goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょうどいい暮らし

素敵ライフは程遠い。
自分のここちよさを大事にしたら、色んなことが楽になった。
ちいさなお家でのささやかな暮らし。

書類の整理その3★まとめ  

2014-12-11 11:43:41 | 整理収納◆書類

 

 

 

ビフォー

 

アフター

同じサイズで写真を撮っていなかったのでわかりづらくてすみません。

まだ途中で、完成形ではないですが、書類の整理をしただけで、他の物たちも片付いてきました。

 

 

整った場所ができてくることで、行き場のない物達もどうやってカテゴライズするか、どうやって収納するか自然と導かれる感じです。

余ったケースもどんどん活用できるようになってきます。

 

他の場所で使っていた収納ケースが不要になり、別の場所で使ってみたらしつらえたかのようにぴったり、

というような現象が起こるカリスマブロガーの方のブログ記事をよく拝見していて「うちはいつも収納グッズのサイズが合わないとか失敗ばかり」とため息をついていましたが、そういうことが自分にも起きるようになってきました。

 

 

<ワタシ的書類の整理方法まとめ>

●書類を分類して何かしらファイルに分ける

●手書きで殴り書きでも、とにかく見出しをわかりやすくつける

●ファイルなどの収納グッズは初めは買わない

●初めはとにかく細かくカテゴライズして、使いながら段々減らしていく

●書類を分ける時には内容をきちんと読み込んで、要不要を判断する

●初めは要不要の判断がつかなくても、段々、判断できるようになる

●初めから美しい、完璧を求めない

●定期的に中身を確認して、古い情報・不要になったものは処分する

●取り出しやすさを重視する

●今、そこに散らかっているものこそ、カテゴリーと収納場所が必要なもの

 

 

これって、書類だけのことではないですね。

書類整理をして1週間程経ちますが、非常に使いやすくなりました。

紙が散らかることがほとんどなくなって、部屋の掃除や片付けが更に楽になりました。

整ってきたPCコーナーを見てはニマニマしています。

 

 

実は、2~3週間前から風邪をひいては治ってきて、を繰り返しています。

ママ友もどんどん増えて、日中、ランチしたり子供も一緒に遊びに行ったりと、予定も増えていて慌ただしくしているのですが、それでもちゃんと食事の支度はできるし(簡単な献立ですが)、合間合間に片付けて、家にお友達を招くこともできるようになりました。

以前は、それらのひとつひとつのハードルが高かった!

 

ムスコのひどい夜泣きで寝不足過ぎたせいもありますが、片付いていない家では料理ひとつ、掃除ひとつも時間もかかるし重労働だったんだと思います。

 

 

先週までの風邪は病院代をケチって自力で治そうとしていたら、耳やリンパが痛くなって「中耳炎で手術とかになったらどうしよう」と非常に冷や汗かいたので、昨日病院に行ってきました。

 

かなり強い薬を出してもらったので、副作用のめまいと眠気と闘いながらも、ムスコを幼稚園に送ったあと、今日の晩御飯と明日の食事の1品を下ごしらえしました。 

シーフードと野菜たっぷりのホワイトソースと豚汁の仕込みです。

ホワイトソースは後でマカロニを茹でてグラタンにします。

豚汁は明日用。煮込みは一晩ねかせると美味しくなるので。

キッチンカウンターもささっと綺麗に片付きました。 

少し前までは、元気なときでさえこれくらいに片付くことは1ヶ月に1回もなかったと思います。

風邪をひいていても、料理も片付けもそれほど億劫ではありません。

ここまでできたら、安心して休むことができます。

 

 

整理収納ってほんとうに素晴らしい。

 

 

 

そうそう、整理収納の効果で心に余裕が生まれてきているせいか、ムスコとの関係もすこぶる良好です。

 

先日、お風呂に入っている時、

「オレが10さいになったら・・・けっこんしてくれ!!」

とおもむろに片膝ついたムスコに言われました。

 

どこでそんなセリフを覚えたのですか・・・?

 

プロポーズ、何回されてもいいものです。

 

 

ランキングサイトの応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

 


書類の整理その2★我が家の書類のカテゴリー分け

2014-12-09 13:10:08 | 整理収納◆書類

 

書類紙類の整理はかなり困難極まりないと思っていたのですが、なぜ片付かないか問題点を羅列して、それを1つずつ改善していったら、びっくりするほどすんなりと整理できました。

 

 

いくら整理しても片付かずに散らかる紙類。

どう整理するか悩んでいた時、カテゴリーの分け方に問題があると思っていました。

どんなカテゴリー分けをするかは家庭によると思うのですが、他の方々は具体的にどう分けているかをとても知りたかったので、わたしの今回のカテゴリー分けを公開してみます。

 

<夫・私・息子(幼稚園年少)の3人暮らしの現在の書類カテゴリー>

 

1・保険(夫)

2・保険(私)

3・銀行(夫)

