皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

コロナワクチン3回目接種へ、「コミナティ」412万回分を配分  堀内担当相

2021-10-19 16:27:40 | 日記
下記の記事は日刊薬業オンラインからの借用(コピー)です。
 

 堀内詔子ワクチン接種推進担当相は15日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種に向け、米ファイザーのワクチン「コミナティ」を計412万回分、都道府県に配送すると発表した。2回目接種から約8カ月後に接種できるように、5月までに2回目接種を終えた全員が来年1月までに3回目接種を受けられる量を用意した。11月中旬から配送を始め、早ければ12月から3回目接種が始まる見通しだ。

 厚生労働省健康局健康課予防接種室は同日付で、3回目接種に用いるコミナティの配分量を示した事務連絡を出した。11月15日の週と22日の週で、合わせて412万回分(3519箱)を配送する。ワクチンのほか、注射針、シリンジの配送を希望する基本型接種施設に対しては、自治体と調整の上、10月末までに納品数を登録するよう求めた。

 一方、米モデルナと武田薬品工業の「COVID-19ワクチンモデルナ」については、2回目接種の終了が早くても6月だったことを踏まえ、3回目接種はおおむね来年2月以降になると説明。配送予定は追って連絡するとした。

 政府のコロナ対策本部が同日示した新たな対策の骨格では、3回目接種の体制・具体的スケジュールを、11月早期にまとめる全体像に盛り込むことになっている。これに向けて堀内担当相は、自治体や医療関係者と連携しながら取り組んでいく構えだ。

●3回目接種に向け「必要な情報を発信」

 堀内担当相は15日に報道各社のインタビューに応じ、3回目接種について各自治体にできるだけ負担をかけず、計画的に実施できるよう「準備に必要な情報を発信していきたい」と述べた。接種の対象や使用するワクチンの種類などについては、厚労省の審議会の検討結果を待っている状況にあると説明。今後、審議会の結果についても速やかに情報発信していく考えを示した。3回目接種の副反応については、全国の事例などを収集した上で、科学的知見を踏まえて迅速に対応していく姿勢だ。【MEDIFAX】


29歳ひきこもりの妹が原因で…「結婚破談危機」の長男のため資産1億円超の親がしたこと

2021-10-19 15:30:00 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です。

32歳の会社員の男性が交際中の女性に結婚を申し込んだところ、女性の親が難色を示した。理由は男性の妹(29歳)がひきこもり状態で収入がないこと。結婚しても「ウチの娘が将来的に経済に苦しむ」と憂慮したのだ。しかし、男性は1億円の資産を持つ両親とファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんの助けを得て、なんとか結婚にこぎつけることができた。そのプロセスを全公開しよう――。
妹のひきこもりが原因で、予定していた結婚が暗礁に
相談者は、3歳下に妹がいる吉田道夫さん(仮名・32歳)。
吉田さんの妹(29歳)は、進学した高校になじめず、高校1年生の夏休み明けに退学した。退学後は自室にひきこもり、家族ともほとんど会話をせずに、3年あまりを過ごした。
妹は18歳を過ぎた頃、通信制の高校へ進学したいと言い出し、膠着状態を解消したいと願っていた親の後押しもあり、通信制の高校へ進学することになった。この通信制には、週に1回の通学日もある。同級生より少し年上ということもあって、友達の輪に入れず、通学日には「お腹が痛い」「頭が痛い」と、体調不良を訴えるようになった。
結局、通信制の高校を卒業できないまま退学することになってしまった。退学後は再び、自室にひきこもりがちの日々を送ったが、通学日などに外に出たこともあってか、家族と食事はできるようになっていた。
吉田さんによると、「妹の段取りの悪さを考えると、何らかの障害を持っているのかもしれないが、今まで精神科や心療内科を受診した経験はない」とのこと。
妹のひきこもり状態に、長年悩まされてきた吉田さんだが、自身のプライベートでは、2年間、付き合っている彼女がいる。彼女はもうすぐ30歳を迎えることもあり、そろそろ結婚に進展させたいと、吉田さんは考えていた。
彼女へプロポーズすると彼女は快諾してくれた。それを受けて、先方の両親へ挨拶をしたいと申し出ると、喜んで迎え入れてくれた。面会の日、和やかな雰囲気の中で食事をしていると、「妹さんは今、なにをされているんですか?」と聞かれた吉田さん。
虚をつかれ、とっさに「妹は人づきあいが苦手なので、あまり外には出ませんが、ときどきアルバイトをして、自分の小遣いくらいは稼いでいます」と、真実を言うことができなかった。高校を中退したまま、家にひきこもっている現実を、結婚を許してもらおうとしている席で話す勇気は、出なかったのだ。
両親は1億円以上の資産に加え、月9万円の家賃収入も
[家族構成]
父親 62歳(会社員・継続雇用で勤務中)年収350万円
母親 59歳(ときどきアルバイト)年収20万~30万円程度
長男(相談者)32歳(会社勤め・最近結婚して独立・それまでは月に4万円を家に入れていた)
長女 29歳(高校1年生から、ほぼひきこもり・就業経験なし)
________________________________
[資産状況]
父親:7700万円(退職金や親からの相続など)
母親:1200万円
自宅:築25年(評価額1300万円)
家賃収入:月9万円(父親が親から相続した家を賃貸に出している)
「将来は結婚相手の妹の面倒まで見ることになるから、諦めろ」
もちろん彼女も、吉田さんに働いていない妹がいることは知っていたが、家に遊びに行っても、部屋からは絶対に出てこないので、顔すら合わせたことがない。「働いていないことはわかるが、どうして働いていないか」までは、しっかり話を聞いたことがなかった。
