goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの感度を上げていこう!

発見、驚き、気付き、話題、教訓、宣言、アイデア、やらねばならない事、将来像、目的、小さな幸せ、楽しみ、マイナスをプラスに

七夕のお願い事

2016-07-09 00:35:19 | 育児


幼稚園で笹の葉に飾り付けして、短冊に願い事も書いて来ました。

長男は、長いバスの運転手になりたい。
次男は、特急電車の運転手になりたい。

二人共、乗り物好きなんだなぁ。
トミカ大好きで、毎日遊んでいるもんなぁ。

私は、床に散らかっている車を、毎日片付けるばかり。

週末は、お弁当持って、リアルバスや電車に乗って、フラッと出かけるのもいいなと思いつきました。

私が自然体験好きだから、あれこれ体験させてあげたいって考えちゃうけど、子供達の好きなものや好きなことをよく観察してみたり、遊ぶことの中にどんなニーズがあるのか、そんなことをじっくり考えながら、ゆったりと子供と遊びたいと思いました。

何をしたとか、何ができるようになったとか、大人は子供の行動に目が向きやすいけれども、子供達の感情にもっと注目していきたいと思いました。

私のお願い事は、子供達と穏やかに過ごしたい。

誰と比較することもなく、
時間に追われることもなく、
今この時は、親子一緒に心を通わせる時

早く〜と急かすことも、駄目〜と制限することも、子供を操作せず、ゆったり、のんびり、週末を過ごしたいと思いました。


森の遊びと木の皮むき体験

2016-07-04 22:40:23 | 育児


のっぽっぽ(未就園児親子向けの外遊びサークル)主催の森遊びときらめ樹皮むき体験に週末参加して来ました。

森を守る活動の間伐作業を、女性や子供の手でもできる、木の皮むき。

皮を剥くと、木は養分を吸収できなくなり、乾燥していきます。1年経つと重さが3分の1になり、軽くなるので切り倒し作業が楽になります。




皮むきをすることは、木の寿命を断つことになるんだけれど、皮を剥いて出てきた木は、白くてとても綺麗でした。触ってみると、水脈の部分なので、冷たくて、まだ濡れていました。
なめると甘いんだよの言葉に、長男も次男もなめてみました。











次男も、剥いた木の皮を丸める作業のお手伝い。




子供達が遊べるようにと用意してくださった、伐採木を鉋で薄く削いだ、木の屑。プールのようにリラックスしている長男。とてもいい香り。









外は猛暑だが、森の中は、涼しく感じました。
森の中で、証さん(森のシンガーソングライター)が音楽を奏でます。森と一体感を感じることのできる一時でした。

マットに寝転んで、音を聞いてみる。

いつもの視界ではない世界が見えました。
子供達には、ファンタジーが聞こえました。

最後は、マシュマロとクラッカーをいただき、みんなで焼いて食べました。

子供とゆっくりと森の中で、素敵な時を過ごす事ができました。

森っていいなぁ。

スタッフの方々が、2時間も前に、蚊取線香を四方に設置してくれたおかげで、蚊もほとんどいませんでした。その心配りに感激でした。


杉の木の枝を皮むきしたもの、オブジェのお土産いただきました。




森での遊び、子供達とこれから、一緒にやっていきたいこと。近所で遊べるといいなぁ。ハンモックや、ブランコとか設置したり、基地みたいなの作ったり、椅子やテーブル作ったり。自転車やストライダーのコース作ったり…。
実家の山にも父と行っておきたい。
やりたいことが段々見えて来ました。

そうそう、虫除けスプレー作っておかないと。



自転車遊び

2016-06-30 14:46:56 | 育児




先週、友人からお下がりの自転車をもらって、長男は、自転車が嬉しくて毎日乗りたがります。
そして、次男も長男からストライダーを譲り受けて、ぼくのだよ〜と嬉しくて、玄関の中にまでしまいたがるぐらい、お気に入りです。
二人とも、好きこそものの上手なれで、上達が早い。