4・銀行(私)

5・銀行(息子)

6・住宅ローン用銀行

7・税金関連

8・年金関連

9・給与関連

10・クーポン

11・ショップ情報

12・デリバリー

13・手紙・ハガキ

14・自治体

15・取説 一時置き

16・家 関連

17・家 手入れ

18・デリバリー

19・病院(夫/私)

20・病院(息子)

21・病院 領収書

22・幼稚園

 

カテゴリーのタイトル付けのセンスに非常に自信がなく、公開は迷ったのですがありのままに^^;。

自宅の書類分けです、かっこつけていてもしょうがないので、とにかくわかりやすくということだけ考えてつけました。

保険は夫と私が分かれているのに、病院は一緒になっていたりと、ファイリング技術の基本を逸脱している部分もあるかもしれませんが、(ファイリング技術の基本がどんなものか知りませんが)単純に量が多くて分かれていないとわかりづらいものは分けて、少ないものはまとめています。

分けたほうがいい、悪いは、これまで整理していたものを改めて見直して、見えてきたことです。

 

<今回の整理で追加したカテゴリーは6・8・11・13・15・17>

6・住宅ローン用銀行

夫にも「なんでこれだけ独立しているの?」と言われましたが、この銀行は住宅ローンの借り入れのみでの取引で、残したい書類も多く他の銀行とは扱いが全く別なので独立させました。

普通に考えると「銀行」というカテゴリーが他にあるのに、これだけ分かれていると探す時に「銀行」で探してしまい悩みそうなことなのですが、

今回の収納方法では全部のカテゴリーが一目瞭然となっているので、その問題は回避できると考えてあえて分けました。

 

8・年金関連

税金や年金、社会保険、年末調整など、公的機関関係の書類はどれだけの間保管すべきなのか、どれだけ細かく分けるかとても悩むところで、これまでは「税金関連」だけにしていましたが、「年金」を追加してみました。

今後も修正が必要かもしれないと感じているカテゴリーです。

 

11・ ショップ情報

クリーニング店やポイントカードを作った際のお店の情報の記載された紙をしまうカテゴリーです。

これまではクーポンやデリバリーと混ざってしまっていたのですが、それが使いづらかったので独立させてみました。

なくてもいいかなと思うのですが、クリーニング店など決まり事が少し厳しい店があったり、ポイントカードを作ってもうまく活用できないこともあるので、きちんと管理したいと思い作ってみました。

こういう情報は「初めにきちんと読み込んで覚えて捨てる」のがいいのかもしれませんが、記憶力に不安があり「すぐに要・不要の判断が難しい」わたしにとっては安心のためのカテゴリーです。

 

13・手紙/ハガキ

知り合いとの手紙のやりとりというのは年賀状以外ほとんどない現代ですが、住所変更やたま~にお返事を書くべき手紙など確認の必要な手紙類のカテゴリーです。

年賀状は別の場所に2~3年分とって置きますが、処理の必要なものはここに。

住所録の更新など処理が済んだら基本は処分します。

 

15・取説 一時置き

家電などの取扱説明書は別の場所に整理してありますが(今後、改善予定)、新しく購入したものなどちょこちょこと増えるものを一旦ここに置くことにしました。

他の取説はファイルに見出しをつけて整理してあるので、家電など増える度にその整理をするのが面倒でつい、あちこちにポイっと置いてどこにあるかわからなくなってしまうため、一時置き場所を作りました。

 

17・家 手入れ

作りつけの設備の取り扱い説明書から、お手入れ方法の部分だけ抜粋してコピーしたものをまとめています。

念願のマイホームなので設備品をきちんと定期的にお手入れするためコピーを用意しましたが、「家 関連」の中にまとめていたら、どこにこのコピーがあるのかわからなくなってしまっていたので、独立させました。

 

 

 

現在、この書類置き場は収納に余裕があるので、細かく、また場所も大き目にとっていますが、将来子供の成長などにつれて収納に余裕がなくなったり、

保管すべき書類の見極めができるようになり、もっと処分できるようになったらどんどん削っていくことも考えています。

 

22ものカテゴリーから必要書類を探すときに、そのカテゴリーがどこにあるかを迷うこともあるかと思うので、「お金」「生活」「子供」などの大カテゴリーで分類して色をつけるなどの工夫も考えましたが、今のところよく使うものは、取りやすい右側に置いて様子を見ています。

これで使いづらかったら、大分類の記載も検討したいと思っています。

 

 

 

 

更新がない間も応援クリックをいただいていて、びっくり、そして、それが本当に嬉しくて、、、

本当に更新の励みになるものですね。

ありがとうございます!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 頑張りたいと思います!