彼女は、食事の場では吉田さんの妹について言及しなかったが、数日後、彼女から連絡があり、「この結婚は少し待ってほしい」と伝えられた。食事を終えて彼が帰ったのち、両親に問い詰められた彼女は、自分が知っている妹の現状を親に伝えたのだ。すると、親は次のように言って、諭されたという。
「この結婚を許したら、将来は結婚相手の妹の面倒まで、おまえも一緒に見ることになる。おまえが苦労するのは目に見えているから、この結婚はあきらめたほうがいいんじゃないか」
衝撃を受けた吉田さんは「妹のことで結婚をあきらめるなんて、そんなことは絶対にしたくない」と考え、彼女の親が結婚を渋っていることを、自分の親に正直に伝えることにした。
相手の親から結婚の許しをもらえない状況について、吉田さんの両親(父62歳、母59歳)は大きなショックを受けたが、彼女を気に入っていることもあり、吉田さんの結婚は何としても実現させてあげたいと考えた。
結婚できるようになるには、「妹の生活の面倒を見なくてすむことを証明するのが、確実なのではないか」と考えた吉田さんと両親は、ファイナンシャルプランナーである筆者の元を訪れた。
両親の資産は総額1億円、親亡き後の妹の生活は成り立ちそう
ここからは、吉田家の資産状況を説明しよう。
定年後も継続雇用で働いている父親には、退職金を含めて、7700万円の金融資産がある。この7700万円には、親から相続した資産も含まれている。
そのほか、親から相続した家を賃貸に出しているので、月に9万円の家賃収入を得ている。継続雇用になってから、父親の収入は半分以下に減っているが、家賃収入があることと、吉田さんが結婚するまで家に入れてくれていた月4万円のおかげで、資産は退職時から減っていない。
母親はときどきアルバイトをしていて、年間で20万~30万円くらいの収入がある。この収入は自分の小遣いとして使っている。そして、母親も1200万円くらいの金融資産を保有している。両親と妹が住む家は築25年だが、評価額1300万円。両親の全資産は、家を含めれば1億円以上となる。
さらに今後、家賃収入を引き続き得られれば、年金生活(夫婦で月24万円の予定)に入ってからも、父親の資産はほぼ減らないまま現状維持できることが両親の生活費(支出)と照らし合わせて確認できた。
2人の子供への相続配分を、長男1500万円:長女4500万円にする
この先、資産が減りそうなのは、吉田さんへの結婚資金の援助や、孫が生まれたら、教育資金の援助もしてあげたいと考えている分だ。吉田さんへの援助金に加えて、人生の最後に「もう1回」と考えている車の買い替え費用も見積もっておく必要がある。
援助費用と車の買い替え費用を合計で1200万~1500万円程度と見積もり、医療費や介護費用などとして、1000万~1200万円程度取り置くと、残りは6000万円台になる。
仮に相続財産が6000万円だとして、その金額を4分割して、吉田さんに1500万円、長女に4500万円を相続させるプランを考えた。吉田さんが「1」、妹が「3」の分割割合である。
兄弟姉妹の相続割合は、2人であれば、2人の持ち分の50%ずつになる。仮に相続財産を6000万円とすれば、3000万円ずつが、本来の相続割合である。
ところが、吉田さんが本来の持ち分の50%に当たる3000万円を相続してしまうと、長女の生活が成り立たない可能性が出てくる。そこで、「遺留分」に当たる、本来の相続分の半分を、吉田さんと妹の相続割合の目安にしてみた。
だが、金融資産をまるまる相続できるとは限らない。父親が他界した際、その相続で母親が財産のすべてを受け継げば、「配偶者の税額軽減の特例」によって、1億6000万円まで(相続財産の半額がこれより多い場合は、その半分)までの相続財産には相続税はかからない。
ところが、吉田さんや妹が相続する際は、そのような特例は使えない。つまり、相続対策をおこなわず、現金のまま相続すると、吉田家では相続税を支払うことになるはずだ。
父親の相続の際、母親だけが相続すると、母親の相続の際には相続税が発生するため、現実には住宅資金贈与や教育資金贈与などを相続対策の一環として検討する必要もあるだろう。
