goo blog サービス終了のお知らせ 

猫山三里

日記。というか自分の記録にもなれば。

逼る野分

2013-09-15 19:52:08 | 
光明寺。「猫たたき如来」という伝承が残っています。奈良県市町村の史料によれば





今から500年程前、見山沢応上人という高僧が、春日の老夫人の葬儀で身内の者や村人と墓へ行く途中、空が一天にわかに曇り、ものすごい風雨雷鳴にて、あたりは真っ暗になる。一同は驚き、棺を捨てて逃げ帰るも、上人だけは一人残り、七条の袈裟を棺に巻き、その上に座禅して、この如来の箱をうち振っていた。すると異様な音がしたと同時に、たちまち風雨が止んで天気となる。逃げ帰った人々が再び来てみると、上人は落ち着いて棺の上に座っていた。そして、その傍らには目玉の飛び出した一匹の猫が死んでいた。それからこの仏を「猫たたき如来」というようになったとのこと。

…っていやいや意味わかんね。

なにかこの猫は悪いことをしたのだろうかと考えながら、一路室生へ。

道中見過ごしやすいのですが、こんな場所もあります。



室生寺に向かう途中にあるお店。



よもぎ入り回転焼きがおいしい。



店のお母さんの猛プッシュで、「何度か来たことあるんです」とは言えず、すすめられるがまま女人高野の室生寺へ(笑)。

少し紅葉づいてきています。



ちなみにお母さん、
改修工事してましたよ(笑)。


香切火

2013-09-15 17:36:12 | 
台風18号の影響で、予定されていた区の体育祭が中止になり、暇になったし、雨なのにやめとけって感じではありますが、奈良の宇陀市をぶらぶら巡ってきました。

なかなかガイドブックにも乗っていないエリアですが、ディープだったり、パワースポットと呼ばれるような場所も多くあります。

岩神社。石長比賣命と木花咲耶姫命の姉妹を祀っています。本殿背後には大岩が屹立しています。



桜実神社。こちらの祭神も木花咲邪姫。境内には国の天然記念物、八ツ房杉があります。八岐大蛇を彷彿させます。



一つの株から分かれた8本の幹が絡み合っています。途中1本となり再び分かれるといった珍しい幹も見ることができます。幹周り9m、樹高14m。しかも推定樹齢二千年。



八咫烏が登場するのもこの場所。八の数字で何か繋がりがあるかも。単に大きいということかもしれませんが…。

桜実神社のすぐ近くには「菟田の高城(うだのたかぎ)」があります。神武天皇が八咫烏に導かれて大和国に入ってきた時、軍隊の休憩のために築いた城跡です。日本最古の城跡としても伝承されています。



天国の井戸(あまくにのいど)。日本で最初の刀剣師といわれる「天国」が数多くの刀剣や神鏡を湧き出る霊水をもって鍛えたと伝えられている井戸です。





宇陀水分神社。色鮮やかな三棟の本殿が良いです。



宇陀水分神社近くにある西昭和堂でみたらし団子を購入。ここのみたらし団子は
いつ食べてもうまいです。特に朝一の焼き立てがもう絶品。十本入り、まとめてたいらげました。




精霊

2013-07-05 17:29:41 | 
天理大学付属天理参考館で企画展
「精霊との出会い」を観てきました。





いきなりオルメカヘッドのお出迎えときたね。なかなかの迫力。



企画展と加えて「世界の生活文化」「世界の考古美術」のフロアも貼っていきます。



巨大な影絵人形。



こちらネタバレ。オリエンタル感あります。



霊獣とか…





獅子系。獅子は古代から崇拝の対象になっていますね。



翼を持つ獅子。格好いい。



狛犬の原型とされています。石造獅子。



ファラオの棺に…



ホルス神も。



日本の土偶一式。フルコンプ。



ひとつ欲しかったり(笑)。



BD

2013-06-10 20:46:46 | 
猫尽くしの後は、「夜のいきもの観察会」に参加すべくこうもり博物館へ。

コウモリとホタルについての話を聞けたり。





質疑応答があったり。



赤ちゃんコウモリに触れてみたり。
フワフワでヤバかった。



スタッフ、奥村さんの話に聞き入る姪。



コウモリの超音波をキャッチできる装置、バットディレクター。



これを持ってコウモリを探しに、いざ。



あちこちでコウモリの超音波を聞くことができたし、ホタルやカエル、田んぼのタニシなども観察できて、姪共々とても楽しかったです。ありがとうございました。

TO DEVOTED

2013-06-09 21:31:28 | 
昨日は奈良町で開催されている
「にゃらまちねこ祭り」に行ってきたので貼っていきます。

奈良町から見える興福寺五重塔。



世界遺産元興寺。元興寺といえば鬼。



庚申堂と身代わり猿。奥には奈良町資料館。



道祖神。猿田彦神社。道開きの神ですね。



ここFM放送局。茶粥もいただけます。



実は何度か大昔に出演(笑)。懐かしすぎる。



本命「にゃらまちねこ祭り」。



目を引く看板多し。









にぎり猫作れるみたいです。







奈良町の猫カフェも満席御礼で入れず。
歩き疲れたので涼を求め、
小西さくら通り沿いにある御茶乃子へ。

台湾茶や地元、大和茶などいただけます。
擂茶のかき氷。この時期すすめたい。



大仏焼。正直誰か食べるのだろうか(笑)。



続いて奈良町から飛鳥に移動。画廊飛鳥へ。



撮影禁止でした。残念。