鬼族最強説のある酒呑童子所縁の里、
大江地区。




シンボルともいえる大鬼瓦。どれくらいの大きさかというと例えるなら、口の中に俺が入るぐらい(笑)。


日本の鬼の交流博物館。




牛鬼も。

これが行けなかった鬼の岩屋。写真展示があったので貼っときます。見たかったがしょうがない。

交流館を出て、少し離れた丘の上に立つ鬼のモニュメント。ウルトラマンの製作者で知られる成田氏の作品。

二瀬川渓流。いい感じでグラデーションしてます。奥に見える橋が童子橋。

新童子橋からの景色も素晴らしい。


二瀬川渓流沿いには頼光の腰掛け岩も。

鬼の足跡。

美多良志荒神社。

由緒の看板から。大江山といえば、源頼光が酒呑童子を退治したところとして知られているが、もっと古い時代にはもう一つの鬼退治があったとされている。
今から約千四百年前、聖徳太子の弟麻呂子親王が、英胡、軽足、土熊らにひきいられた鬼神達をここ大江山で退治したという。
鬼神達は妖術を使い、姿を現したり、隠れたり自由自在で親王軍は苦戦におちいる。その時、額に鏡をつけた二頭の白犬が現れ、鬼神達を照らすと、鬼神は姿が隠せなくなり、ようやく退治することが出来た。鬼神を退治すると白犬は死んでしまったので、山頂近くの池ヶ平(いけがなる)に葬り、この白犬、鬼退治を祈願した元伊勢の神の化身だったとのだと残された鏡を、加悦とここ仏性寺に祀った。
この美多良志荒神は、この白犬のつけていた鏡を祀った宮と伝え、「みたらし」は「み照らし」からきていると思われ、古くから「闇を照らし、光を与えてくれる神」「困難なものごとの見通しをよくしてくれる神」として、人々の厚い信仰を受け「恋愛の成就」「難病の治療」「学問をすすめて試験に合格する」など、霊験あらたかな神と伝えています。
俺も御利益あるかね。
もちっと続くのでお付き合い下さい。
大江地区。




シンボルともいえる大鬼瓦。どれくらいの大きさかというと例えるなら、口の中に俺が入るぐらい(笑)。


日本の鬼の交流博物館。




牛鬼も。

これが行けなかった鬼の岩屋。写真展示があったので貼っときます。見たかったがしょうがない。

交流館を出て、少し離れた丘の上に立つ鬼のモニュメント。ウルトラマンの製作者で知られる成田氏の作品。

二瀬川渓流。いい感じでグラデーションしてます。奥に見える橋が童子橋。

新童子橋からの景色も素晴らしい。


二瀬川渓流沿いには頼光の腰掛け岩も。

鬼の足跡。

美多良志荒神社。

由緒の看板から。大江山といえば、源頼光が酒呑童子を退治したところとして知られているが、もっと古い時代にはもう一つの鬼退治があったとされている。
今から約千四百年前、聖徳太子の弟麻呂子親王が、英胡、軽足、土熊らにひきいられた鬼神達をここ大江山で退治したという。
鬼神達は妖術を使い、姿を現したり、隠れたり自由自在で親王軍は苦戦におちいる。その時、額に鏡をつけた二頭の白犬が現れ、鬼神達を照らすと、鬼神は姿が隠せなくなり、ようやく退治することが出来た。鬼神を退治すると白犬は死んでしまったので、山頂近くの池ヶ平(いけがなる)に葬り、この白犬、鬼退治を祈願した元伊勢の神の化身だったとのだと残された鏡を、加悦とここ仏性寺に祀った。
この美多良志荒神は、この白犬のつけていた鏡を祀った宮と伝え、「みたらし」は「み照らし」からきていると思われ、古くから「闇を照らし、光を与えてくれる神」「困難なものごとの見通しをよくしてくれる神」として、人々の厚い信仰を受け「恋愛の成就」「難病の治療」「学問をすすめて試験に合格する」など、霊験あらたかな神と伝えています。
俺も御利益あるかね。
もちっと続くのでお付き合い下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます