goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょうどいい暮らし

素敵ライフは程遠い。
自分のここちよさを大事にしたら、色んなことが楽になった。
ちいさなお家でのささやかな暮らし。

シンク下引き出しの中★ビニール袋の収納改善

2014-11-28 07:00:00 | 整理収納◆キッチン

 

 

 

キッチンのシンクの下は引き出しが2つ。

下の浅めの引き出しの中がグッチャグチャ~。

どうにかしたいと思っていたけれど、細かい部分で、さほど日々の暮らしの妨害にもならないので後回しにしていました。

他がだいぶ片付いて来たので、やっと着手。

 

 

入居したばかりの頃に、色々考えてダイソーでカゴを買ってきて仕切って細々した物を収納しています。

 主にキッチンで使う小物類のストックが入っています。

 

けれど、ビニール袋がどうしてもグチャグチャになってしまって、それと共に他の物もグチャグチャになっていました。

よくある△にする畳み方でポイポイしてましたが、大きさがわからなくて、大きいビニールを出そうとして小さいのだったので、半分ほどいたものをそのまま戻す、、、なんて事を繰り返し(オットが)荒れていきました。

 

 

こんまりさんが「ビニール袋は四角く畳め」と行っていたので、畳み方を変えることにしました。

      ⇓ 

とにかく半分に

      ⇓

      ⇓ 

半分に  

(ここで持ち手側にしごいて空気を抜いておくと綺麗に畳める)

 

       ⇓

半分に折るだけです。

 

  

 畳んだビニールが立つようにケースを細かく仕切りました。

 

 

 

サイズごとにしまってできあがり。

45Lのゴミ袋も、外袋から出して、1枚ずつ畳みました。

うちの自治体は指定ゴミ袋はないので、基本スーパーのゴミ袋で出せるので45L袋はあまり使いません。

少量だからできる手間ですね。1ヶ月に1枚くも使わないので、これで2年はもつでしょう。

 

オットのためにタグを付けました。

 

付箋に手書きしてメンディングテープで貼り付けました。

オット、これに気付いてくれるでしょうか。

 

 

気が付かなくてまたグチャグチャにする、に1票(;_;)。

 

 

 

できあがり。

ついでに、並びもおかしかったのでなんとなく同じカテゴリーを近くにまとめてしまいました。

 

ひとつ空いているケースは畳む暇がないときに、とりあえずくるっと結んで放り込む用です。

時間があるときに畳んでしまうように。 

達成感~!!

キープできるかな~!!

 

 

 

 やっぱり気になるランキング・・・。

応援いただけると嬉しいです☆

にほんブログ村 インテリアブログ 部屋づくりへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

ありがとうございます。


無印良品の200円のエコバッグ

2014-10-15 07:00:00 | 整理収納◆キッチン

 

良品週間で買ってきました。

 

 

 

1番の目的はエコバッグ。

 

「布製マイバッグ」という商品名で7種類あります。

 

無地4サイズと子供の絵の柄あり3種類。

 

 

 

 

わたしが買ったのは無地。

 

店頭で買うとスタンプが押せます。

 

ムスコの名前と誕生日にしてみました。

 

 

 

 

リサイクルに出す発泡スチロールのトレーや牛乳パックを入れておく用です。

 

以前はパントリーにしまっていたのですが、ついつい溜め込んでしまうので

 

ここにかけておくことにしたら、洗った後にしまうのも楽、

 

スーパーへ持って行く時にも忘れることがなくなって良かったので定位置にすることにしました。

 

 

 

できるだけ見えないところにしまいたいのですが、

 

リビングからあまり見えるところではないし、使い勝手の良さが勝った!

 

 

最初は買い物ようのマイバッグを掛けておいてたけど、存在感ありすぎ!

 

 

続いて、レジ袋にしてました。

 

これも目立たなくて以外と悪くなかったけど、やっぱりちょっと生活感がね、、、

 

 

 

ということで、無難に目立たない、かさばらない、お金もかからないエコバッグを探していて、

 

無印のこれにしました。

 

 

 

エコバッグもオシャレなものが多くて、安くても1,000円くらいするものばかりだから

 

(いや、みてくれにこだわらなければ100円からあるけれども!)

 

とってもお手軽に用意できて満足!