道路は危ないので、いつも決まった公園で遊んでいます。


木の実を拾ったり、おやつ食べたり、楽しいね





この日は、スロープを下りて、登ることに挑戦。

親としては、
かなり長いスロープだから、下れても帰りの登りが途中で疲れてしまって、結局ママがストライダーを持ったり自転車を押すことになってしまうから、自分でできそうな途中までにしようと提案。
しかし、長男は最後までスロープを下りきりたいと。
では、ママは手伝わないよ、自分で最後まで自転車を押して帰ってくるんだったら、下まで降りてみよう。長男は承諾。

帰りは、途中で
ママ押すの手伝ってくれる?と
あれ、自分でできるって言ったよねと、確認。
最後まで自分で自転車をこいで登りきりました。
すごいねぇ。最後まで登れたね。
自分が言ったことやり通したね。
ママは本当に感心したよ。
長男も次男も満足そう。

結構、子供って、親が思う以上に体力あるんだぁと驚きました。
子供のやりたい気持ち、親が勝手に判断してストップしちゃいけないなぁと反省。

依然だったら、都合が悪いことは言いくるめて止めさせることばかりだったけれども、子供がどうしたいのかということに注目できるようになったり、できなかった後の結果も請け負う覚悟を持つことができるようになりました。

もっと子供を信じるという関わりならば、何も言わずに、口出しせずにやらせてあげる、できなかった後は、全て請け負う覚悟、最終的には、この境地に行きたいです。


2016年父の日のプレゼント

2016-06-29 02:09:51 | 育児




上は今年の、下は昨年の。
長男が。母の日と父の日にそれぞれ、幼稚園で描いた絵をプレゼントしてくれました。

家では最近、ほとんどお絵描きしない長男ですが、1年で上手に描けるようになるんだなぁと感心しました。

そして、絵をこうやって、パパママ比べてみると、何ともパパの優しそうなこと。
長男の目には、パパってこんな風に映っているんだぁ。
「優しそうな顔だねぇ」と長男に問うと、「うん、パパと遊んでいる時、笑っている顔だよ」と。
「ママは、運転してる時、怒っている顔だよ」と。えっ、怒っている顔なんだぁ。。。
そうだよなぁ。ママはいつも怒っているもんなぁ。
ショックだけど、純真な長男の言葉に、事実をしっかり受け止めました。
来年は笑っている顔、描いてくれたら嬉しいなぁと思いながら…。

でも、ママにプレゼントとだよぉとニコニコしながら手渡してくれた長男の顔が忘れられません。怒っている顔でも、ママの顔を一生懸命描いてくれたことが嬉しいな。



長男のプレゼントの後、次男もぼくもプレゼントだよと、またまた嬉しそうに手渡してくれました。

2人ともありがとう✨✨✨

じゃがいも掘り

2016-06-21 01:30:20 | 育児




長男が突発性発疹。解熱すると湿疹が顔、首、背中、胸に出ました。
暫く外遊びが出来なかったので、久しぶりの外遊び。
おばあちゃんと一緒にじゃがいも掘りです。

農作業って、子ども達、とても上手。
子供にとっても作業の内容が分かりやすいんだと思いました。







おばあちゃんがスコップで土を盛り上げたり、イモを掘り出すと、子供達がイモを運んで、大小分類してケースに入れます。

イモに傷がつくと、腐りやすくなるから、そおっと入れてねと説明すると、その通りにできる。

二人とも手際よく作業していて、びっくり。
長男は一度にたくさん持とうとしていて、それを見て、次男も真似したり。
得意になって、手伝ってくれました。

そろそろ、飽きてきたかなというところで終了。子供達は、今度は、見つけて来た長い棒で遊び始めました。

じゃがいもは、早速、フライドポテトに。
病み上がりの長男も沢山食べることができました。採れたての野菜ってやっぱり美味しい。

畑で遊ぶのって、自由でいいなぁと思いました。
のんびり、ゆったり、時間に追われることなく、子供のペースで、思うがままに…。

週末は、畑に、また行ってみよう。
母が庭の菜園コーナーの草取りしてくれたので、そっちも、土遊びできそう。閃いた、穴掘り遊び、露草のツルをひたすら掘って引っ張ってみる。