また、賃貸に出している家は築年数が30年近く経っているため、この家をアパートに建て替えて現金を減らし、相続対策をおこなう方法も考えられた。アパートに建て替えれば、現金で持っているよりは、相続財産としての評価は下げられる。かつ、将来、妹を大家さんにすることで、親亡き後の生活費を確保できる。
アパートを建てるなどして相続財産としての現金が減った場合でも、相続時点の金融資産を「4分の1と4分の3に分ける割合は同じ」とした。
妹の老後までの算段がついたことで結婚相手の両親も承諾してくれた
ちなみに、大学を卒業してから10年近く実家で暮らしてきた吉田さんには、自分名義の貯蓄も1000万円くらいある。住宅資金贈与や教育資金贈与なども検討してもらえることもあり、「金額の分け方だけを見れば、不公平かもしれないけれど、自分にとっては妹に金銭援助をしないでいいという、保証が得られることのほうが安心できる」と筆者に答えた。
吉田さんは両親と交えて話し合って得られた結果(親が残す資産で、親亡き後の妹の生活は成り立ちそう)を、結婚相手の両親が理解しやすいようにメモにまとめることにした。
吉田さんにとっても、自分の家の資産状況を相手方に公開するのは気が引けたが、金銭面での話し合いの結果を説明したところ、「それなら」と、相手の親も承諾をしてくれた。
それから、半年後。吉田さんは無事に彼女とゴールイン。妹のことが気になりながらも、実家を離れて別の所帯を持ったことから、少しずつ現実の生活のほうに軸足が動いている。
吉田さんの話からは、妹が働けるようになるとは思いにくかったが、親亡き後の金銭問題については、取りあえずめどが立ったことで、吉田さんの両親も、妹の話題に触れる際、少し穏やかになった気がすると、吉田さんは言う。
兄弟姉妹のひきこもりが原因で結婚が破談になるのは珍しくない
結婚が破談になったケースは別にもある
筆者は過去に4~5回、兄弟姉妹のひきこもりが原因で、結婚が破談になったケースに出会った経験がある(いずれも破談後、筆者の元に来訪)。
結婚が破談になった兄弟姉妹は、ひきこもっている兄弟姉妹との仲が、それ以前よりも悪化していた。中には、ひきこもり続けていることを容認している親に対して、「甘やかしすぎる」などと、激しい感情をぶつけるケースもあった。
家にひきこもりの兄弟姉妹がいるのは、日常の生活でも気を使う機会が多い。そのうえで、自分の結婚について、兄弟姉妹のひきこもりが障壁になってしまったら、やりきれないとしか言えないだろう。
今回の吉田家は、資産に余裕があり、親が持つ資産で「金銭面での解決」は図れそうだが、資産に余裕がない家庭の場合は、ひきこもっている人の「親亡き後の生活費」について、早急に考えなければならない。
親が遺せそうな資産だけでは、ひきこもっている人の生活が成り立たないとしたら、少しでも働いて収入を得ることはできないかを検討したいところだ。一般就労が難しければ、障害者枠での就労を目指す方法を取れないか――など、はたらきかけるべきこともある。
障害などが原因で、どうしても働くのが難しい場合は、生活保護の申請を考えることになるだろう。とはいえ、生活保護を受けようとする場合、全財産がひと月の生活費の半分くらい、金額でいえば5万~7万円くらいまで減っていないと申請が難しい。
「生活保護を受けさせる」という親に会う機会は多いが、申請のタイミングの難しさを理解していないケースがほとんどである。
生活保護の申請をするしか手立てがないのであれば、どの時点で生活保護の申請をすべきか、申請に同行してくれる人はどうやって探すべきかなども検討しておく必要があるだろう。
畠中 雅子(はたなか・まさこ)
ファイナンシャルプランナー
「高齢期のお金を考える会」主宰。『ラクに楽しくお金を貯めている私の「貯金簿」』など著書、監修書は60冊を超える。


