goo blog サービス終了のお知らせ 

猫山三里

日記。というか自分の記録にもなれば。

アオニヨシ

2013-11-04 18:12:22 | 
奈良公園です。
当たり前ですがあちこちに鹿がいてます。





















久し振りに見るけど、やっぱでけえわ。
なにこれ。







柱の穴くぐり。
大仏さんの鼻の穴の大きさがあります。



その他の方々。ド迫力。





結婚式やってた。おめでとうございます。
お母さん、いい笑顔だ。





天平行列も見れた。





猿沢池ほとり采女神社。
縁結びの神社で人気があります。







皆さんもぜひ奈良へ。

恋都祭

2013-11-04 16:48:44 | 
昨日はフリマが中止になって、空いた予定で地元奈良をぶらぶらすることに。奈良といえば大仏と鹿。てなわけで一路奈良公園へ。付近で駐車場を探していたら、たまたま見つけた奈良女子大学の学園祭。面白そうだったので入ってみました。別に変な下心があったわけではありません(笑)。









生物化学科のサイエンスオープンラボを見学しました。そして誘われるまま先着20名限定標本室ツアーの一員に。気づけばクイズラリーにも参加してた(笑)。





珍しい標本がたくさんあってGJ!
参加して良かった。



せっかくなので奈良女子大学の記念館も見学しました。





レトロな空間になぜかニシキヘビの標本。
しかしでかい。まるで龍みたいだ。





こんなに楽しいものだったら、俺も学生の時もっと学園祭を楽しめば良かったかな(笑)。

阿騎の陽炎

2013-09-16 06:56:59 | 
どん亀石から春日神社の霊宝石、竜鎮神社、墨坂神社、八咫烏神社なども行きたかったのですが、豪雨のため断念。そりゃ台風近づいてんだから当たり前だろって感じですが。

宇陀の町に戻り、道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」に。って名前長い。

ここには足湯があるんで、地元のお母さんたちとある意味混浴(笑)。





地元銘菓のきみごろも。





それから石景庵展示室で催されている鬼面百相展を見てきました。







帰りにサワガニを発見。こちらも台風からの避難でしょうか。俺も足早に帰りました。





そういや今日の明け方は風雨が強かった。
今がピークかな。

千年桜

2013-09-16 06:13:00 | 
仏隆寺までの道中にある桜の木で、千年桜とも呼ばれ、根囲7.7m。大小11本に分岐し、分岐枝の最大のものは幹囲1.2mで、奈良県下では最大最古の株とされています。





桜の季節にもう一度訪れてみたいです。そして、この里は空海が唐から持ち帰った茶を栽培したといわれ、大和茶発祥の地とされています。



山中深く、黒岩集落でどん亀石を捜索中に見つけたチラシ。俺が生きている間に、どうにも見てみたいね。


雨シタニ龍

2013-09-16 05:33:59 | 
龍穴神社。雨乞いの神として知られています。
県下でいえばかなりお気に入りの場所です。



この神社は先の室生寺よりも歴史が古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれて龍王寺と呼ばれていた時期があったそうです。





神域には竜穴(奥宮)と呼ばれる洞穴があり、龍が棲んでいるとされます。





吉祥竜穴。今にも龍がでてきそうです。



竜穴近くには天の岩戸もあります。