goo blog サービス終了のお知らせ 

酒工房あおえ ほろ酔いだより

みかさんの「今、おすすめ!」や「ワクワクイベント!」そして、自身の晩酌酒☆などを楽しくお届けしま~す♪

実家ご飯でほろ酔い♪( 昔のは洋食、こってりお好み焼きをあっさりと♪の巻き)

2011-10-15 17:50:50 | Weblog
3連荘で実家ご飯。

お世話になります・・・・


昨日は、午前中打ち合わせで、お昼から就学時健康診断があり、

予防接種に行き・・・

母は、朝は妹尾方面、昼から岡山駅方面へ配達に出て

なんだかんだでバタバタで・・・


お昼に焼こうといってたお好み焼きが、そのまま晩御飯に。

晩御飯にならないような気がしますが、具材はちょっぴり豪華でした。




* お好み焼き(豚・たいらぎ・たこ・卵)

* 切り昆布と根菜の炊き合わせ

広島の華鳩・平安貴醸酒ひやおろしをあわせてみました。

さらりとした貴醸酒の甘みと深みが、ソースに負けずで絶妙でした。

250mlの呑みきりサイズなので、お試しあれです。


 ちょっと豆知識 

母は娘時代、芦屋の洋裁学校に通っていました。

その頃、お好み焼きのことを洋食と呼んでいたそうです。

なんでだろ???


こってりソース&マヨネーズお好み焼きを胃もたれさせない方法は、

やっぱり梅果紫蘇ですわ~。

1.まず、キャベツを洗うとき、放射能の気になる方は、水に混ぜてお使いください。

2.粉を溶く水にももちろん入れましょう。

3.生地を流して真ん中をへこまし、卵を入れた上にちょっとかけましょう。

4.たいらぎとたこは、あらかじめ揉みこんでおいたものをのせましょう。

5.その上に豚、これもあらかじめ揉みこんでおいたものをのせましょう。

6.天かすはどうしようもありません。(我が家は天婦羅の衣に混ぜてあり、それで天かすを作っているので入ってます)

7.ひっくり返して、両面こんがり焼きましょう。

8.表に返して、ソース&マヨネーズ、もちろんどちらも梅果紫蘇入りです。


コテコテですが、これで、脂肪分解、添加物除去、腐敗防止、良い成分の吸収アップにつながります!

おまけに胃もたれせず、さわやかです~~~。


実家ご飯でほろ酔い♪( お鍋を食べると身体が冷えるって本当?の巻き)

2011-10-14 18:27:28 | Weblog
昨日も旦那さん残業で実家ご飯。

お店が立て込んでて、タイムラグがあったら

すっかり食べ荒らされた後の寄せ鍋が・・・




* 十穀米     * 寄せ鍋

飲んだお酒は、栃木の仙禽・袋吊り無濾過吟醸原酒ひやおろしです。

香ばしい円熟の香りとナッツの風味が楽しめます。

味もさることながら、このラベルが人気ですね~。

私もこんな字が書きたい!!



 ちょっと豆知識 

これからはお鍋のシーズン♪

でも、ちょっと待って!!

お鍋って、ものすご~~く身体を冷やすんですよ!

えぇ~~っと思われるのも無理はありません。

私もそう思ってましたから。

どんなにあったかいお湯も置いとくと冷めますよね。

おなかの中にはポットが無いから、お湯は冷めてしまいます。

水は下へ下へと行く性質があるので、下半身に溜まっていき、冷えの原因に!!

下半身がポチャポチャしてる人は要注意!!

お水が溜まってるんですよ~~。

この冬、ちょっと気をつけてみてください。

お鍋を食べても冷やさないコツも聞きたい方はぜひ~~。

実家ご飯でほろ酔い♪(日本人なら当たり前! 食事を食べる前の作法!の巻き)

2011-10-13 15:57:11 | Weblog
昨夜は藤井会長を偲ぶ会、おまけに旦那さんも残業だったので実家ご飯。

みんなが帰った後、ちょっと残業したので、子供もお風呂に入れてもらいました。

あぁ~~~、実家はありがたい~~~。




* 十穀米     * たいらぎ刺身

* 人参・里芋・こんにゃく・あげの炊き合わせ

* キンピラごぼう * 瀬戸ジャイアンツ


この日は、滋賀の竹生嶋・かじや村ひやおろしです。

すご~~~くちっちゃな村で取れたお米をすご~~~~くちっちゃな蔵が仕込んだ貴重なお酒。

やわらかな味わいをゆっくりと楽しめます。30度くらいのお燗が一層引き立ちます♪



 ちょっと豆知識 

今は核家族で共働きで・・・

お母さんもバタバタの中でご飯を作って・・・

「出来たものから、食べなさい!」「あったかいうちに食べなさい!」

と夕食を出しているのが多いですよね。

でもね・・・

そうすると子供が食事をする準備が出来ないの。

昔は、そういった作法を生活の中で教えていたのよね。

武士の家は、梅を見て唾液を出す。

お金持ちの家は、つきだしが出る。(唾液の呼び水)


ぢゃぁ、一般の平民の家庭では?