動けよ青年、交際経験がない男性が約4割。 恋人のいない20代男女において、「恋人が欲しい」と考えている人は約56%

2021-10-19 13:30:00 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です。  記事はテキストに変換していますから画像は出ません

2月・3月のビッグイベントといえば、バレンタインデーとホワイトデー。今や友人と交換し合う「友チョコ」、自分へのご褒美に買う「自分チョコ」などが主流になり、以前と比べるとイベントの恋愛要素が薄くなってきた。平成の約30年間で日本の姿は移り変わり、さまざまなものが大きく変化したが、その中の代表的な1つに「恋愛」があるだろう。恋愛のあり方、捉え方、その方法や優先度など30年前と今では大きく違う。
そもそも最近では、昔のように”デートって楽しい!””好きな人を意識して自分磨きを頑張りたい!”というように恋愛を意識した価値観や行動は以前より聞こえてこないが、20~30代の若者は、どんな恋愛をしているのだろう?
今回は、感覚的になりがちな恋愛や結婚について、データをもとにひもといていく。
20代男性の交際経験がない人は約4割
今の日本の恋愛観は、データで見るとどのような状態なのだろうか。直近の調査では、20代から40代の未婚者において、恋人がいない人の割合は約7割。さらに、20代男性に絞ってみると、1度も交際経験がない人の割合は約4割(女性は22.6%)いる。
現在、日本の結婚は約9割近くが恋愛結婚だ。現代の価値観では、恋人の有無や結婚をする/しないは選択肢の1つにすぎないのは前提であるが、恋人作りが結婚の第一歩ということを考慮すると、恋愛が活性化しない現状が未婚の要因にもなり、少し視野を広げて考えれば少子化の1つの要因ともいえる。
では、恋愛に対する意識はどうか。恋人が欲しい、欲しくないの「意欲」、恋人ができる、できないの「結果」、この2つの視点から見ていく。
まずは「意欲」だが、現在恋人のいない20代から40代の未婚者男女において、「恋人が欲しい」と考えている人は約56%であり、「欲しくない人」は約21%であった。欲しくない理由については「1人のほうが気楽だから」が最も高い。
「交際するのが怖い!」
この背景には、今の社会的な変化があるのではないだろうか。近年では相対的な正解よりも、絶対的な個人の納得が判断軸となり、多様な生き方が認められ、自立をベースとした「個」の時代になった。またその中でも、恋愛は、自分だけでハンドリングできることは少なく、結果は状況や相手によって変わり、明確になりにくい。非合理的な活動であり今の合理的な社会では、フィットしにくい人たちもいるだろう。
さらに年代別に恋人が欲しくない理由を見ていくと、現在の若者の特性も見てとれる。20代で突出して割合が高い項目は「交際するのが怖いから」だ。40代が6.5%、30代が11.6%に対して20代は22.9%とその数字は顕著だ。もちろん年齢が上がることにより交際への経験値が増えることで意識が変化する可能性を考慮したとしても、20代が「リスク」に対して敏感で、どこか失敗することを恐れていることも見えてくる。
高度経済成長やバブルのような社会的にわかりやすい成長を体験することなく、経済的にも政治的にも自然環境的にも不安定さがある中で生きている年代にとって「安定」は価値である。
加えて、昨今のSNSをはじめとした個人が簡単につながることができ、その内容がオンライン上にストックされてしまうと、1度失敗しただけでもその結果がいつまでもそこに残ってしまう。このように、自身のコミュニティ内で容易に情報は共有される中、より一層「リスク」に敏感になってしまうのだろう。
次に、「意欲」と「結果」を掛け合わせて「恋人は欲しいが、今はいない」という人を見ていく。
理由のトップは「出会いがない」であり、その割合は半数を超えている。欲しいという気持ちはあるが出会いがない、という状況を俯瞰してみると、彼らは「自分がいいと思える人と出会う機会がない」と感じていることがわかる。昨今、婚活サービスが急激に拡大しているのは、このような状況の中、自分の条件で効率的に相手を探し、出会える機会を提供している仕組みが広がったことが背景にあるだろう。
■恋人のいない理由上位3つ
(現在恋人がいない、かつ恋人が欲しい人)
1、出会いがないから(53.4%)
2、異性との出会いの場所がわからないから(35.7%)
3、異性に対する魅力に自信がないから(32.5%)
(注)複数回答
(出所)リクルートブライダル総研「恋愛・結婚調査2019」
一方で、恋人がいない理由は「出会い」だけではない。恋人のいる人との大きな違いは、「自身のいいと思える範囲」の設定にあると考えている。
「自らがいいと思える出会い方」を尋ねたところ、「恋人がいる人」のほうが、職場や学校など既存コミュニティ内でも、婚活サービスや友人の紹介など自身のコミュニティ外の出会い方でもいいと思っている割合が高く、その範囲が広い。
また、相手に求める条件について見ても、こだわりの数は比較的少なく、理想を追求しすぎていない。恋人がいない人は、出会い方や相手に求める条件など、いわゆる自分の理想を追求するあまりに、的が小さくなっているのかもしれない。
恋人がいる人、いない人の違い
では、恋人が欲しい人は具体的に何をすればいいのか。もちろん、個々の状況や求めることによって具体的な方法や心構えは変わるが、調査を分析していくと恋人がいる人には、一定の特徴が見てとれる。
例えば、「行動」だ。「恋人がいる人」は「いない人」と比べて、行動力があることがわかる。気になる人がいるときの行動もそうだが、日常的な行動も異なっている。とくに、行動量は他人との接点量と関係してくるが、「1年以内に接点をもった人数」を見ても、「恋人がいる人」は「いない人」の約2倍という結果が出ている。
恋人が欲しいのであれば、単に自然な出会いに期待して待っているよりも、自律的に自ら行動して出会いをつくりにいくことがカギとなりそうだ。前述したように「出会いがない」と悩む人も多いが、昨今マッチングアプリや婚活サービスなどもかなり充実。今や4人に1人が婚活サービスの利用経験があるという調査結果も出ている。
今も過去も恋愛の本質は、自分にフィットする人とコミュニケーションを取りながら、人間関係を構築することに変わりない。恋愛が人生のど真ん中にない現代の価値観の中であっても、これからも時代背景や価値観の変化に合わせてさまざまなサービスが生まれ、一般化していくことだろう。その中でも普遍的に大切なことは、恋愛を楽しんで相手との時間をかけがえのないものにすることだろう。
リクルートブライダル総研


