goo blog サービス終了のお知らせ 

佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

「しっぽ」

2017-12-27 21:14:47 | 日記
不確かな時をワインでつなぐため

牛のしっぽを煮込んでおりぬ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あなた』

2017-12-27 19:32:05 | 日記
愛された記憶はどこか透明で

いつでも一人いつだって一人

YouTube
宇多田ヒカル 『あなた』(Short Version)

https://www.youtube.com/watch?v=B25tW3A2HPM


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コーヒー』佐久市 金買取 ヤナギダ店長コラム

2017-12-27 16:47:48 | 日記
K18金  ¥3410
プラチナPT950 ¥3090
【12月 27日(水)買取値】

佐久市野沢93番地十二町
ケヤキの木の真向かい
ぴんころ地蔵側
  ~ヤナギダ~
☎0267-62-0220

<コラム>
注文はいつも二つのアメリカン

相思相殺かもしれないね

YouTube
かまいたち コント「給食費」&「来賓紹介 」おもしろすぎるwwww

https://www.youtube.com/watch?v=5le2cESjuFE

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『平凡・・・』佐久市 金買取 ヤナギダ店長コラム

2017-12-27 14:17:44 | 日記
K18金  ¥3410
プラチナPT950 ¥3090
【12月 27日(水)買取値】

佐久市野沢93番地十二町
ケヤキの木の真向かい
ぴんころ地蔵側
  ~ヤナギダ~
☎0267-62-0220

<コラム>

「平凡な女でいろよ」激辛スナック
菓子を食べながら聞く

YouTube
LIFE! 人生に捧げるコント series2 #03 承諾

https://www.youtube.com/watch?v=P_L-hsuIO9o



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「迷う者は路を問わず」佐久市 金買取 ヤナギダ店長コラム

2017-12-27 11:34:05 | 日記
K18金  ¥3410
プラチナPT950 ¥3090
【12月 27日(水)買取値】

佐久市野沢93番地十二町
ケヤキの木の真向かい
ぴんころ地蔵側
  ~ヤナギダ~
☎0267-62-0220

<コラム>
道に迷う人は、人に道
を尋ねないからだ。

自分に能力があると過信
して、人の意見を聞かず、

自分ひとりでやろうとして
道に迷ってしまう。

ひとりよがりではなくて、
人の言うことにもきちんと
耳を傾けてみよう。っと。
思う次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いろんな問題を抱えて迷っているとき」佐久市 金買取 ヤナギダ店長コラム

2017-12-27 09:51:13 | 日記
K18金  ¥3410
プラチナPT950 ¥3090
【12月 27日(水)買取値】

佐久市野沢93番地十二町
ケヤキの木の真向かい
ぴんころ地蔵側
  ~ヤナギダ~
☎0267-62-0220

<コラム>
てのひらにのる

少しの物だけを
大切にすればいい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩山にも根づく人」

2017-12-27 06:35:20 | 日記
西岡(宮大工)さんは、弟子の
育て方について、「大工は弟子
たちに規矩(きく)木割り
(木の反りを考慮して部材の
寸法の比例を決めていく技術)
を教える。

時代ごとの違いを教えると弟
子の反応が分かれる。物覚え
のいい人は教えた通りに丸暗
記する。実際に見て得心がい
かないと覚えられない人は、

飛鳥のものは、白鳳のものは
どんなものか、自分で確かめ
に行く。そして、なんで時代
によって違うのか疑問を持つ。

丸暗記をしたほうが早くて
世話はないが、それでは
新しいものに向かっていけ
ない。丸暗記には根がない。

根がちゃんとなくては、木が
育たない。しかし根さえしっ
かりしていれば、そこが岩山
だろうと、風の強い所だろう
と、やっていける。

各時代の木割りがなぜ違う
のかを考え極めるにはたいへ
んな時間と労力がいる。

だが、一度それを習得した人
は、後で自分流の木割りが
りができるようになる」。人材
の育て方の神髄だ。

戦後の学校教育や企業内教育
は、外国に追いつき追い越せ
で知識の丸暗記一辺倒だった。

そのほうが、効率が良かった
からだ。手本があった時代には
それで良かったが、これから
の自分で道を切り拓いていく
知恵の勝負の時代には役に
立たない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする