goo blog サービス終了のお知らせ 

ものづくりあれこれ

ものづくりで毎日を楽しもう!

土や野菜たちと暮らす

2014年10月24日 11時00分04秒 | 園芸
秋から冬に向けて、そろそろプランターも植え替えの季節となった。
今年の夏は、雨が多く涼しくて、9月になるといきなり秋という感じだった。
夏野菜を楽しんで徐々に枯れていく野菜たち。
その中でまだまだ頑張っている野菜がある。


すでに、枝や葉が茶色く枯れかけているのに、しっかりと実を付けたトマト。

トマトは、日当たりの良い場所であれば、12月くらいまで育ち、実を付けた経験がある。
茄子やピーマンと一緒に植え、夏にはたくさんの甘い実を付けて楽しませてくれたトマトちゃん。
頑丈な茎はしっかりと脇芽を伸ばし、頑張って実をつけてくれている。
真っ赤につやつやと熟れた実は、食べるのももったいないくらいに美しい。
今夜、さっそくいただいてみよう。


次に頑張ってくれているのは、さつまいもの株。
そろそろ掘ってみたい。
夫のアイディアで、ベランダにツルを結んで育て、立派に日よけの役目をしてくれた。



今年の5月。
プランター栽培で、どれだけできるだろうかと、あまり期待はしないで始めたのだが、実際に収穫した手作り野菜の味わいは深く、夫と二人、「これは止められない!」と、冬野菜の植え付けをした。

まずは、小松菜。しっかりと芽が出たので、間引きながら大きく育ててみよう。


次に、わけぎ。


それから、イチゴと春菊。ブロッコリーを一本。



ところで・・・プランター栽培は、楽しいことばかりではなかった。
悩みは、やはり虫対策。
葉っぱを食べる虫ばかり心配していたら、地下にも大変な害虫がいた。
コガネムシの幼虫だ。
秋の植え付けで土を入れ替えていたら、たくさんのコガネムシの幼虫が出て来た。
どうやら成虫が、卵を産みに来るらしい。
夏に、調子の良かったキュウリ、パプリカ、ゴーヤ、へちまなどが、秋口に急に色を無くし、徐々に弱って枯れてしまった。
それは、この幼虫のせいだったようだ。
寒い季節には、多くは繁殖しないだろうが、要注意。

これから、冬が来る前に、野菜たちに快適な環境をつくってやりましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ 再生

2014年07月26日 11時07分53秒 | 園芸

ベランダのキュウリの木が、次々と美味しい実を収穫した後、たくましい茎と葉を残し、花芽が一つもなくなった。

実をつけようにも、花が咲かない。

Photo ◆青々と濃い緑色のきゅうりの葉っぱ。


もう、日陰の役目しかないかもしれないと思っていたら、
根元近くから、ほっそりとしたわき芽を発見。

Photo_3

ひ弱でねじれていたわき芽を真っ直ぐに直して、ひもで支えてやった。

すると、めきめき色鮮やかな若芽が伸びて、雌花が次々と花開き、実を付けたのだ。

太くて短いが、食べ応えのある実だ。

わき芽はするすると伸びて、
今では1メートルくらいになった。








古い大きな葉は、やがて黄色くなり勢いを無くし、
下から順に枯れていく。
若い目を出させるために、しっかりと役目を果たしたのだ。

新旧の素晴らしいバトンタッチ。

Photo_4     Photo_5
◆左は、葉の間から出た新芽。右は、黄色くなって枯れていく葉っぱ。

足元では、細かい根をびっしりと張り、毎日、黙々と栄養を吸い上げている。
そうしてけんめいに育ったきゅうりの実を、私達人間が食する。

何だかいとおしい。

「いただきます。」と手を合わさずにいられない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤで Go!

2014年07月18日 12時05分38秒 | 園芸

ベランダ園芸もいよいよ盛んになって、緑のカーテンがすくすくと成長していく。
緑のカーテンのために植えた品種は、次の通りだ。

「ゴーヤ」と「デリシャスゴーヤ」。
「へちま」と「うどんこつよし(きゅうりの品種)」

まずは、ゴーヤの写真を紹介したい。


Photo
緑の透き通った葉っぱの下で、 少しずつ実を太らせていく。
このゴーヤは、繁殖力旺盛で、葉っぱの付け根から、無数のわき芽を伸ばしその成長ぶりが頼もしい限りだ。
果肉は肉厚で、表皮の凸凹が野性味を見せている。

この実は、そろそろ採りいれ時。
ゴーヤの苦味は苦手なのだが、我が家で育ったとなると、味わって美味しく食べてみたいものだ。








もう一つのゴーヤを紹介しよう。
名前は「デリシャスゴーヤ」と命名されていた。
デリシャスというくらいだから、さぞや美味しいのだろう。
植えた時から成長を楽しみにしてきた。


Photo_3  
ところが、この実は、まだ、一度も食べさせてもらえない。
木や葉っぱは小さく、枝もきゃしゃで、なんと上品なゴーヤだこと。
今でもそうだが、多分将来的にも日陰はできそうにない。
もう一つの品種と大きな違いだ。

実がならないのではないかと思っていたら、ほっそりとした縦じまの美しい実を付けたのだ。色は薄い黄緑色でまるでゴーヤのお姫様だ。
もう一つのごつごつゴーヤと対して「美女と野獣」を想起させる。




二種のゴーヤをそれぞれにクッキングして、味を比べてみよう。

早く大きく Go! Go! Go!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする