実録!!建築職人

フッ飛ばしたデータ引き継げるか?

お知らせでございます 更新’10/1/20

●twitterまとめ投稿を使い出しました。(10/10/12)
●twitterを「ついめ~じ」をつかって表示しました。(10/08/07)
WEBCLAP提供の「イラスト投稿掲示板」を設置しました。
左メニュー上部にあります。(10/01/20)

●拍手していただいてる皆様ありがとう御座います。
記事ネタが無くて更新しなくても拍手だけは毎日チェックしてますw
これからも御贔屓にm(__)m (09/12/27)
●ブログ村ランキング参加中です よろしく~
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
●web拍手はじめました。役立った、感心した、面白かった時はポチッと願います

田植えはじめ

2010-05-31 21:56:08 | 農業
暑い一日でした。

今日は、育ちの早い苗を田植えしました。

貴子を前に乗せてピース。


一往復一緒に植えましたよ。

夕方に集金二件。
ありがたいです♪

明日は、お仕事~。
ブログランキング・にほんブログ村へ



Z6 DIYでペイント 完成

2010-05-29 23:26:34 | バイクパーツ・ウェア等
少し暑いぐらいの良い天気でした 大屋根の雀口塗りが終わりました。


思ってたより早く終われたので良かった。
帰宅後、明日のツーリングに間に合わせるためヘルメットのクリアー塗装をします。
今まで、塗装をしていた時は、SOFT99のウレタンクリアーを使っていたのですが 今回は、コーナンで見つけたイサム塗料のウレタンクリアーを使ってみます。
値段的にもイサムの方が安いです。
ネットで見てみると、SOFT99のはウレタンといえども、垂れ始める時点での塗膜が薄いらしい。
まぁ、調べたのは買った後なんですけどねヽ( ´ー)ノ フッ
SHOEIから頂いたZ-6ステッカーを後頭部に、購入したワークスステッカー(レインボー)を前頭部に貼り付け。

夕暮れ紛れ、二液混合タイプのものにカブレる私は、アンパンマンに出てくるロールパンナのようにタオルを巻いた上にヤッケを被り、ゴーグルをかけ、手袋して、完全に肌が露出しないようにして塗装します。
カブレてしまったら、顔全体、耳までも真っ赤に腫れ上がり、数日後にボロボロと皮がめくれます。
ヘルメットなんて痛くて被れません・・・ 10分ほど感覚をあけて、4回塗りました。
テカテカー

乾燥を速めるため、投光器をつけてみましたが、2時間ほどしてもあまり硬化が進まないので、ファンヒーターをつけて、室温をガンガンあげてみました。
23時頃にはほぼ硬化したので、ベンチレーションパーツを取り付け。
前頭部のベンチレーションを着けたはいいけど、シリコングリスを塗布するのを忘れたら、見事に動きません。
再度外して塗布すると、スムーズに。
後頭部のベンチレーションも取り付け、ホントの手順とは前後するけど、2000番の水ペーパーを軽くかけ、コンパウンドをかけました。
翌日、ワコーズのバリアスコートをして完成。
  





アチコチにアラがありますが全体的には良い感じかな。
別途購入したスモークのベンチレーションもいいですね。


とりあえず完成 コレで気になることが一つ減りました(;^ω^)

  にほんブログ村 バイクブログへ


カラーモ

2010-05-28 18:53:05 | 仕事

程よい天気でした。

ユニソン取り扱いの「カラーモ」を塗ってきました。

ミキサーでねりねり
チョコレートみたいですね。


打ち込んで締まってきた所で、スタイロをかけました。

乾くと、も少し白っぽくなります。
初めての材料は怖いわ~

この後、溝の底塗りしておしまーい。
 にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
 


雀口 砂漆喰

2010-05-27 20:59:28 | 仕事
寒い一日でした。
ドラム缶のとんどがちょうどいいなんて、何月ですか一体・・・

先日練った砂漆喰を調整して雀口塗りでした。



明日はカラーモルタル塗りですよ。

ツレから電話が入って、この日曜にツーリングのお誘いがありました。
いけるかな~。ヘルメットまだ出来てないよ・・・

あ、子犬の名前ですが「あや」に決まりました。
日々癒されておりますよw
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


砂漆喰

2010-05-25 21:45:28 | 仕事

一日何とか天気がもちました。

午前中に荒壁ののつづくりをなんば土でやって、昼前にフノリを湯に浸けておきました。
三つ折一枚の半分です。

常時かき混ぜないと底が焦げ付きます。
対流しだして量が増えてきたら、差し水を何回かして炊き上げ。


砂漆喰なので粗目で通します。一番ノリです。


通しに残っているのノリを丸缶に戻して、マゼラーで攪拌してから水を投入→通す。
コレをもう一回やって三番まで取りました。

マニラ麻を投入


石灰を入れ


最後に川砂を入れる。

砂漆喰で使う砂は、ニコっ気の無い砂が良い。
モルタルで言うとセメント食いの砂。
砂が良くない場合は、五厘の寒水石を入れる。


備忘録として。
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


犬貰ってきた

2010-05-24 21:04:13 | 日記

雨でしたね。

現場はお休みだし、ヘルメットの塗装の修正でも

筆塗りで

ホムセンに行って首輪買って、子犬を貰い受けに行ってきました。


二匹のうち、うちに来たのは



かわええ~。
女の子ですよ。

名前は考え中

入っているのは製作中の犬小屋です。

タイルカーペットも敷きました。


天井にはスタイロフォーム入れて断熱です。
気に入ってくれるかな?
ブログランキング・にほんブログ村へ


GS1200ss ヘッドライトカバー

2010-05-23 21:35:46 | GS1200ss

一日雨でございました。



ヘッドライトカバーについて質問を頂いたので簡単に自作したときのことを書こうと思います。

カバーそのものの素材としては、アクリル板2ミリ厚を使っています。
ホムセンには「アクリサンデー」銘柄で置いてあると思います。

 割れにはPET素材の方が強いですが、色がクリアーしかないので、ほかの色がいい場合は着色するしかないですね。

ステーは同じくアクリサンデーの「フォーレックス」低発泡塩ビ板

ステーとカバーの固定はPLOT取り扱いの「クイックリベット」5パイを。


作成方法を大まかに、極おおまかに・・・

型取は、新聞紙などを当てておおまかに取ります。
少し大きめにとっておくと良いと思います。

バカボンに出てくるホンカンさんの目の様な形になると思いますw



それをアクリル板の下に敷き、素材に写し取って、プラ用の目の細かいノコギリで切ります。
あくまで荒切りです。

そこから、グラインダーで形を整えていきます。



砥石の断面・側面を使って地道に整えて行きます。

グラインダーが無い場合は、地道にヤスリで削ってください。

目的の大きさになったら、荒れた断面をサンドペーパーで整えて、アクリサンデーの研磨剤で磨くとツルツル・艶々になります。

取り付け用の穴はステーを作ってから開けると良いのですが、この穴あけで、割れる事があると思います。
鉄用のドリルだと割れやすいようです。
慎重を期するなら アクリル専用ドリルビットを使うと良いかも。
私は普通の鉄用ドリルでやって何回か失敗してますw


下の写真、クリアブルーとスモークは塗装してます。

今は、車体にクリアブルーのが付いてます。
下の写真のヨシムラ耐久(気分?)片目仕様は、イベント用に作ったものですが、2007年のスズミーは会場入り直前にコレに交換して入場して、駐車場誘導係の人に気に入られスズキングに参加すると事になった代物です。
 クリアーの素材にクリアブルーとブラックで塗装、ヨシムラの抜き文字です。
ライトを点ければ、それは青い光線が・・・w


ステーの素材ですが、純正は金属製だと思うのですが、加工がやりにくそうなので、私は樹脂で作成しました。


側面から見るとこんな形状にします。

ステー自体は両面テープででカウルにつけますが、カバーがカウル前面のカーブに沿うため、張力で引っ張り出されるのを防ぐため右側の引っ掛かりを作ってます。

加工は万力で挟みながら、カセットバーナーで温めて曲げるという荒っぽいものです。
ヒートガンがあればいいんですけど。

カウルの形状を見れば判ると思いますが、上と下では長さが異なります。
トライ&エラーでベストな物を作ってください。
カバーよりステー製作の方が難しいかもしれません。

純正ステーがあればカバーり作成だけで済むんですけどね。
にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ



Z-6 塗装途中

2010-05-22 22:00:37 | バイクパーツ・ウェア等
ヘルメットはまだ塗装中です。


修正しなきゃいけないところがアチコチニ(;^ω^)


シルバーのラインは、マスキングして筆塗りしました。

誰ですか、ヘルメットデザイン案記事と違うとか言ってる人は!




シルバーラインとチェッカーの間の黒い所をどうしようか思案中。

文字入れるか、絵柄にするか・・・・



途中で公開すると、失敗かましたときにカッコ悪いから迷ってたんですが、心の調子も上がってきてるようで写真載せちゃいましたW
 
にほんブログ村 バイクブログへ