goo blog サービス終了のお知らせ 

さぽつぴ日記

天然系主人・Sapo(娘)・Tsupi(私)の三人の生活を不定期更新中!

いつもの私っていったい・・・・・

2014-08-11 14:28:39 | イラストなど

先月末、家の中で滑って転んで頭を打ってから、もう10日過ぎた。

病院からは、

「手がしびれるとか、吐き気がするとか、頭がぼんやりするとか、

いつもと違うことがあったら、すぐに来てください。」

と言われていた。

 

頭をぶつけた日の翌日、横断歩道で信号待ちをしていると、後ろの人に、声をかけられた。

「信号、青になってますよ。」

 

その翌日、銀行でATMの列に並んでいると、また後ろの人に、声をかけられた。

「前、空いてますよ。」

 

郵便局に郵便を出しに行こうと家を出て、郵便局の前を素通りし、

家に戻ってから、手に持った郵便物に唖然としたこともあった。

 

玄関のドアのカギだけをはずし、ドアノブを回さず(つまりドアが閉まったまま)

外に出ようとして、前頭部をドアに強打してしまったこともあった。

 

他にも、書いたらきりがないほど次々起こる『ぼんやり事件』に、

「やはり頭に何か起こっているのでは・・・」と心配になった私は、

数日間に起こった事件を主人に説明し、

「病院へ行った方がいいかな?」

と聞いてみた。

すると主人は優しくこう言った。

「それは、いつも通りのTsupiちゃんだから、大丈夫だよ。」

 

・・・・何となく、「あなたにだけは言われたくない」・・・

と思う私だった・・・・・笑。

 

今日のイラストは、記事と何の関連もなく(笑)ひまわり。

昨日のフォトフレームに使ったひまわりを単品でアップしておこうかと・・・笑。

 

ひまわり

 (絵をクリックすると、高解像度の画像が表示されます)

 

夏の絵も、あといくつ描けるかなぁ~・・・・・。

 

 

 


打ち明けられない悩み

2014-08-08 13:45:57 | イラストなど

ブログに、料理のレシピをあげたりしている私だが、実は普通の包丁が使えない。

使っているのは、ペティナイフという野菜の皮をむいたり、面取りをしたりするのに使う、果物ナイフ大の小さな包丁。

 

先月、主人に、

「この頃、ペティナイフの切れが悪い」

と言ったら、

「それなら、そろそろ新しいのを買ったらいいよ。」

と言ってくれたので、前から気になっていた銀チタンの3Dペティナイフというのを買ってもらった。

歯の部分が3Dで、波波していて、いかにも切れそう。

 

・・・で、使ってみたら、ここれが意外と切れない・・・。

ペティナイフとしては普通なのかも知れないけど、歯が薄くて、硬い物は全く切れない。

(それまで使っていたものは、歯がしっかり厚かったので、何でも切れた。)

おまけに切り口が波波になって、美しくない。

何でも切り口が↑こうなる。

このナイフで数日頑張ってみたけれど、私の用途には合わず、

主人にわけを話し、新しい物を買ってもらおうと決意した。

ただ、せっかく買ってもらったので、主人に申し訳なくて、なかなか切り出せず、

さらに数日が過ぎてしまった。

 

そんなある日、主人が台所で、何かしている。

見てみると、例のペティナイフで長ネギを切っている。

主人は、私が見ているのに気付くと、

「Tsupiちゃん、このナイフ、全然切れないね。

ごめんね、せっかく欲しがっていた新しいナイフが、こんなことになっちゃって・・・。」

と言うのだ。

自分が悪いのじゃないのに、今にも泣き出しそうなくらい申し訳なさそうな顔でいう主人に、

私は、つい、

「そんなことないよ!ちゃんと切れるよ!大丈夫だよ!」

・・・と言ってしまったのだった・・・・。

 

それから一月、今もそのペティナイフを使っている私。

かぼちゃや大根・人参などを切るときには、こっそり主人の包丁を使っている。

あぁ、いつ本当のことを言おう・・・・・。

 

・・・と言うわけで、今日のイラストは、包丁。(笑)

包丁

(絵をクリックすると高解像度の画像が表示されます)

 


気配りの人

2014-08-07 12:51:31 | イラストなど

現在、在宅で仕事をしている私。

普段は、実務担当窓口のAさんから、

「この仕事をお願いします!」

とメールで仕事の依頼が来て、作ったデータは、またAさんに送る・・・と言う感じで、仕事をしている。

ただ、毎月、月初めに交わす業務委託の書類は、別の担当者Bさんから送られてくる。

月に一度だけのお付き合いなのだけど、Bさんは、ものすごく気遣いをされる方で、

社内や自分の近況を書いた自筆のお手紙を、必ず一緒に入れてくれる。

今月も、いつも同様、気配りの行き届いたお手紙が同封されていた。

 