みんなが食卓につきます。

お父さんはいません。

子供たちはおなかがペコペコで早く食べたいけどお父さんが来ないと食べれません。

もう、食べたくて食べたくて・・・よだれがだらだらになった頃、お父さんが出てきます。

すると、「いただきます」の後、子供たちが急いで食べても、身体に準備は出来ているので大丈夫なんです。


すごいですよね~~。

お父さんはイヂワルしていたわけではないんですよね~~。


なので、子供を席につかせたら、しばらく待ってからご飯を出しましょう。

そして、今の子供たちは唾液が出ません。

梅を見ても出ない子供たちがいっぱいいます。

こんな子供たちは、身体の準備が出来なくって、そのまま食べると病気になってしまいます。


なので、そんなときは魔法のエキス「梅果紫蘇」を使いましょう。

スプーン一杯で、ジュバジュバと大量の唾液が出ますよ~♪

お別れ・・・

2011-10-12 21:20:45 | Weblog
今日は、嘉美心の「藤井晃生会長」のご葬儀でした。

その帰りを愛知のやっこ酒店さんと福山の酒のマエダさんが寄ってくれました。


みんな、それぞれに会長への思いと感謝とがあり、嘉美心のお酒で献盃させていただきました。

一蔵元の会長と言うだけでなく、

あまりにも大きなものを私たちに残してくれたその存在の大きさにあらためて、

「ありがとうございます」と3人で思い出話をさせていただきました。


安らかにお眠りください・・・


お家ご飯でほろ酔い♪(電子レンジの便利の裏側!の巻き)

2011-10-12 15:29:10 | Weblog
昨日は、地酒大試飲会のスタッフをしてくれる方が、6:30頃急遽来店。

それから2人で、スケジュールから準備品からパンフからの見直しをして

気付くと8:20!?

旦那さん&子供は、冷蔵庫内を物色してました。

でも、その方のお陰で、すごく裏方がよくなりました!!

感謝です!!



* カレーいか飯(頒布会の珍味)    * エノキとシメジと根菜の重ね煮味噌汁

* 鰆とマグロのお造り         * サツマイモの煮物

* ひじきと青大豆の煮物        * なすとピーマンのピリ辛味噌煮

* 秋イカの煮物


旦那さんたら、カレーいか飯を冷蔵庫から出して、そのまんま食べてる・・・

「これ、あんまりうもーねぇなぁ・・・」

このいか飯、一番人気のおつまみって聞いてたけど・・・?

ちょっと食べてみると、米が硬くてボロボロで食べれたモンじゃない。

何であっためないの?

不思議に思って聞くと、

「めんどくせぇし、いいだこみてぇにボロボロのご飯なんかと思うたんじゃ」

ですって・・・あんぐりです。


久しぶりに横坂杜氏の「総の舞」を飲みました。

切れがよくって、ついつい呑みすぎました・・・



 ちょっと豆知識 

最近の子供がキレやすいって話、よく聞きません?

まぁ、子供に限らずですが、あと、花粉症やアトピーも多いですよね。

色んな原因がありますが、実は大きく影響してることがあるんです。


それは・・・

「気」

分かりやすく言えば、ネルギーです。


栄養学的には問題がなくても、「気」が無い食材がたくさんあるのです。


インスタント食品。


私たち日本人が「いただきます」と言ってご飯を食べますが、

それは、「あなたのいのちを大切にいただきます」という意味なんです。


その「命」が「気」なのです。


私たちは食事から「いのち」を取り入れて、生命を維持しています。


なので、命あるものと死んだものとでは、身体に取り入れる「気」の量がまったく違います。

先日、ちょっと書いた「一物全体食」も「気」=「命あるもの」ですが、

たとえ、命あるものでも、簡単に命の無い死物にしてしまうものがあります。

それが電子レンジです。

電子レンジは簡単に温めてくれますが、

それと同時に「気」を無くしてしまうのです。

電子レンジに動物を入れると死んでしまいますよね?

食べ物も死んでしまいます。

栄養学的には同じ栄養ですが「いのち」あるものと言うことを見ると

まったく違うものなのです。

便利な世の中ですが、本当は怖い世の中なんだなぁ・・・と感じました。

我が家は、ご飯も蒸し直します。

なるべくレンジを使わない暮らしを心がけています。


そう思うと、気の無いインスタント食品をレンジでチンしてもっと気を無くして食べるなんて・・・

ちょっと怖いと思いませんか?

気付いたことから、ちょっとずつ・・・健康への第一歩です。