書類整理その1★我が家の書類整理の問題点

2014-12-04 10:33:42 | 整理収納◆書類

 

新築して1年半、ずーっと悩んでいる我が家の書類・文具置き場。

 

 

キッチンの横にひっそりと備え付けた幅120cm程のPCコーナーです。

ミニパントリーと壁の間にデスクを、上部には可動棚を作りつけてあります。

 

ここは基本オットのテリトリーなんですが、家族の書類なども収納するのでわたしが整理していますが、グッチャグチャです。

収納ケースが色々ある様子から、なんとか見栄えのするように試行錯誤した形跡が見えますでしょうか。

2回、、、3回、、、ここ用の収納グッズを買い替えているので、もう買い替えはしたくないけれど、どうもこれも合っていない気がする、、、と非常に悩んでおりました。

 

 

そこで、まずはどうしてここの収納が使いづらいのか考えてみました。

問題点を羅列して、それらを1つずつ改善していくことにしました。

 

 

 

問題点1)壁から奥まったデスクの上部の棚なので、手が届きにくい

      ⇒他の場所にしまうことができないか検討。

      ⇒他にしまえる場所はないので、取り出しやすさ重視で収納を変えることにする。

 

 

問題点2)収納ケースが使いにくい。

      ⇒買い替えたくはないので、今使用しているものをより使いやすくする方法を考える

      

 

問題点3)行き場がなく散らかる紙類がある。

      ⇒散らかっている紙類を分類して、新たにカテゴリーを追加して定位置を作る

 

 

問題点4)分類しているのに、どこにあるかわからなくなる書類がある。

      ⇒カテゴリー分けが曖昧なので、より細かく分類する

 

 

 

 

できること、できないことを明確にしたので、後は実践!!

 

まずは

問題点1)手が届きにくい棚でも取り出しやすくするには・・・とにかく軽く、手に取りやすくしよう!

 

問題点2)この収納が使いづらい理由は、ファイルボックスに見出しをつけた仕切りケースを入れているけれど、そのままではどうも仕切りが開きづらくて、①ファイルボックスを取り出し②置いて③仕切りケースを取り出して④紙を出し入れする、と4つのアクションが必要で面倒。

  ・・・仕切りケースをファイルボックスから出してしまおう!

この仕切りはマチがついていてたくさん書類が入るようになっています。

これが購入した決め手でもあるのですが、これがファイルボックスの中でかさばって取り出しにくい原因でもありました。

ボックスに入れたほうがすっきりして見栄えはいいけれど、使いやすさ重視でいくことにしました。

 

 

この横のマチ部分にも見出しをつけます。

カテゴリーを変更して見出しシールを張り替える事もあるかもしれないので、ここにまずはセロハンテープを貼っておいて、その上に見出しシールを貼ることにしました。紙製なので、そのままシールを貼るとはがせません。これで、見出しシールの張替えが可能になりました。

 

 

問題点3)しまわれずに散らかっている書類を分類してみる・・・新たに必要なカテゴリーが見えてきた。

 

問題点4)ファイルボックスにしまわれていた書類を出して見直すと・・・見出しの付け方が曖昧でどこにあるかわからずにいた書類発見。見出しはわかりやすく、より細かく分類。

 

例:「家関連」⇒「家 手入れ」「家 その他」

  「税金など」⇒「税金」「年金」「保険」

 

 

テプラ可動~。

1年ほど前に買った時以来、ほとんど使っていませんでしたが、やっと出番が来ました!

収納がカチッと決まるまで見出しは仮として付箋などに手書きしていたので、やっと使えて嬉しいです。

 

書類を改めて見直して、カテゴリーを分けるもの、追加するものをノートに書き出しておいたので、どんどん見出しシールを作りました。

問題点を把握して、改善策を講じて決めたら、後はそのとおりに作業するだけ。

サクサクサクサク作業するのみ。

 

 

出来上がりました~!!

軽くて書類の出し入れもしやすくて非常にわかりやすくなりました!

これなら、ちょっと手が届きにくくてもファイルを取るのが億劫ではないし、

片手で持ってもう片方の手で書類を入れる(もしくは取る)2アクションで書類の出し入れをすることができます。

(取り出した時に倒れないように間に、間に3つほど本立てを仕込んであります。)

 

 

何年も悩んだ書類整理ですが、問題点を羅列するところから2日で改善できました。

びっくりです。

 

しかも書類整理をしていたら、この棚の他の物や、なぜかミニパントリーの中整理できちゃいました。

 

ファイルボックスが余ってしまってもったいないな、と思っていたのですが、他にしまいきれていないものがこのボックスにちょうどよく収まったのです。

この日の朝まで新しく整理用のケースを買おうか迷っていたところだったので、やっぱり買わなくて良かった。

 

あるもので何とかしようと思ったらできるものなんですね。

 

見栄えは、収納場所がかっちり決まって、それが使いやすくベスト!と思えてから改善していけばいいんだと思いました。

 

 

次回は我が家の書類の分類カテゴリーをご紹介しようと思います。

 

 

 

 

わかりやすく説明するのって難しい。。まだまだですが、良かったら応援クリックお願いします。    

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