goo blog サービス終了のお知らせ 

ものづくりあれこれ

ものづくりで毎日を楽しもう!

手編みの楽しみ  

2014年12月05日 12時44分49秒 | デイケアものづくり


毛糸の小さな手提げバッグが完成した。ポケット付きの中袋をつけて、夫の孫へ絵本と一緒にプレゼントしてあげたいと思っている。



この手提げ袋のポイントは、持ち手の作り方だ。細長く編んだひもを中表に丸めて筒状に閉じて縫い付けている。平らなひもよりふくらみがあって丈夫で持ちやすい。



素材は、並太でアクリル100%の毛糸を3玉。100円ショップで買ったものだが、糸が固く、編みあがりが丈夫である。段染め毛糸は、編みあがりの模様が変化があって楽しい。ただ、100円ショップの毛糸は、売り切れると同じものが入荷しないことがあるので、多めに買っておくのがいいと思う。


このバッグをデザインしたのは、デイケアで編物教室をやっていたときである。
初めての編物では、くさり編みと細編みは覚えやすい。どういった題材がいいだろうかと考えているうちに、「細編みで繰り返してできるもの」で、「時間をかけなくても作りやすい小さい作品であること」、「日常で使えるもの」がよいと考えた。


デイケア当時、編物見本にしていた手提げバッグ。見本があると意欲が湧く。

エコたわし、小さな財布、眼鏡ケース、巾着、ペンケースなど気楽に取り組めてよかった。はじめのうちは、難しいとかできないからと敬遠されていた方が、少しずつ編んでいくうちに楽しんでできるようになり、編み物はやっぱりいいなと感じた。


◆作品紹介◆


お財布と眼鏡ケース。眼鏡ケースは、今もカバンに入れて使われている。


編物の好きな方で、編んでいるうちにご自分でデザイン。中にスポンジが入っている。可愛いたわし。


編み方が分かって、同じ形でいろんな表情を工夫して、楽しいエコたわしになった。


デイケアでやる編物は、作品を作ることも大切だが、自分でもやれるという意欲や自信を持ってもらえることだ。
毛糸という素材も扱いやすい。コツコツ編んでいけば、確実に成果が見えるので、利用者の皆さんからはとても喜ばれた。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 93歳からの習い事 | トップ | 白菜のごちそう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

デイケアものづくり」カテゴリの最新記事