しいです。
自己採点は120点満点中80点。文章で答える問題や書き取り問題の採点基準がわからないので、あまりあてにはならないのですが・・・ . . . 本文を読む
先週の日曜日、簿記の試験を受けてきました。
出来については、決して良くはないけれど合格点である7割は取れてるような気がします(気だけかもしれないけれど)。とにかく、合格発表まで忘れます。
今週末は仏検の一次試験があります。今更じたばたしてもしょうがないと思いつつも、かなりじたばたしてます。
「傾向と対策」を進めれば進めるほど、語彙不足を痛感します。でも今から単語や熟語を詰め込んでもあまり身 . . . 本文を読む
以前も触れましたが、6月に簿記3級を受験することに決めました。
試験日は6月11日。1週間後は仏検。昨年に引き続きダブル受験となってしまいました。
思い入れがあるのはもちろん大好きなフランス語。切羽詰っているのは試験範囲すらあやふやな簿記。どちらかを勉強しようとするともう片方のことが気になって全く集中できません。
気持ちを落ち着けるために学習計画カレンダーを作りました。本当は学習計画を立て . . . 本文を読む
6月に行われる仏検の受験料(準1級¥8,000)を納めてきました。
これで後には引けなくなりました。勉強しないと・・・。
ところで、願書をよく見てみると一次試験免除規定が変更になるようです。一次試験合格後、二次試験に不合格もしくは欠席した人は、次期受験で一次試験が免除されるとこのこと。だいぶ対象が広がったんですね。
私は昨年春の受験の際、日程を勘違いしていて二次試験が受けられなかったのですが . . . 本文を読む
先週の日曜日は仏検の二次試験の日でした。昨日の語学学校のクラスで、二次試験の出題内容や採点基準などが話題になりました。
私は一昨年の春に2級を受験しました。そのとき二次試験対策として、予想した問題の答えをノートにまとめ、ひたすら丸暗記をしました。過去問すら参照せずに予想した問題でしたがラッキーなことに大半が的中し、無事合格することができました。
でも私にとって予想が的中したことよりも大きかった . . . 本文を読む
この週末、関東に遊びに行ってきました。そして一度覘いてみたかった神楽坂の東京日仏学院を訪れました。
ざっと見ただけなのですが、すごく大きくて館内もおしゃれで、私が通っている大阪の学校とはかなりの差でした。カフェも広い図書館もあるし、授業がなくても一日過ごせてしまいそう。
さすが日本のフランス語学習の総本山(と、私が勝手に思っている)!
これもまた素敵な外観の本屋さん、欧明社でGaspard& . . . 本文を読む