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓ヨガです。

「むずかしくてできないよ!」と言いながらも頑張っているお尻ちゃん。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

ランキングサイトに登録しています。

応援のクリックしていただけたら、小躍りして喜びます。

 

 

 


スポンジラックを撤廃できたか

2014-10-09 07:00:00 | 整理収納◆キッチン

 

 

 

先日の記事「スポンジラックを撤廃できるか」のその後、

汚れが溜まらないシンクの状態が気持よく、すっきり広いのも気に入ったので、

外したラックは処分することにしました。

 

でも、スポンジ類を入れるもの、置く場所は仮だったため、

カウンターに出しっぱなしになっていたりしていました。

 

ラック処分を決定したので、新しい収納を考えることにしました。

まずは、ダイソーで買ってきたこちら。

かわいいキティちゃんですが、、、

わたしはキャラ物は好みではないので、

外します。

簡単に外れる構造でした。

 

 

そしてシンクに設置。

白いものを探していましたがなく、キッチンの差し色に赤を使っているので赤でもいいかなと選びましたが、

スポンジは黒だし、いい感じです。

白は水垢汚れが目立つので、返って良かったかもしれません。

 

うんうん、いい感じ。なにより、水切れが良くていい!

 

 

色々試した中でワタシ的にナンバーワンのスポンジです。

泡立ち・水切れ・耐久性がとっても良い!

赤・白・黒があります。

どのレビューを見ても評判良いです。

こちらのショップ、メール便180円でいくつでもOKとのこと!

 

 

 

他に、鍋類に使う研磨スポンジやたわし、シンク用のスポンジ、排水口用の歯ブラシなどは

昨日ダイソーで買ったこの小さなバケツに入れてみました。

 

 

とりあえずここに引っ掛けておきます。

水切れ具合が気になるので、これは変えるかもしれません。

 

食器用洗剤はシンク下の引き出しに入れておきます。

ここに入っているもの。

●セスキ酸スプレー(掃除用)

●アルコール(アロマグッズ、掃除用)

●ハイター

●排水口

●ゴキジェット

●食洗機用洗剤

●酸素系漂白剤

●食器用洗剤ストック(緑の魔女)

 

排水口用の強力洗剤はこれがなくなったら買うのをやめようと思っています。

排水口掃除も酸素系漂白剤のみにしたい。

食器用洗剤はもともと液体石鹸などエコ洗剤を使っていますが、いただきものの某合成洗剤があったので、

使いきったらまたエコ洗剤に戻します。

そうなったら、ここに置いてあるものも減ってもっとすっきりする予定! 

 

 

 ほんの小さな変化ですが、毎日何回も使うもの、使う場所なので、とっても大事な改善です。

 こんなことひとつで、毎日がなんと楽になることか。

 

キレイなキッチンを保つモチベーションもアップしました。

 

 

 

 

 


スポンジラックを撤廃できるか

2014-09-27 11:54:48 | 整理収納◆キッチン

 

 

キッチンカウンターの上に物を置かないことにしたら、

もっともっとスッキリさせたくなりました。

 

 

 

 

ずっと気になっていた作り付けのスポンジラックです。

この周りに水垢や汚れがたまりやすいけれど、このラックを外して毎日洗うのは手間なんですよね。

かと言って、水に濡れたスポンジ類をシンク下の引き出しなどにしまうのは抵抗がありすぎる。

某有名整理収納アドバイザーの方はベランダで干して乾かしてしまう、、、というようなことを言っていたけれど、

それって家で子育てしていて、おやつだ昼食だ、としょっちゅう洗い物がでる家庭では現実的ではないと思っていました。

 

わたしが使っているスポンジ類は4つ。

●食器用

●ステンレス鍋用

●シンク用

●鉄鍋用たわし

よく考えたら、鍋類を洗うのは大体夕食後の1回、シンクを洗うのも夜の1回、

食器は大体昼晩の2回くらい(平日朝昼は簡単な食事なのでまとめて洗う)。

 

このくらいしか使わないなら、乾かしてしまうこともできるかも?

食器用だけシンクに置いておくのでもいいかも。

洗剤は拭いてしまってもいいし。

 

 

 

というわけで、何事もやってみようと、ラックを外してみました。

 

 

汚れ溜まっています~。(汚画像すみません)

 

 

恥ずかしながら、この家に住んで1年は、ラックを外して洗ったこともありませんでした(汗)。

クエン酸まいて歯ブラシでこすってピッカピカになりました~。

 

 

 

スポンジ類をしまうためのちょうどいいカゴがないので、

とりあえず家にあまっていたこのケースに入れてみました。

100均に買いに行こうかと思ったけれど、もしもラック撤廃に挫折した場合、

買ってしまったカゴが無駄になるので、当分はありもので様子見です。

(今までは、思いつきに勇んで収納グッズを揃えてしまって、それがうまくできずグッズが無駄になることがよくあったのです。)

 

 