宝の山プレーパークで泥遊び&ドラム缶風呂

2016-05-06 03:57:02 | 育児


初めての泥田んぼ。
自由に泥と親しみました。
長男は、泥の感覚が気持ちよかったのが、マッタリしていました。
次男は、私の手を引いて、歩き回りました。

泥田んぼには川の水を引いているので、水の入り口はとても冷たく、逆に入口から遠い所は、太陽の熱で温められて、泥温泉のよう。
裸足で泥に入ったのは、20年ぶり。
草むらを裸足で歩いたら、柔らかくてとても気持ちが良かった。砂利道は激痛。アスファルトは、太陽の熱で温まり過ぎて熱かった。
足の裏からこんなにもいろんな感覚が得られるんだ。靴を履いていたらこの感覚は全く味わえない。子供が裸足で歩きたがるけど、今度から靴を強要しないようにしようと決めました。







ドラム缶風呂に入って、さっぱり。
マキで沸かしたお湯は、とても柔らかい感じがしました。
次男は、熱いと思って怖がってしまい、足だけお湯で流しました。

ドラム缶の淵って、火傷しないのか?と疑問に思っていましたが、下の方は熱いので、木の蓋を敷いて入りますが、淵は温かくて触れました。火傷の心配はありませんでした。






子供が興味を持ったその時に、いろいろな体験ができる環境にありました。
木登り、廃材を使った木のクラフト、砂場や手作りのブランコ、裸足で走り回るのも気持ちがいい。薪割り、川遊び、森へ散歩、広い自然いっぱいのフィールドは、子供の発想力、想像力を養います。

幼児の遊び場って、大人が決めていることがほとんどだと思うけど、どんなことをして遊びたいか、自分で決めること、そういう機会ってしっかり作ってあげたいと思いました。

昼食はおにぎりと味噌汁。味噌汁の具は、参加者が持ち寄り、釜で味噌汁を作ってくれました。


毎週水曜日に活動日はしている、宝の山プレーパーク、都留までちょっと遠いけど、通ってみたいと思いました。

八ヶ岳アウトレット 森の教室

2016-05-06 02:57:47 | 育児


八ヶ岳アウトレットの道に落ちていたという鹿の角。春は、鹿の角の生え変わ時期だという。
結構、ずっしり重くて、落としたら割れそうな感覚だけど、そんなにやわなものではない。周りがザラザラしていて、先はすべすべ。


今年のGWは、自然体験盛りだくさんでした。

八ヶ岳アウトレットで行なわれた、森の教室に参加しました。

森林インストラクターの方が、アウトレット内の森に入って、木々の説明をしてくれました。

木の根元を見ると、その木の葉っぱが必ず落ちている。皆で葉っぱを拾って、何の木の葉っぱなのかを確認しました。長男とクリの木の葉の特徴を知りました。たった一つの経験が、その後も長男の会話の中に、葉っぱがトゲトゲしているからクリかなぁとか、観察するようになりました。

なるべくたくさん自然と触れ合う経験をさせてあげたいと思っています。バーチャル世界で簡単に疑似体験できてしまう世の中ですが、本当に大切なものは、バーチャルでは伝わらないと思っています。

小川の源流がすぐそこにあって、その場は、動物達のレストラン。おいしい水があって、木の実がたくさん落ちていました。そして、動物達が食べた跡が…。



キツツキの穴がありました。そこは、小動物の住処となります。長男と覗いて見ましたが、今は不在でした。




モミの木の御神木に側に、大きな枝が落ちていました。長男が家に持ち帰りたいと。車に入らないから止めようというも聞きません。
自分で持っていけるなら持って行きな。途中で飽きらめると思って発した言葉でしたが、本当に駐車場まで引きずって、さらにトランクに入らなくても諦めず、入るように枝を細かく折って、何とかトランクに押し込みました。時間がかかったけれど、全部自分の意思と力でやり抜いたことには、親も根負け。

