goo blog サービス終了のお知らせ 

佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

イヤな男はたべない!?

2025-02-28 12:11:35 | 日記
食べるセンスは、すべて後
から習得していくものという。

初めて食べた時は、その料
理は頭の中に記憶される。

2回目から、ようやくそれを味
わい快感を楽しむ。だから、
いろいろなものを食べてみな
くてはいけない。

おいしいものを食べることは、
決して値段の高い料理を食べ
るという意味ではない。

安くてもおいしい料理はたくさ
んある。

どんなにお腹がすいていても
おいしくないものは食べない。

それは、つまらない男とつき
あって、つまらないデートを
して、つまらないセックスを
しているのと同じ。

どんなに寂しくても、つまらな
そうと直感した男とはデート
しない。
「人生のグルメ」になろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと見つめていたい

2025-02-28 12:09:59 | 日記
【ブログ:視線の黄金律】
「3」見つめたら、次は相手
に「7」自分を見つめさせる
ことを心がける。単位/秒

3:7の法則

キレイな人は相手を見つめ
すぎないもの。

相手が視線に気づいてから
こちらを見たときにフッと、
視線を伏しめがちに

下方向にはずす。

これが、『もっと見つめていた
いと思わせる黄金律』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おのれより賢明なる人物を集める

2025-02-28 12:08:24 | 日記
米国の鉄鋼王カーネギー
の墓碑に、

「おのれよりも賢明なる人物
を身辺に集める法を心得し
者ここに眠る」と刻まれて
いる。

彼がスコットランドで貧しい
子供時代、ある日、身ごも
っている兎をつかまえた。

すぐに生まれた子兎に育てる
だけのエサが買えない。

そこで思案の末、遊び仲間の
少年たちを集めて言った。

「クローバーやたんぽぽの葉
を摘んできてくれないか。その
お礼に子兎に君たちの名前
をつけてお礼するから」と、

みんな喜んで、餌にする葉を
集めてくれた。

人はだれでも、自分の参加意
識が持てる物事には意欲を
湧かせ、やった結果に対する
公正な評価を求める心理が
ある。

宮崎駿監督が夜中にラーメン
をスタッフのために作ったの
もそう、

戦国時代の武将も同じ、
自分の能力に限界があるから
こそ、

人を動かし大きな力にするコツ
のひとつは、
このあたりにありそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若さを保つ特効薬」

2025-02-28 09:39:01 | 日記
若いとき、興味から学ぶ
意欲を持たない人は、
老いるのも早いです。

実年齢よりも十歳も二十歳
も若く見える人は、趣味を
持ちよく学ぶ人。

「学ぶ意欲」が、若々しさを保
つ秘訣なのです。

学ぶことを楽しんでいる人の
瞳は、子どものようにキラキラ
と輝き、肌もツヤツヤと健康
的で、

表情はいつも好奇心に満ち
溢れています。
時間は与えられるものでは
なく、みずから「つくりだすも
の」、
すてきな自分磨きをしようっと!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももくり3年

2025-02-28 09:37:54 | 日記
「母親は20年かかって
少年を一人前に仕上
げる。

すると別の女がその男
を20分でバカ者に仕上
げてしまう」

笑いごとじゃない。

嫉妬に狂ったK大生、
キャバ嬢を刺す。

なんていう見出しは
新聞社会面にしばしば
見るものだ。

モモ、クリ3年、カキ8年、
ナシのバカヤロウ18年
と下話にもいうくらい。

まして25年もかからなけ
れば月給をもってこない
人間など、
おおよそ大バカヤロという
ところ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちにちを降りゐし雨の夜に入りても止まずやみがたく人思ふなり

2025-02-28 09:36:51 | 日記

序詞を使ったが、序詞とは、ある

言葉をひきだすための序になるフ

レーズで、その序には深い意味の

ない場合(無心の序)と、

序自体もそれに続く歌の内容と関

わりを持つ場合(有心の序)とが

あるが、この場合は後者。

 

 一日じゅう降り続いた雨が夜に

入っても—と、ここまでが「止ま

ず」という言葉をひきだす序詞に

なっている。そしてさらに、その

止まない雨のように「やみがたく」

私はその人のことを思っている・・

・・・とつながってゆく。

 

 歌の意味は「やみがたく人思ふ

なり」で尽きているのだが、その

やみがたさというものが、序詞で

描かれた雨の風景と重なりあう。

つまり有心の序。

「長雨」と「眺め(物思いにふ

けること)の掛け詞そしての

「ながめ」が、背景にある。

 

「止まずやみがたく」には、

畳みかけるような勢いがあって、

つまり「止まず」にさらに念

を押すようにして「やみがたく」

という言葉をひきだした—

 

が、そのように、「止まず」と

「止みがたく」を連結させるの

ではなく、対比するような形で

も読みが成り立つ。

 

 つまり、雨は降り「止まない」

ものであるけれど、私の思いと

いうのは、止まないのはなく

て「やみがたい」ものなのだ。

というように。「止まず」を序詞

によって引き出したときには、

いったん「止まず」という言葉

が出てみると、そんな自然の成

り行きみたいな言葉では物足り

ない。

 

そこで、「止まず?いい

え、やみがたく、という言葉

こそが、ふさわしい」となる。

この言い直し。「止まず」が

自然なら「やみがたく」は人事

なのだ。二語のつながり具合だ

けでなく、反発具合を感じたほ

うが、一首に陰影が出るのでは。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向田邦子さん

2025-02-28 09:35:11 | 日記
「何かの間違いで、テレビ
やラジオの脚本を書く仕
事をしているが、

本当は、板前さんになりた
かった」

板前さんになりたい、向
田さんは若い頃から言って
いたそうだ。

お品書き遊びもお好きだし、

晴れて板前さんになったと
しての信条は、

一に材料、二に包丁。
そして、三、四がなくて、

五に器。

盛り付け次第で料理は
おいしくもまずくもなる。
そこを見抜いて、である。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじれたハートで

2025-02-28 09:32:35 | 日記
ひとり開ける缶ビールの、
プッシュという音がやけに
大きく響く。

平衡感覚。

そうありたい。

つまらないことでねじれない
ように、
もつれないように、

心の平衡感覚を保ちたい。

 まだ、どこかでわがまま
なのだ、

好きなひとに会うと
その平衡がどこかでずれる。

ま、本来、恋というのはそうかも
しれず、妙に達観してしまう
自分もいた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の拠り所

2025-02-27 17:45:18 | 日記
【ブログ:】自分で自分を救う
不安になると、
「心の拠り所が欲しい」
と願う。

他力本願が通用しないと
思うと、「自分で自分を救う」
という自力本願に目が向く。

戦国時代、「自分の心の拠
り所として懸命になって取り
入れたのが「禅」。

禅のひとつの特性は、「あの
世の存在よりも、この世に
おける自己努力を重視する」
ということだ。

つまり、
「自分で自分を救う」ということ。
そのためには、キビシイ心身の
錬磨を必要とする。

極限まで行えば、一種のマゾヒ
ズムに到達する。
これによって、

「危機の克服と新しい状況の
突破口「を得た。

死ぬか生きるかの瀬戸際
今の時代に通じるのでは
ないか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の生きざま

2025-02-27 17:42:35 | 日記
男の器量
明智光秀は主人の織田
信長を殺したので逆臣
といわれているが、

彼をかこむ近親者や部下
や領民にひどく評判がいい。
亡くなっても慕う人間が多か
った。

長い間、失業者として放浪
生活を送った光秀が、信長
と知り合って二国の国主に

なるまでに、わずか8年しか
たっていない。

光秀が反乱を起こして、
秀吉に討たれたとき、

苦労をともにした明智
一族は城で自決を決めた。

敵がおし寄せたら城の兵は
極力脱出させた。

敵将が知人だと、財宝を全
部渡し、「どなたでも後世に
伝えてください」と、降伏は
しなかった。

さすがの豊臣秀吉も、このとき
ばかりは、「よくそこまでに人を
育てた」と感奮したという。

明智一族の最期は”美しき
倒産”といえる。
人が、命がけで慕うにはそれな
りの理由があったのです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治るのも自然の力

