goo blog サービス終了のお知らせ 

酒工房あおえ ほろ酔いだより

みかさんの「今、おすすめ!」や「ワクワクイベント!」そして、自身の晩酌酒☆などを楽しくお届けしま~す♪

秋の味覚盛りだくさん 酒楽だより10月号後編

2011-10-07 16:16:23 | Weblog
・・…★・・…☆・・…★・・…☆・・…★・・…☆

   酒楽だより densi版 2011/10/5                
                    10月号

☆・・…★・・…☆・・…★・・…☆・・…★・・…☆



***【日本を元気に!お酒で笑顔に!!地酒大試飲会】***** 


あなたの笑顔で日本を元気にしましょう!

震災後、東日本はもちろん、
日本全体が元気がなくなっています。
私たちに出来ることは、なんだろう?
と考えて考えて・・・
それはやっぱり、
地酒を飲んで応援することだと思いました!

みなさんもテレビを見るたび、何かしたい!
という気持ちでいっぱいだと思います。
今回は被災した蔵元も参加します。
お酒を飲んだあなたの笑顔で、
東北をそして日本を元気にしませんか!
あなたが笑顔になるとっておきのいっぱいに出逢う夕べ、
ご来場を心よりお待ちしております。


~ 記 ~

日時:平成23年10月22日(土)

    18:00(受付) 18:30~20:30

会場:倉敷地蔵院(倉敷駅から徒歩7分)

参加費:2,500円


この秋、日本酒ファンならぜひ飲んでみたい!という
秋田の新政・宮城の一ノ蔵・山形の大山
大阪の浪花正宗・岡山の嘉美心・愛媛の千代の亀
の6蔵元が全国から、
右手に自慢のお酒、左手に郷土の肴を持って
倉敷に集結します。
あなたが笑顔になる
とっておきのいっぱいに出逢える夕べです。
蔵元との最高のひと時をお過ごしください。



***【ワイン大試飲会】***************  


1000円で高級なワインが堪能できる
ワイン大試飲会
ワインに興味のある方
1年に1度の大チャンスです!

酒工房あおえのワイン大試飲会はこのときだけ!
お得な6大特典付きでお待ちしています。

詳しい内容は9月号でご案内いたします。
まず!
~スケジュールの記入を今スグ!!~


日時:11月12日(土)13:00~21:00(入場受付は20:00まで)
      13日(日)10:00~17:00(入場受付は16:00まで)

前売り券:1000円(500円チケット付き)
当日券:1200円(500円チケット付き)

会場:酒工房あおえ店内

ご家族・お友達を誘って
ワイワイと遊びに来て下さい。
初めての方、大歓迎です
             

***【嘉美心・藤井社長を囲む会】********


今年初めての企画です!
大ヒット商品、「冬の月」発売イベント終了後、
藤井社長を囲んで冬の月はもちろん、
嘉美心の自信作を心ゆくまで楽しんでいただきます。
嘉美心ファンの方、必見イベントですよ!

~ 記 ~

日時:平成23年12月10日(土)
     19:30~22:00
会場:酒工房あおえ店内
会費:3000円 + 1品持ち寄り
参加権利:冬の月をご購入くださったお客様


***【酒屋さんの忘年会】****************


今年最後のイベントです。
色んな忘年会にお誘いされますが、
酒好きのための忘年会はこちらですよ~~。
今年あったあれやこれやをみんなでおしゃべりしながら
ゆっくり飲んで、楽しい年忘れをしましょう♪

みなさま、お誘い合わせてご参加下さいね。

「私が選ぶ今年のトップニュース」と題して
私の!我が家の!トップニュースを
1つお持ちより下さい。
優勝者には、豪華!?景品をご用意しています。

昨年「2010 私の!我が家の!トップニュース!」は
岡山の手打ちそば「柚子彦」さんの
「隣が燃えて類焼。 そしてもう1つ、車の窓ガラスを割られて、車上荒らしに・・・」



となんとも悲惨なお話が、みごと?大賞に選ばれました。

今年こそ明るい話題をたくさん持ち寄ってくださいね~。

~ 記 ~

日時:平成23年12月24日(土)
    19:00~22:00

会場:酒工房あおえにて

会費:3000円 + 1品持ち寄り
手作り・スーパーの総菜・ファーストフード・デザート なんでもOKです。
でも・・・愛情手作りが一番好きです。   ぼそっ・・・
よろしく~♪

締切:12月23日(金)までにご連絡ください


***【ふれあい健康教室】***************


~ 腸内環境をキレイに! 
    血の汚れを防ぐ! 
     簡単予防調理法 実感料理会 ~


現代医学の中でも、腸は「免疫臓器」と言われ
アトピーや花粉症などの体質の人、
特に血の汚れからくる様々な病気の人は、
腸をきれいにすることで、治療に導きます。

花粉症でお困りの方!
メタボでお悩みの方!
お子様がアトピーのお母さん!

目からウロコです!!

倉敷支部での開催は

【腸をキレイに!実感料理会】
日時:10月13日(木) 10:00~12:00 
    10月22日(土) 10:00~12:00
参加費:500円(お土産付)
会場:伝統食研究会倉敷サロン
     (酒工房あおえ2F)

ご希望の日にちがあれば、調整いたします。
出張試食会も可能です。
お気軽にお問い合わせくださいね。


【アレンジ料理会】
酒工房あおえ2F サロンにて
10月11日(火) 11:00~13:00
一品持ち寄り or 500円 



どの講座も要予約になります。



伝統食研究会の会員さん同士がよろこびの声を共有し、
困っておられる方の希望になるよう体験談を載せて頂いてます。

私、青江美佳も子宮頸がん(高度異型性3b)が
1年10ヶ月で無くなった体験談を載せています!

http://www.at-ml.jp/63066(携帯からもOKです。)




***【あとがき】************************


東日本大震災への義援金
ご協力、ありがとうございました!


6/1~9/30までに、皆様からお預かりした
義援金と地酒売り上げの一部を日本赤十字社を
通じて、被災地へ送らせていただきました。

そして、9/10「応援してます!東北地酒!!」
の会費の一部を日本酒造組合中央会を通じて
被災された蔵元へ送らせていただきました。

今後も引き続き、応援を続けていきます。
皆さんの飲んだその1本が、支援につながります。
復興への道のりは、まだまだ遠いです。

どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。



皆さんの震災を通して感じたことや
こんなことをしたよ~という体験談を
教えてください!

皆さまからのメールが元気の源です!
みかさんにぢゃんぢゃんメールしてくださいね~。
楽しみにお待ちしていま~す。


****************************【end】***

   
◆ 発行:酒工房あおえ 青江美佳
       http://www.sake-aoe.jp   e-mail:info@sake-aoe.jp
       〒710-0802 岡山県倉敷市水江1349
       TEL 086-465-2413  FAX 086-465-2474

                 ・・…☆・・…★・・…☆・・…★





お家ご飯でほろ酔い♪(丼ものって何食?の巻き)

2011-10-05 17:52:01 | Weblog
旦那さん&子供たちの「お肉攻撃」が激しく・・・

とんかつです。

みかさんはとんかつ定食で食べるのが好きなのですが、

みんなはカツ丼が好き・・・

なので、今回もカツ丼に。(多数決で負けるのよねぇ・・・)




* カツ丼    * アサリの味噌汁

* 人参・南瓜・切り昆布・蓮根・揚げの煮物


いつも、旦那さんが一口食べて、ちょっと無言・・・

この後の反応がドキドキです。

今回は、合格だそうです。ホッ



お酒は、千代むすびです。

鬼太郎ロードの端っこに蔵があるのですが、

見学コースが出来ていたり

土産物が充実してるので、一度遊びに行ってみてくださいね。



 ちょっと豆知識 

私たちの健康を維持する食べ物は「伝統食」です。

伝統食と和食は少~~し、違います。

例えば、煮物は・・・近代和食

焼き魚は・・・大陸料理

刺身は・・・ヨーロッパ料理


では、丼ものは?

当たり前のように和食カテゴリーに入っている

牛丼・カツ丼・親子丼・天丼etc

実はこれって、中華料理だそうです。

ビックリですよね~~~。


なんでも、鎌谷先生曰く

ご飯の上に物をのせるという食べ方が、中華料理だそうです。

そう考えると、我が家の昨日のメニュー、伝統食は味噌汁だけですかね。


だから、我が家は、伝統食とほぼ同じ効果を発揮する「加工法」を取り入れています。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

お家ご飯でほろ酔い♪(丼ものって何食?の巻き)

2011-10-05 17:52:01 | Weblog
旦那さん&子供たちの「お肉攻撃」が激しく・・・

とんかつです。

みかさんはとんかつ定食で食べるのが好きなのですが、

みんなはカツ丼が好き・・・

なので、今回もカツ丼に。(多数決で負けるのよねぇ・・・)




* カツ丼    * アサリの味噌汁

* 人参・南瓜・切り昆布・蓮根・揚げの煮物


いつも、旦那さんが一口食べて、ちょっと無言・・・

この後の反応がドキドキです。

今回は、合格だそうです。ホッ



お酒は、千代むすびです。

鬼太郎ロードの端っこに蔵があるのですが、

見学コースが出来ていたり

土産物が充実してるので、一度遊びに行ってみてくださいね。



 ちょっと豆知識 

私たちの健康を維持する食べ物は「伝統食」です。

伝統食と和食は少~~し、違います。

例えば、煮物は・・・近代和食

焼き魚は・・・大陸料理

刺身は・・・ヨーロッパ料理


では、丼ものは?