眞子さま NY就職先にメトロポリタン美術館が急浮上!小室さんと共働きで世帯年収は3千500万円に

2021-10-19 11:00:00 | 日記
下記の記事は女性自身オンラインからの借用(コピー)です。


「ニューヨーク在住の日本人の間でも、“眞子さまのご就職先”に関心が高まっています」

そう語るのは、ニューヨークの邦字新聞で働く日系人記者。

10月26日の婚姻届提出・結婚会見に向けて、ついに走りだされた眞子さま。しかし小室圭さんがアメリカに滞在した3年の間にも、水面下で着々と結婚生活の準備をすすめられていたという。

その準備でもっとも大事な案件の1つがお仕事探しだった。

「これまで専攻されてきたことや、9月まで勤務していた東京大学総合研究博物館特任研究員のキャリアを生かせる職場をお探しだったようです」(宮内庁関係者)

そのような状況のなか、この10月になって急浮上してきたのがNYにあるメトロポリタン美術館(以下MET)なのだという。METといえば収蔵品300万点を誇る、アメリカ最高峰、世界でも最大級の美術館だ。

前出の邦字新聞記者によれば、

「実はMETの関係者からも“眞子さまのご就職が内定しているのでは”という話を聞いています。学芸員としてMETの日本ギャラリーを担当されるそうです。ちなみに学芸員の年収は約1千500万円ほどです」

結婚一時金を辞退された眞子さま。小室さんは法律事務所、ローウェンスタイン・サンドラーへ就職しているが経済面での不安は残っている。

「小室さんが12月、司法試験に無事合格し、弁護士となれば年収2千万円を得ることができますが、物価が非常に高いNYでの2人の結婚生活のためには十分とはいえません。しかし眞子さまの収入も合わせれば、3千500万円になりますからね」(前出・記者)
■皇室関連の美術品がニューヨークで展示される可能性も

本誌が眞子さまが就職するという情報を問い合わせたところ、METの担当者からは、「現時点では(眞子内親王が)当美術館のスタッフだという記録はありません」という回答があったものの、将来に関する言及はなかった。

国際基督教大学在学中に学芸員の資格を取得され、エディンバラ大学では美術史も学ばれている眞子さま。レスター大学大学院では博物館学で修士号を取得されており、お仕事の経験も東京大学総合研究博物館で積まれている。

美術館への就職は、若干方向性が異なるようにも思えるのだが、前出の記者は次のように説明する。

「そもそも日本ギャラリーでの学芸員の公募もなかったそうですので“特別採用”ということなのだと思います。それだけMETにとっても眞子さまを採用するメリットは大きいのです」

まず皇室とMETの“縁”について、前出の宮内庁関係者はこう語る。

「’94年に上皇ご夫妻(当時・天皇皇后両陛下)がアメリカを訪問されたときには、METで歓迎晩さん会が開催されました。

当初は高級ホテルで開催される予定だったのですが、招待客に会費を求めていたことが問題になってしまいました。そのため急きょ、METが費用を全額負担し、晩さん会を主催する意思を表明したのです。METがそれだけ日本の皇室を重要視していたという証拠だと思います」

さらに前出の邦字新聞記者が続ける。

「眞子さまが就職されたとなれば、最近ではかなり減っている日系企業からMETへの寄付も再び増えると思います。

また“皇室関連の美術品”の存在もあります。皇居にある博物館・三の丸尚蔵館には、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加えて、香淳皇后など皇族方のご寄贈品が所蔵されています。宮内庁のHPによれば現在は9千800点にもなるそうです。