2025-02-27 17:41:12 | 日記
くしゃみをするとか、寝
返りをうつといったように、
無意識にからだを動かす
ころがある。

そうした動きは、からだの
歪みを修正する働きをも
っている。

寝返りをうたないで寝ている
と疲れることがある。

寝ている間に自然にからだを
動かすことで、バランスを調
える。そうした自然の回復パ
ワーを呼び起こすのが活元
運動。

”風邪の効用”風邪を悪者だと
決めつけず、

風邪は治すものではなく、経過
させるもの。上手にひいて、
経過させれば、

新しい体ができて丈夫になる。

発想の転換である。

風邪をうまくひいたほうが、ガン
のような危険な病にかかり
にくくなる。

風邪を悪くないものだと思えば、
焦りがなくなる。そして自分の
からだとゆっくり対話する余裕が
出てくる。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チェロを抱くように抱かせてなるものかこの風琴(オルガンと読む)はおのずから鳴る」

2025-02-27 15:39:00 | 日記

 女は、男に奏でられることを

待っている楽器ではない。

私は、あなたの思いどおりの

音色を出したりしない。私に

は、私のメロディーがあるの

よ。私は、みずから音楽を奏

でる風琴なの。

 

—愛されることによって自分が

完成するような恋愛は、まっぴ

らだ。一人の人間として、私の

音楽を聴いてほしい。そしてそ

の音楽に共感する人となら、愛

しあいたい、と。

 

もたれかかるのではなく、自分

の足で立っている女性。僕は好

きだ。自分の音楽を探すことな

く、ひたすら演奏者が現れるの

を待っているような人種より、ず

といい。

 

ただ、恋愛においては、「筋」

とか「理屈」というのは、あま

りあてにならない。筋なんかど

うでもよくなってしまうのが、

理屈なんか曲げてしまえるのが、

恋愛だろうから。彼女は自分に

言い聞かせている。恋の甘さに

流されて自分を見失ってはダメ

  •   「抱かせてなるものか」

という強い言い方には、そんな

ニュアンスがある。

 

 そしてまた、「おのずから」と

言いながら、彼女の風琴にはかな

りの力みがある。他の誰をも意識

しないのびやかさではなく、世界

のすべてを意識している力みであ

る。こう宣言せずにはいられない

痛々しさが、かえって一首の魅力

 にもなっているのだけど。

 

 

たとえば、八木重吉に「素朴な琴」

と題された次のような短い詩がある。

 

この明るさのなかへ / ひとつの

素朴な琴をおけば/秋の美しさに耐

へかね/琴はしづかになりだすだらう

この琴のような素朴さと自然さを

得たとき、女性はほんとうの意味で

自由になれるのだという気がする。

 

歌は、その道のりの途中にあって、

精一杯つっぱている。

 秋の美しさのように彼女を包む

恋愛が訪れますように—

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かを得たいと思うなら、まず、手持ちの荷物を 手放さなければならない

2025-02-27 15:37:10 | 日記
あなたは気づいていないか
もしれないが、あなたにとっ
て最大の荷物はあなたの

意識を支配する否定的な考
え方だ。

この世ではすべて否定から
始めるアプローチが多い。

それが友だちであっても、
仕事であっても、愛であって
も、ともかく欠点を探して裁く

ところから理解が始まる。

そして最大の問題は、自分
自信に対しても否定と審判を
持ち込んでいることだ。

人は、気がつかないうちに
裁き続ける自分のなかの
「荷物」を、捨てなければな
らない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最終的に人が必要とするのは

2025-02-27 15:36:01 | 日記

 

知恵ではなく覚悟かも
しれない】
知識が、文字や映像や音
として得る記号情報だとす
れば、

知恵は、知識を介さずに得
られる直接的な知ということ
になるのだろうか。

食べて寝て起きてという日々
の生活では、知識よりも知恵
が大きな力を発揮しているよ
うに思う。

伝統芸能や伝統技術、武道
の世界で、弟子が師匠から
盗む技も、この知恵に近い
ものだろう。

つまり、、言葉にできない高度
な情報、それが知恵ではない
だろうか。

だが、あおの有難い知恵も
実行に移すというあなたの
覚悟がなければ決して

実を結ぶことはないだろう。

勇気を持って大胆に行動すれ
ばおのずと結果はついてくる
はずだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽な恋と思えど理不尽な恋だからこそ垣根を超えた

2025-02-27 15:29:32 | 日記

この夜を 涙が出そうなこの夜を

ひとりで乗り越えられれば

これからは もう きっと大丈夫

という つらく 悲しい夜があって

 

今日が その日だと思うので

ひとりで がんばるんだった

だれにも どこにも

あなたにも 電話せず

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする