goo blog サービス終了のお知らせ 

三蟠鉄道研究会

今はなき岡山の三蟠軽便鉄道の歴史を探り、後世に伝承していくための活動をしています。

福島県の沼尻鉄道保存会の3人が来岡され観光地案内の続き

2023-11-03 16:43:26 | 三蟠軽便鉄道の時刻表

福島県の沼尻鉄道保存会の3人が来岡され観光地案内の続き

    一行は観光タクシーで引き続き倉敷の美観地区に向かう   二日目その2

  最初に着いたのは倉敷紡績跡の、アイビースクエア

   記念に入口で運転者が集合写真を撮ってくれた。

     

  アイビースクエアの中を白壁の通りへと運転手兼ガイドが案内してくれた。

  

  途中、アイビースクエア中にも沢山のお店が並んでいて、途中でポーズの福島の安部なかさん達

   

   ここの舟には予約が必要で、舟には乗らず。

   

   柳並木とマッチして美しい白壁通りで福島の三人ポーズ。通りは外国人も多く、人力車に乗って走る

   新婚夫婦の姿も見えた。

   

   予約していた「桜草」で昼食を摂る。

   

          この後、大原美術館前で集合写真

   

   続きは次号で掲載します。

   

   

   

  

 


福島県の沼尻鉄道保存会の来岡で観光地など案内して交流

2023-11-03 15:08:41 | 福島県との不思議なご縁

福島県から沼尻鉄道保存会の来岡で観光地など案内して交流

 令和5年10月25日(水) 交流二日目 その1

  今朝9時には宿泊ホテルの岡山プラザホテルへ三蟠鉄道研究会の会長内田武宏以下仲間6人が出向く。

   予約していた岡山交通の運転手含む、10人乗り観光タクシーと合流。昨夜の歓迎会で盛り上がった中、

  沼尻鉄道保存会の安部なか事務局長以下3人の賓客は、疲れも見せず、互いに元気よく朝の挨拶を交わした。

  運転手はこれまでに岡山県内の観光案内の経験豊富で、とても気さくで明るい方だとお見受けし、予定通り

  今日は、まず瀬戸大橋を案内することとした。

  鷲羽山の上から、眼下に広がる瀬戸大橋と島々を案内

  最初に案内したのは、鷲羽山レストハウスで瀬戸内の島々を眼下に一望できる名所だ。運転手は、福島の3人にも

  気さくに声をかけ、明るい声でガイドしてくれた。

  

  瀬戸内海をバックに運転手が集合写真を撮ってくれた。

  

  名残惜しいが展望台から階段を下りて観光タクシーに戻る。

  

  このあと観光タクシーは、再び高速道路の瀬戸中央道に入り、トンネルを抜けるとそこは別世界の様。

  前方に見える瀬戸中道道の大きさにみんな目を見張るが、左右の島々も飛ぶように観光タクシーは走る。

  

  与島で下車し、下から見上げる瀬戸大橋の大きさにも感動。鉄道併用橋としては、世界一の長い橋である

  ことなどユーモアたっぷりに語る、運転手のガイドに皆さん感謝。

  与島の展望台にもエレベーターで上がり、列車が通るのも見て感慨ひとしお。朝が早くカメラは逆光で 

  画像がピンボケで残念。

  

  興奮冷めやらぬ中、観光タクシーは倉敷の美観地区へと走らせた。

 

  

  

 

 


福島県の沼尻鉄道保存会が来日し三蟠鉄道研究会と交流

2023-11-02 16:34:17 | 鉄道

福島県の沼尻鉄道保存会が来日し三蟠鉄道研究会と交流

    宿泊予定のホテル岡山プラザホテル周辺を案内   来訪初日

三蟠軽便鉄道は大正4年8月11日三蟠駅か ら桜橋駅が開通したことから、平成27年には山陽学園の建物や敷地を

お借りして開通100周年記念事業をはじめ、年間を通じて多くの記念事業を執り行いました。記念事業を執り行

うに際して2年先輩格の沼尻鉄道が記念事業をされており、表敬訪問したことに始まり、交流が始まりました。

沼尻軽便鉄道は福島県猪苗代町の川桁駅から沼尻駅までを結ぶ鉄道として活躍し、三蟠鉄道が廃線後にコッペル

蒸気機関車を引き取っていただいた過去があります。三蟠鉄道開通100周年記念大会には、沼尻鉄道保存会の会長、

そして事務局長にお越しいただき、大会を盛り上げていただきました。

 三蟠鉄道研究会の仲間も過去、3回に亘り、稲苗代町を答礼訪問した経緯があります。

新型コロナウイルスが蔓延当時は、直接お会いしての交流は難しく、令和5年10月24日から2泊日の工程で、沼尻

鉄道保存会の安部なかさん以下3名を、お迎えすることができました。三日間の交流はとても楽しく、有意義で

親睦を暖めることができ、以下三日間の主な交流行事、訪問先などを掲載します。

初日の令和5年10月24日(火曜日)

 午後のみで宿泊ホテル(岡山プラザホテル)周辺の3か所を散策しました。

  武久夢二美術館

   学芸員の説明やテレビ画面で夢二の生涯や、多くの美術品についての説明を

   受けた後、展示されている作品に目を通しました。

         

  後楽園

   日本三公園の一つと言われる後楽園では、ガイドの説明受けながら、園内を

   ゆっくり回り、秋空の下、綺麗な芝生や、築山、御船入りの場、そして岡山城

   が見える景色に、皆さん驚かれた様子でした。ガイドさんの説明後も、福島の

    人にはかつて明治天皇がお泊りになられた「延養亭」を案内しました。ここは

   今月23日から一週間の特別公開の真っ最中で、岡山市民にとっても大変勉強に

   なりました。 

         

           

  岡山城

   昨年リューアルで新装になった岡山城では、多くのイベントが予定されていますが、

   お城の下まで足を運びましたが、時間の関係もあり、城の中には入りませんでした。 

                  

  ホテルでの歓迎会

   ホテルに戻って福島の3人はチェックイン、18時から盛大な歓迎会を執り行いました。

   

  

 

 

 

 

 


三蟠鉄道研究会資料展示

2023-10-16 21:05:33 | 三蟠軽鉄資料の展示

東山公民館文化祭で三蟠軽便鉄道資料展示

今年令和5年は第20回公民館文化祭の日で、10月14日から2日間の開催で賑わいました。

三蟠鉄道研究会としては、今年もいろいろ画像など展示することができましたが、蒸気機関車を模した

世界で一つしかない神輿は14日が鉄道の日に重なったため、14日は岡山駅前広場に展示することとなりました。

このため神輿の展示は15日のみsとなりましたが、子どもたちにとっては興味を引き、蒸気機関車奈乗りたいと

集まりました。

 資料や画像の展示は室内で執り行いましたが、神輿は大きく、玄関入り口の前で展示しました。

玄関先の機関車神輿は展示

 

展示室(図図書室の一部)

 画像を含む多くの資料を展示して、開始時間を待つ

 

今年リニューアルした蒸気機関車神輿

  今年は念入りな改装に加え、子ども達が乗れるように新たに手摺付きの階段も設置しました

 

ボーズするご家族

子供達は運転手席で汽笛を鳴らすのが人気 ピーッと

 まだマスク姿のご家族も手を振ってくれた

 

着物着付け教室のみなさん玄関先でポーズ

 機関車神輿と台車や階段は軽トラック2台に積み込むところ 

 この後、始発駅だった三蟠の資料館にも戻りました


三蟠鉄道研究会資料展示

2023-10-16 19:39:16 | 三蟠軽鉄資料の展示

東山公民館文化祭で三蟠軽便鉄道資料展示