「Tsupiさんには、いつも素晴らしい仕事をしていただき、感謝しています。・・・・」

・・・・いやいや、こちらこそお仕事をいただきまして、感謝してます・・・・(と心の中で思う私)

 

「Tsupiさんにデザインしていただいた通販サイトの売り上げが大変よく・・・・」

・・・・うわぁ!そうなんですか!うれしいです~!(と心の中で思う私)

 

「特に、〇〇社製の粉ミルクの売り上げの伸びが良く、サイト売り上げ全体をけん引してくれています・・・・」

・・・・あっ、そうなんですか~。良かったですね~。

でも、その商品ページを作ったのは、私じゃないですよぉ~・・・・(と心の中で笑う私)

 

Bさん、おしい!!(苦笑)

 

・・・と言うわけで、今日のイラストは、粉ミルク。(笑)

 

粉ミルク

 (絵をクリックすると、高解像度の画像が表示されます)


想い出のとうもろこし

2014-08-04 15:13:47 | イラストなど

昨日は、Sapoが一日、模擬試験でいなかったので、主人とふたりの昼食だった。

スーパーで、採れたてのとうもろこしが売られていたので、

「これにしようか!」

と話がまとまり2本買って帰った。

 

皮をむいたとうもろこしを、少しの間塩水に浸し、ラップでふんわり巻いたら、

そのままレンジでチン!

台所に茹でたとうもろこしの良い香りがしたら出来上がり。

とうもろこしは、鮮度が良いほど甘い。

 

模試から帰ってきたSapoに、

「今日はお昼にとうもろこしを1本ずつ食べた」

と話すと、

「一本ずつとは、リッチになったね~。」

と言われた。

 

主人と初めて二人ででかけたのは、とある町の夏祭りだった。

「そろそろお昼にしよう。ちょっと待っててね。」

と言って、主人が買って来てくれたのがとうもろこしだった。

それも1本。

「半分でいいよね。」

と言って、その1本を二人でわけて食べた。

・・・・あり得ない・・・・。

と私が思ったのは、言うまでもないだろう。

 

その話を、以前、Sapoにしたことがあったので、

1人1本になって「リッチになった」と言われたわけだ。

確かに、とうもろこしが、1人1本食べられる程度には、リッチになったかも・・・・笑。

 

・・・・と言うわけで、今日のイラストはとうもろこし。

 

とうもろこし,とうきび

 

(絵をクリックすると、高解像度の画像が表示されます)

 

昨日のとうもろこしは、ところどころが白い粒のやつだったので、そんな感じで描いてみた。

今日は、標準語で『とうもろこし』と書いたが、北海道の方々はご存じのとおり、

北海道では一般的に、『とうもろこし』ではなく、『とうきび』と呼ぶ。

とうきびも今が旬。

是非、採れたてを召し上がれ。

 


暑い日が続くので、涼しくなりそうなイラスト

2014-08-03 14:24:38 | イラストなど

我が家の冷蔵庫には、小さなホワイトボードが貼ってある。

買わなくっちゃいけないものを、チョチョっと書いておいて、買ってきたものから消していけるようにしてある。

 

先日、今朝のレシピに書いた『製氷トレー』を買ってこようと思い、

『製』まで書いたら、『氷』の字の”点”が、”水”の右につくのか、左につくのか、わからなくなってしまった。

Sapoに、

「Sapoちゃん、氷の”点”って、”水”の右につくんだっけ?左につくんだっけ?」と聞くと、

「左・・・・だと思うけど・・・・自信ないなぁ~・・・・。」

との返答。

そこで、主人に、

「ねぇ、氷の”点”って、”水”の右につくんだっけ?左につくんだっけ?」

と聞いてみると、主人はきっぱり、

「真ん中の上だよ!」

 

・・・・それは、『永』・・・・・かな?

 

・・・と言うわけで、今日のイラストは『永』ならぬ『氷』・・・・笑。

 

氷

 

今回は、氷の描き方(パソコン用)の本をお手本に描いただけなのだけど、

ほんとーに難しかった・・・・笑。

 

背景の無い物はこちら。

氷

(絵をクリックすると、高解像度の画像が表示されます)

白い部分は、透明になっているので、色のある背景にのせると綺麗かも。

 

少しでも涼んでいただければ幸い。