金曜日は十五夜、中秋の名月でした。
ご覧になられた方も多かったと思います。
東京は曇りの予定でしたが、日中は晴れ。
私の家からも、18時過ぎからオレンジがかったみごとな月が見え始めました。
しばらくすると雲に隠れゆき・・土曜日に向かって天気は下り坂のようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2021年9月に、商店街の花屋さんで買ってきた萩の鉢植え(確か500円位?)。
その年の晩秋には黄葉を楽しんだ後切り戻し、以来、春に芽を出し夏には丸い葉を繁らせてくれます。(萩は宿根草なので)
ところが、昨年も今年もなかなか蕾をつけてくれません。^^;
葉はふさふさに繁ってくれるのですが・・
今年もこんな感じ。↓↓
8月の末・・工事真っ只中の頃に、商店街の花屋さんでまた萩の鉢植え(500円)を見つけてひと鉢買ってしまいました。(^。^) ↓
萩は丸い葉っぱだけでもかわいい。でもやっぱり、お月見の時は花も咲いていてほしくて。
12月には、🐖君のところに植えている萩(2021年生)と一緒に、一回り大きい鉢にまとめようと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
月の写真はあまりうまく撮れなかったので↓ 少し雲のかかった一枚だけを。^^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年は、長引く残暑も厳しい9月でしたが、ベランダのバラとクレマチスは意外にも元気でした。
植木鉢に、根を守るために断熱シートを巻いていたのがよかったのかも。
本来の花の形ではないものの、9月も小さく可憐に咲いてくれていました。
その中から、18時過ぎに見たオレンジがかった月の色にちなんで、今日はそんな色に咲いていたバラを二つだけご紹介します。
■【レディ・オブ・シャーロット】
今年は、夏の間もちらほらと返り咲きました。
写真は ↓ 昨日のシャーロット。カップに深みが出てきました。
■【アンゲリカ】
これも ↓ 昨日の蕾。暑さで、あっという間に咲いてしまうので蕾のうちに。
他のバラやクレマチスは次回の話題に持ち越します。
あ、次回はもう10月になってしまいますね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