サロン経営の羅針盤

弊社研修所が提供しているサロン経営に関する全てを提供して参ります。

改革すべき美容業。

2019-02-09 08:33:41 | 日記

褒め言葉として、「あの人は、人が変ったみたい」という表現をします。これらの「褒め言葉」は、その人の「何を見て」言っているのでしょうか? 他者を「敬う心」が、その人の「姿勢・表情・言葉づかい」として表面に現れているからです。

  「あの人は、将来が楽しみだ」などう言われる根拠は、ここを指しています。ところが、この「敬う」ということには、「敬う対象」がなければなりません。

もしかしたら生涯、敬うべき対象を見つけ出せない人がいるかも知れません。これは不幸なことで、そのような人は生涯「器が伏ったまま」で終わる人になります。

また、「敬う」という心を備えるには、「学ぶ環境」がなければ身につくものでもありません。そこで、その手がかりとして、形の上から敬う心が起こるような「地ならし」が必要となります。それが広い意味での、「礼儀作法」です。

従って、「礼儀作法」を厳しく徹底しないところに、真の教育が出来るはずがないのです。「礼節」は学びの土台ですが、ここで一歩進めて「礼の本質」であるところの「敬う」ということについて考えてみましょう。

相手に対して、礼儀を正しくすることは、「服従とか、媚を売るとか、意気地のない人間に思われるのではないか」、といった感情を持つことは間違いです。

そもそも人間というものは、単なる理論だけで立派な人間と評価されるものではありません。理論が真に評価されるのは、その人の人格として「具体的な形に表れていること」が条件です。

従って、それぞれの環境の中で実践されなければ、「理論や知識」は、何ら「力」とはならないのです。
「自分自身の貧寒なことには気づかないで、自分の内容を豊富にしようとしないのは、その生命が既に動脈硬化症に陥って、その弾力性を失い、飛躍しようとする心も失っている何よりの証拠である。」   ・・・・・森信三の教授禄より・・・・・

コメントを投稿