当たり前のように和食カテゴリーに入っている

牛丼・カツ丼・親子丼・天丼etc

実はこれって、中華料理だそうです。

ビックリですよね~~~。


なんでも、鎌谷先生曰く

ご飯の上に物をのせるという食べ方が、中華料理だそうです。

そう考えると、我が家の昨日のメニュー、伝統食は味噌汁だけですかね。


だから、我が家は、伝統食とほぼ同じ効果を発揮する「加工法」を取り入れています。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

お家ご飯でほろ酔い♪(酒は百薬の長にする方法!の巻き)

2011-10-04 18:05:55 | Weblog
昨日は、ライター&利き酒師のIさんが、地酒大試飲会の打ち合わせに来てくれました。

気付くともう10月、あっという間に試飲会がやってきます。

今回の試飲会は、倉敷駅から徒歩7分と立地もよく

価格も赤字覚悟の2,000円(割引チケット適用)ということで

みなさんがお友達を誘ってくれています。

ありがたいです~~~。

なにぶん、今回が初めての大試飲会、みかさんもドキドキ。

ぜひぜひ、遊びに来てくださいね。


旦那さん残業のため、みかさんも残業&実家ご飯。



* 十穀米     * 鰆とソーメンの味噌汁

* 五目豆     * 秋刀魚の塩焼き/すだち

* オクラの胡麻和え


お酒は、雁木の純米吟醸ひやおろしです。

雁木は甘さの後に来る渋みが独特で、この渋みが大好きなんです~~♪

で、いつもは純米は燗して良し、純吟は冷やで~、

なのですが・・・

今回の雁木ひやおろしは、純米吟醸こそ燗で威力を発揮します。

ちょっとビックリでした!!



 ちょっと豆知識 

冷や酒と燗酒、皆さんはどちらがお好きですか?

お酒に合わせて、温度も変える・・・

これが酒の醍醐味なんですよね~♪

でも、体質によって合う合わないって言うのもあるんですよ。


例えば、冷や酒。

大体、問題ないのですが、唯一「腎気虚」には、合いません。

「腎気虚」とは、生まれつきエネルギーが少なく弱いタイプで

熱不足のため冷えが強い体質です。


では、燗酒は?

「脾気虚」「腎気虚」「血お」の体質には、よく合います。

が・・・

「気滞」と「湿熱」には、合いません。

「気滞」とは、気が渋滞しているタイプで、気の滞りでイライラしがちな体質です。

「湿熱」とは、気血水が全て汚れてたまっているタイプで、余分な津液と熱がこもった体質です。


お酒は、いろんな温度帯を楽しめる飲み物、

一度、体質に合わせた飲み方も試してみると、酒は百薬の長が一層、百薬になるかもしれませんよ♪

お家ご飯でほろ酔い♪(鮭のちゃんちゃん焼き♪の巻き)

2011-10-03 19:34:47 | Weblog
週末、友人が夜に来ました~。

何しに?

私、ジャンプ&マガジンをご近所さんから頂いて読んでるんですが

読み終わると友人へまわしてます。その友人からまた友人へ・・・

一体どこまで回してるんだか?


で、そのマンガは彼女の小4の息子が読んでいて、

早くまわさないと、話題がズレるのよね~~。

ということで、息子と来てくれました。


たまたま、この日は鮭のちゃんちゃん焼き(多めに作っていたので)だったので、一緒にご飯を~~~♪

楽しい夕食でした。




* 玄米ご飯     * なめこ・キャベツ・じゃがいも・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* 稚鮎の甘露煮   * 鮭のちゃんちゃん焼き

この日は、千代むすびのひやおろし。

飲み応えのある味わいが、にんにく味噌と楽しめました。



 ちょっと豆知識 

鮭のちゃんちゃん焼き、レシピは適当。

でも、ちょっと書きますね。

1. 鮭はぶつ切りにし、骨を取り除き梅果紫蘇をもみ込む。

2. ホットプレートで鮭の表面を焼き、取り出す。

3. しめじ・エノキ・椎茸・キャベツ・白ねぎ・人参・焼いた鮭を下から順に重ね蒸し焼きにする。

4. 少し火が通ったら、あわせ味噌(麦味噌・赤味噌・白味噌・梅果紫蘇・にんにくすりおろし・酒・みりん・醤油)を入れる。

5. もやし・にらを加え、軽く混ぜ合わせ出来あがり~♪


この日は、ご飯が足りなっかったので、うどんを入れました。

うどん屋さんで茹でうどんを買ったのですが、これにも梅果紫蘇をまぶしておくと

伸びないし、サバケがよくて、美味しいんですよ♪

ご参考までに。


友人には好評でしたが、旦那さんは「もう次はいらん」とのこと。ひどい!!