goo blog サービス終了のお知らせ 

コツコツ一直線

好きな作品をアニメ・ジャイキリ・牙狼<GARO>中心に感想レビューしています。

サモンナイト5攻略ポイントその2【戦闘編】(ネタバレなし・とりあえずEDまで進めたい方向け)

2013-06-26 20:20:48 | サモンナイト5(ゲーム)

 サモンナイト5、今回はゲームの攻略のポイントについて、ネタバレなしで書きます。別名、抗魔の領域語り。攻略記事に関しては良い攻略サイトもたくさんあり、記事をうpする意味があるか分かりませんが、


「サモンナイト5を購入したのに、
 戦闘でつまいて、EDまで辿りつけない!」


 という方がいると信じてうpします!そもそもこのブログまでたどり着けるのか謎すぎますが…。これからうpする記事は無限回廊までやりこむぜ!的な記事ではなく、とりあえずEDにたどり着きたい方向けた記事です。自分も2では大苦戦しました…。ではいきます!

 ちなみに自分は攻略中、このサイトに助けてもらいました。

 サモンナイト5 攻略情報サイト

 サモンナイト5 攻略 wiki*
 

 夜会話・EDについてはこちらの記事で
 サモンナイト5攻略ポイントその1【夜会話・個別ED編】(ネタバレなし)




☆パーティ能力でとっておくべきスキル
 

・負けず嫌い
(BPが0になってもゲームオーバーにならない、ラスボス戦で効果発揮)
 パーティ能力「挫けない心」取得後に習得可能

・再行動コール
(行動済みの自軍ユニット1体を再度行動可能にする)
 ミッション5クリアで習得(イェンファとアベルトを鍛える必要あり)

 1周目のプレイ時、この2つの能力にはかなり助けられました。対ラスボス戦でもこの能力があるとないとでは難易度が違ってくると思います。あと一撃でボスが死ぬのに…!という時に再行動コール大活躍。

 


 

☆戦闘
 

◯基本的に1周目はNEWGAMEでEASYモードを選ぶべし!!
(EASYモードでも1周目は難しいです。
 後半になると敵が無限増殖するステージが増えてくるので…)

◯最初から育成するキャラは絞り込み、レベルを上げること
 ちなみに自分のパーティ編成はこんな感じ。


・1周目
 主人公(物理タイプ)、響友(スピネル)、イェンファ、ソウケン、カリス

・2周目(以降周回プレイはこのメンバーでほぼ固定)
 主人公(召喚タイプ)、響友、イェンファ、アベルト、ソウケン


 基本スキルとAT・MAT重視で選んでます。このメンバーが多分、周回プレイで効率よく戦闘を進められるメンバーだと思います。響友枠は他の召喚士キャラでもいいのですが、なんとなく響友を選んでしまう…。


 ソウケンは抗魔の領域を使うことができるので、
 常にスタメンです!


 抗魔の領域に関しては↓のほうで詳しく語っています!ただパーティのバランス的に、ソウケンを選ぶとカリスを選べないのでちょっと複雑な部分が…。カリスも召喚士キャラとして優秀で、属性無効化攻撃ができる良いキャラなのでもっと使いたかった…。

 

◯キャラの能力適正を最初に見極めて、レベルアップ時のパラメータを割り振ること。
 クラスの習得にも影響してきます。このサイトのキャラ表がとても参考になりました。


 AT・DF向けのキャラ
 イェンファ、アベルト、トルク、アトシュ

 MAT・MAF向けのキャラ
 カリス(機)、ソウケン(鬼)、シーダ(霊)、
 ルエリィ・エクセラ(獣)
 


 

◯キャラスキルの獅子奮迅と抗魔の領域は早めに習得すべし!!
 逆に瀕死時に発動するスキルはあまりいらないかも…。


・獅子奮迅について

 獅子奮迅を習得可能キャラ
 イェンファ(銀穿の特務騎士)、アベルト(特命閃剣士)
 エクセラ(おてんば歌姫)


 特に獅子奮迅は早めに習得すべき!!自軍ターン時に敵を撃破すると1度だけ再行動可能=2回行動可能になるという、チート級のスキルです。この能力のおかげで、攻略が格段に楽になりました~。再行動コールを組み合わせることで、更に恐ろしいことに…!
 獅子奮迅はミッション21「警察騎士団式特別訓練」クリアすることで習得できます。1周目はアベルトを鍛えていなかったので、かなり苦戦しました…。


◯抗魔の領域について

 抗魔の領域を習得可能キャラ
 ソウケン(高等召喚師)、スピネル(響友か守護天使)


 抗魔の領域は魔法攻撃によるダメージを半減させるエリアを作ることができる素晴らしい能力で、MAXまで習得すると、後半遠距離攻撃ばかりしてくる冥土との戦いに、かなり力を発揮します!抗魔の領域のことを語りたいがために、この記事をうpしたといってもいいくらい、この能力大好きです。遠距離攻撃に弱いキャラ(イェンファ、アベルト)にここぞとばかりにピンポイント攻撃してくる冥土が本当に憎らしい…。

 で、どうやって使うかというと、こういうふうに使います。
 




 1周目も周回プレイ時もず――――っとこの陣形を維持しながらプレイしていました!これが今回の記事で一番役立つ攻略法かも。上級訓練でも、レベルが上がってもずっと使い続けることができる万能技です。この陣形を維持しながら戦えば、1ターンでにゲームオーバーになることはないと思います。あと獅子奮迅と組み合わせることで、効率よく戦闘を進めることができますー。
 ちなみに↑の画像で魔法陣の真ん中に陣取っているのは、ただ単になんとなくやりたかったからで、特に意味はないです…。ただ敵を誘い出して効率的に倒すことはできるかも。あまりキャラを移動する必要がないので、ちょっと楽です。
 

 で、このスキルを習得できるキャラですが、
 スピネル以外には、ソウケンしかいません…!


 スピネルは響友なので、他の響友を選択すると使うことができず…。なので必然的に周回プレイ時もソウケンを外すことができません~。攻略サイトでは憑依ばかりで使えないという意見が多いですが、そんなことはないと思います!


 そんなわけで
 後半冥土とのバトルをなかなか上手く進められない…という方は
 抗魔の領域を習得して挑んで下さい!
 



◯14話の「20ターンの間、冥土の特定エリア侵入阻止」、
 冥土を◯体撃破の攻略法


 ここでもやっぱり出てくるのが
 抗魔の領域です…!
 

 


 位置もこの辺に陣取りながら冥土を倒していけば、ブレイブレベルでもクリアできると思います。どこまで抗魔の領域贔屓しているんだよ!!と言いたくもなりますが、それだけ効果的な方法です。ちなみに自分、最初2回ぐらい先走りすぎて、まんまと冥土に黄色いところに侵入を許してゲームオーバーになりました…。以降この方法で安定していますー。
 



◯ラスボスを効率よく倒す方法


 基本的に↑に書いた内容を実践+レベルを32以上に上げることで、
 ラスボスを毎回効率よく倒すことができると思います。


 あとラスボス響友・主人公の命浄の閃光がよく効くのですが、4体の機械兵士(ラスボス戦・2段階)と戦いで、その後出てくるラスボスの属性が変わるので、注意が必要です。


 基本、1体目に倒した機械兵士と反対の属性が
 ラスボスの弱点属性になります。
 

 こんな感じに対応しているので、響友の属性に合わせて最初に撃破する機械兵士を決めて下さいー。ラスボスによく命浄の閃光が効くようになります。逆にラスボスを響友の属性と同じ属性にすると、かなり苦戦することに…。


 機→霊   鬼→獣   

 

 霊→機   獣→鬼

 



◯上級ミッション攻略法

 上級ミッションは周回プレイ2周目辺りでのチャレンジがオススメです。
 

 基本、真っ先にリーダーを倒すことを心がける!
 雑魚敵は極力スルー!!


 雑魚敵全部倒そうと思うと、クリアしにくいです。とにかく上級ミッションはリーダーを倒せばクリアになるので、どうしたらリーダーのところにすぐたどり着けるのか考えながら進めていくとクリアしやすいと思います。特に機界2はイェンファで獅子奮迅+再行動コールを使って、左の階段を降り、突っ切れば楽勝です。リーダーのところまですぐ行けないステージも抗魔の領域形成しながら進めばどうにかなるかと思います。
 2周すると王の書(MP200、全属性Sランク)が手に入るので是非チャレンジを!これを手に入れると、戦闘が今までと違って見えてきます。召喚術を使えない設定のキャラでも、召喚術が使えるようになる不思議…。

 


 

 これでサモンナイト5戦闘のポイント、おしまいです。これで自分はギャラリーコンプリートすることができました。サモンナイト5は周回プレイしやすいので、是非ギャラリーコンプリート目指して下さい!

 次からはようやくシナリオについて語ることができます!前振りで既に息切れしてしまいましたが…。その前にカルマルートについて書いてなかったので、カルマルートについて書くかも。プレイしていて色々語りたいことがあるので、思いっきり語って行きたいと思います!

 ではまた!