眞子さまが学芸員に就任されることで、そうした皇室ゆかりの貴重な美術品を“特別展示”できる可能性も高まるでしょう」

“元皇族”というお立場は、眞子さまご本人が想像されているよりも周囲からは、はるかに魅力的に見えるのかもしれない。

                     


「最高の腸活」スーパーフード、意外すぎる5食品

2021-10-19 08:30:00 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です。

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。
1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。2017年には、Google.itの食事法(ダイエット)部門で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどだ。
そのアダムスキー氏の著書が、このたび初めて『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』として邦訳され、日本でも大きな話題を呼んでいる。アダムスキー博士によると、多くの体の不調の原因は「汚れた腸」にあるという。
では、「腸の汚れ」はどうすれば減らすことができるのか? 実は身近な食材で「腸の汚れ・詰まり」を解消し、流れを正常に近づけるものがあるという。書籍の一部から、アダムスキー博士がおすすめする「腸活」に効果的な「スーパーフード5選」を紹介する。
正常な「腸の流れ」が体調不良を改善する
私は長期にわたるさまざまな研究を通じて「アダムスキー式腸活法」の基礎を構築するに至りましたが、その基本となるのは、「体の機能不全のほとんどが『腸の流れ』によって決まる」という考え方です。
『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)
腸が「正しく」流れているときは、健康な生活を送ることができますが、腸の流れが「滞る」と体のバランスが崩れてしまい、さまざまな体の不調へとつながってしまいます。「免疫力低下」や、重大な「健康被害」を引き起こす恐れもあるのです。
腸の流れが滞ってしまうのは、「間違った食生活」で消化管の壁に「有害な汚れ」がたまっていくことが主な原因です。
「腸にいい物質」を含む食材を積極的に取り入れることで、「腸の汚れ」が軽減され、「腸が正しく流れる」と、体に必要な栄養成分をきちんと取り込むことができます。そしてさらに、「腸が正しく流れる」ことはダイエットへの近道にもなります。
では、「腸の汚れ」を取り除く助けとなる食材とは、どのようなものがあるでしょうか。ここでは、私がおすすめする主な「5つのスーパーフード」を紹介します。
まず紹介する「スーパーフード」は、「アダムスキー式腸活法」に欠かせない食材「トマト」です。
腸にいい身近な食材の代表は「トマト」と「果物」
【1】活性酸素の除去や血流の改善に効く「トマト」
「『アダムスキー式腸活法』といえばトマト」といってもいいほどおすすめの野菜です。
トマトは、「腸の流れ」を改善するだけでなく、「リコピン」の補給にもなります。リコピンというのは「カロテノイド」(赤や黄色の天然色素)の一種で、活性酸素の除去や血流の改善、がん予防において効果があると報告されています。
自然界に存在する食べ物の中でも、トマトの「リコピン濃度」は最高クラスです。 
食べ方は、生でももちろんいいですが、加熱したものがとくにおすすめです。高温で加熱することでトマトの細胞が壊れて「リコピン」が外に出てくるため、体内での吸収がよくなるからです。
トマトは、健康に欠かせない食べ物です。定期的に、可能であれば毎日でも摂取するべきだと私は考えています。
【2】「抗酸化物質」の宝庫「果物」
いくつかのダイエット法では、果物を食べることが禁じられているものもあります。しかし、これは大きな見当違いです。
果物は「消化管の詰まり」をとる「ラバーカップ」のような働きをしてくれます。果物は糖分を含んでいるだけでなく、「抗酸化物質の宝庫」です。
「抗酸化物質」は老化防止や、単なる風邪からがんまで、さまざまな病気の予防効果を期待できるものです。果物を食べないということは、がん予防に欠かせない抗酸化物質「ポリフェノール」をとる機会を大きく損失してしまうともいえるのです。