強くやりたいと思っていることは、とことんやらせてあげよう、そう思いました。
そして、この子は、本当に意志の強い子だと確信しました。

長男にどうして、モミの木持ち帰りたいの?と聞くと、いい匂いだから家に置いておきたかったと。

子供は純粋だなぁ。


お日様の下で

2016-04-28 00:15:38 | 育児
今の季節が、お庭やウッドデッキで遊ぶのに最適。
なぜなら、日射しが温かいけれども、風が涼しくて、しかも、虫が少ないから。
暑かったら、ちょっと日陰に入ると快適!
日光を浴びると元気になる。
幸せホルモン、セロトニンが分泌されるから。


そんなわけで、
子供達とダンボールの整理がてら、お外でランチ&おやつ。







カップ焼きそばがめちゃくちゃうまく感じる。
フルーチェに豆乳入れたら固まらなかったので、凍らしてシャーベットに。これも簡単なおやつだけど、外で食べるとそれだけで、子供達は大喜び。

外で食べる時は、
こぼしてもいいよ、
ありさんや鳥さんにあげようね、と言っている。
いつも、こぼさないでって言うことの方が多いから。



ダンボールで机とテーブル。

芝生の上にダンボールを敷いてみると、柔らかくて心地よい感触。ビニールシートよりいいなぁ。

欲を言えば、ダンボールで家を作りたかったけど、家事を終えて、取り掛かろうと思った頃には、長男の気持ちが冷めた頃だった。
ママ作って~と。

一人で作る気にはなれなかったので、また今度のお楽しみに。

家のパーツになりそうなダンボール集めておくよ。子供達、今度はやりたいと思った時に、一気に作ろう。あなた達の発想力のままに。


次男幼稚園の手作り物品準備

2016-04-11 17:34:55 | 育児


今日は次男が幼稚園初日でした。
朝まで徹夜してやっと作れた袋達、おつかいバック、着替え袋、エプロン袋、コップ袋、座布団カバー。


まだ、今から、着替え袋とコップ袋をもう一組、はし袋、上履き入れ、お弁当袋、水筒袋を作る予定。

2週間前から取り組んでいた割には、なかなか進まず、寝てしまってばかり。いつもギリギリになっちゃうんだよなぁ。最近は、ギリギリというより間に合わないということがよく出てくるようになってしまいました。期限に弱い私。


次男は袋を見せると嬉しそうでした。
でも、もっと喜んだのは長男です。
弟と一緒にお揃いのトーマスのバックを持って、幼稚園に行くのが長男は嬉しいようです。

バックの生地も長男のイチオシ。
色違いの生地がいいと。でも、その生地、すごく高いから、こっちの安いのがいいけど…。長男の弟への思いに負けました。それにしても2800円/mは高すぎ!ボラれているのか?



長男が次男の鞄を持ってあげて、お兄ちゃん振りを発揮しています。



今日の慣らし保育では、行きのバスではにこにこで出かけて行ったけど、幼稚園に着いてからずっと泣いていたようです。
でも、お兄ちゃんが、泣いている弟のクラスに何度か行ってくれたようです。
その話を聞いて嬉しかったぁ。
長男も成長したなぁ。


もぐらの穴見つけた!

2016-04-04 22:36:51 | 育児



最近、庭の芝生に、土が所々に盛り上がっているのを見つけて、
もしかして、これは、もぐらの仕業か?
と思い、
ネットで調べると、やはり、もぐらの仕業。

早速、子供達ともぐらの穴掘り!

盛り上がった土をほってみると、
あったあった、穴がありました。



もぐらの穴、見つかったねぇ。
スマホでもぐらの画像を見せてあげると、

ウチのもぐらは、どこに行ったの?と。

土の中に潜っているんだよ。

もぐらは、虫を食べるの?

もぐらはね、みみずを食べるんだよ。
いい土のところにしかいないんだよ。

可愛いイメージのもぐらですが、
あまり芝生をボゴボコにしないでと願うばかりです。すでに、散水栓が土で埋まってしまいましたので…。