とりあえず窓際で干してみてます。

ここに置きっぱなしになりそうな予感・・・。

見栄えがよくないので、考えなくては。

 

 

スポンジラックを外すと、一体型のまな板ラックもなくなってしまうので、

さてどうしようかと思ったら、

ちょうど使っていないので処分しようか迷っていた、メニュースタンドがあったのでそれを代用してみたらぴったり。

 

あぁ、すっきりした。

 

 

さて、この状態で4日程過ごしていますが、それほどの不便は感じていません。

キッチンに立つ度にスポンジラックを見てモヤモヤしていたので、それがなくなってスッキリ。

シンクも広くなりました。

でも、食器用のスポンジくらいは置いていかないと、こまめには洗えないですね。

 

 

食器用スポンジは↓↓こちらを愛用しています。

 

たくさんの物を試しましたが、わたし的にはこれが最高!

モノトーンで見た目がいい上、2ヶ月近く使ってもへたらないので換え時がわからないくらい。

(劣化具合は使用頻度によると思いますが)

グレー✕黒✕白を使っています。

 

ステンレス鍋用の研磨できるスポンジはケユカのものです。

以前はケユカの白・黒両方を使っていましたが、白の劣化が激しいのでやめました。

 

こちらのお店、発送に時間がかかるみたいですが、安いです。

5,000円以上の購入で送料無料。

食品や生活雑貨も揃っているのでまとめ買いしてもいいかも。

 

 

 

 

ブログに書いていなかったらすっきり綺麗にするモチベーションが保てなかっただろうなぁ、

と思います。

ランキングに参加中なので、下のバナーをぽちっとクリック応援おねがいします。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

読んでくださってありがとうございます!


水切りラックの使用をやめられるか

2014-09-25 07:00:00 | 整理収納◆キッチン

 

ブログの写真のためにいつもよりも頑張って片付けをしてみたら、

そのすっきり感にハマってしまいました。

 

カウンターの上に何も置かないなんて、子供もいる生活でわたしには無理無理~、、、なんて思っていましたが、

もしかしたら、できるかもしれない。

そんな気がしてきて、まずは水切りラックをどかしてみました。

 

我が家はビルトインの食洗機があるのですが、木製の食器や箸やプラスチックのものでも食洗機使用不可なものが意外にたくさんあります。

浅型なので入らないという理由もあるのですが、こびりつきなどは落ちないので、鍋やフライパンなどの調理器具も基本手洗いです。

だから、水切りカゴは必要だけどできるだけ存在感がないものがいいなと、

カゴなしでプレートのみの水切りラックを使っていました。

 

 

カウンター上をどんなに片付けても、水切りラックに多少の食器などは置きっぱなしでした。

 

まずはラックをどけて、手洗いの食器な布巾に洗い上げるようにしてみました。

すっきり。

奥の方に布巾の上に伏せているお茶ポットが見えますか。

 

ラックでも布巾でも洗ってすぐに拭いてしまえば同じなんですが、

なんとなくラックに洗いあげるとそのままにしてしまい、

布巾だとすぐに拭こうという気になるのです。

 

 

この状態でいたら、普段、多少掃除をしても何の反応もしないオットが

「おっ!すごい綺麗になってる!!」

と言っていました。

 

 

 

そしてまあ、なんと料理のしやすいこと。

普段はお皿に盛り付けるときにお皿を置くスペースがなくて、イライラガチャガチャやっていましたが、

なんとも優雅に盛りつけられるではないですか。

 

食器を洗ってすぐに拭くということがすごく手間だと思っていましたが、

結果、料理の時短につながっているし、

片付けや掃除の時短にもなっているのじゃないでしょうか。

 

 

こういうことって、多くのスーパー主婦の方や料理家の方がおしゃっていて、

「わかっちゃいるけどあたしにゃあ、できないんだ!!」って思っていました。

でも、無理と思いつつもやってみたら、

 

 

やらなきゃ、というより、いつもやりたくなる・・・!!!

 

 

この感覚、、、気持ちいイイ・・・!!!

 

 

 

まだまだ、ほんの数日のことなので続くのかどうかはわかりませんが、

『水切りラックを撤去して、食器を洗ったらすぐに拭いてしまう』を癖にできたらいいなと思います!

 

 

 

 

 

撤去したラックは早速ムスコが使っていました。

「これねぇ、とょうしんだい(等身大)のベッドなの」

「・・・へぇ~・・・」

どこで覚えたのか「等身大」という言葉がマイブームらしい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

ランキングに参加しています。上の写真をクリックしていただけると、ランキングサイトが開きます。

応援していただけると嬉しいです。