果物の糖分が気になる人は、ベリー類のような「GI値の低い果物」を食べるようにするのがおすすめです。
かんきつ類は、「ビタミンC」を多く含むだけでなく、抗炎症作用のある「ファイトケミカル」がたっぷり含まれ、がん細胞の増殖を抑制する効果があるといわれています。
3つ目の、腸の汚れを取り除く助けとなる「スーパーフード」は、皆さんも普段よく飲んでいる「緑茶」です。
毎日飲みたい!強力な「抗酸化作用」がある飲み物
【3】「カテキン」たっぷりの「緑茶」
緑茶の茶葉には、香りや味だけでなく、「カテキン」という強烈ながん予防作用をもつポリフェノールが豊富に含まれています。「アダムスキー式腸活法」でもぜひ摂取していただきたい飲み物の1つとして挙げています。
緑茶にはさまざまな種類がありますが、「カテキン」という意味では「日本茶」がいいでしょう。これには、「エピガロカテキンガレート」という、がん予防にも高い効果が期待できるといわれる「カテキン」が含まれています。
緑茶を飲むときは蒸らし時間に気をつけると、より多く「カテキン」が摂取できます。茶葉がお湯につかる時間が5分未満だと、緑茶に含まれる「カテキン」のわずか20%くらいしか抽出することができません。
8~10分浸したあと摂取するのが理想です。そうすれば消化管をいたわりながら、緑茶のもつ効果を最大限に引き出すことができます。
【4】「ポリフェノール」が豊富な「赤ワイン」
4つ目に紹介するのは、「ワイン」です。アルコールはダイエットでは避けられがちですが、1日1杯くらいの赤ワインなら、メリットも少なくありません。
赤ワインには、多くの抗酸化物質や「レスベラトロール(ポリフェノールの一種で、ぶどうの果皮などに含まれる)」をはじめとした体にいい成分が大量に含まれています。
「レスベラトロール」は、植物が微生物の攻撃から身を守るために生み出す物質で、最近の研究では、強い抗酸化作用と抗がん作用をもつことが明らかになっています。
とはいえ、男性の場合は1回の食事にグラス1杯、女性の場合は1日に1杯程度にしてください。また、白ワインには、赤ワインほどの効果は期待できません。
「レスベラトロール」は果皮に大量に含まれるため、赤ワインにしか健康効果を得られるだけの量が含まれていないので注意しましょう。
実は、意外にも「ビターチョコレート」も、「腸の汚れ」を取り除く助けとなる「スーパーフード」になります。
【5】摂取量を守れば「ビターチョコレート」もOK
ほとんどの人が「スイーツはダイエットには大敵」と言いますよね。しかし、ビターチョコレートのタブレット1枚には、「赤ワイン1杯に含まれるポリフェノールの4倍の量が含まれている」ことをご存じでしょうか?
食べすぎにさえ気をつければ、ビターチョコレートは「腸活」だけでなく、あらゆるダイエットにおけるマストハブならぬ「マストイート」になるのです。
しかし、そうは言っても大量に食べていいわけではありません。市販のチョコレートには糖分も多く含まれるため、健康のためには1日20グラム程度を目安にしましょう。
さらに、ここで注意していただきたいのが「チョコレートの種類」です。ミルクチョコレートはこのような健康に有効な効果が薄くなりますので、カカオ成分の多い「ビターチョコレート」を選ぶようにしましょう。
「健康な腸」は毎日の「小さな食習慣の積み重ね」から
私は「アダムスキー式腸活法」を通して、「新しい健康的なライフスタイルの基盤になる習慣」を、できるだけ多くの人に広めたいと思っています。
「健康な腸」が、アクティブで活力にあふれる体、そして何よりも「幸せな人生」へとつながっていくと考えているからです。
「健康な腸」には、毎日の「小さな食習慣の積み重ね」が、大切な第一歩となります。「食卓に何を並べようか」「どうやって食べようか」と考えるときに、「腸にとっていい食事」「腸にとっていい食品の組み合わせ」という視点を持つことも大切なことです。
「腸にいい物質」を含む「スーパーフード」を積極的に摂取し、ぜひ「健康な心と体」を手に入れてください。
  (医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)
フランク・ラポルト=アダムスキー : 自然療法士/オステオパシスト