goo blog サービス終了のお知らせ 

我孫子市議会議員 坂巻宗男のblog

日々の活動や議会での出来事などをお伝えします。

ディスティネーションキャンペーン

2007年01月31日 | 行事・イベント
 いよいよ明日からディスティネーションキャンペーン(DC)が始まります。DCは、JRと千葉県内の自治体などが連携した大型観光キャンペーンです。
 我孫子市でも2月1日~4月30日までの期間中、様々な催しが行われます。ぜひ、市民の皆さんも市外の皆さんも、我孫子に来て、自然や文化を楽しんでください。明日からは鳥の博物館にて、秋篠宮文仁親王殿下コレクション「鶏民芸品展(特別企画展)」が開催されます。また、2月3日には、オープニングフェスティバルとして、アビイクオーレ(イトーヨーカドー我孫子店1F)とけやきプラザ前広場にて、様々なイベントが行われます。この他にも、「我孫子」の市名にちなんで、親子三世代で遊びに来た方々や、鳥の名前の方には特典も用意されています。詳しくはこちら。
 ちばDC我孫子市地域実行委員会では、都内の主要駅だけでなく、柏駅や松戸駅でのチラシ配布を行うなど、PRに取組んでいます。是非、大勢の皆さんに我孫子を訪れてもらい、これからの我孫子の交流人口を増やすきっかけとしていきたいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2006年08月13日 | 行事・イベント
 毎年、この時期になると子供も大人も提灯を下げて、お寺にお参りする姿を目にします。地域に残る数少ない、世代をつなぐ風習だと思います。お寺に行って、お墓にお参りして、花を飾り、線香を焚き、提灯に火を燈し、家までその火を消さぬよう、帰っていきます。家に着くとその提灯からろうそくを取り出し、用意しておいた仏壇のろうそくへ火を渡します。これで、ご先祖様が家へ帰ってきたことになると、我が家では言われています。今年は、提灯に入れていたろうそくが少し短く、家に着くころには、ほとんど消えかかっていました。あぶない、あぶない。
 このような風習は、いつの時代でも大切にしたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は上映会

2006年08月03日 | 行事・イベント
 8月6日まで、我孫子駅前のけやきプラザでは、様々なオープニングイベントが開催されています。その中の一つ、あびこ映画倶楽部主催の上映会(東葛国際映画祭プレイベント)が明日14時より、ホールで行われます。上映作品は、教育委員会視聴覚ライブラリーから、「ちびまるこちゃん(14時05分)」、山本周五郎原作「かあちゃん(14時25分)、「ラサール石井の科学実験隊が行く(15時30分)」の3本です。( )内は上映開始時間です。入場無料(席数300)ですので、ご家族揃ってお出かけ下さい。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「けやきプラザ」オープン~我孫子を眺めよう

2006年08月01日 | 行事・イベント
 我孫子市と千葉県の合築となる「けやきプラザ」が、オープンしました。この日は、千葉県や我孫子市の市民、関係者によるオープニングセレモニーが行われ、大勢の人々で賑わいました。ホールでの式典のあと、他の議員と施設内を見学して回ったのですが、何しろエレベーターが一杯で階段での移動となり、まさに健康的な施設であることを実感しました。
 特に8,9,10階の市施設からの手賀沼の眺望は素晴らしく、駅前であのような風景を眺められるまちは全国の都市部ではあまり例がないでしょう。
 ヨーロッパの町々では、町を眺望できる公共的なスポットがあり、市民がそこから町を眺めることで、無意識にそのまちの姿かたちを意識したまちづくりに取組むようになるとの話を聞いたことがあります。法律や条例ではなく、市民の共通の価値観が自然に培われる、といえば良いのでしょうか。この施設がそんなスポットになることを願ってやみません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はテレビで・・・

2006年07月21日 | 行事・イベント
 明日、明後日は我孫子では八坂神社のお祭りです。町角では、すでに子供たちが準備のために運ばれてきた太鼓を叩いて遊んだりしています。雨が降らないことを祈るのですが、あんまり暑いのもご勘弁と、勝手なお願いです。
 さて、明日22日の正午からのフジテレビの番組に我孫子の風景が映し出されます。ジャニーズ事務所の嵐というグループの出演する番組で、6月下旬にそのメンバーがロケに訪れていました。どんな風に我孫子や市民の方々が出てくるのか、私も分かりませんが、お時間のある方は是非ご覧下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジョイ手賀沼

2006年05月14日 | 行事・イベント
 今日は、水の館や手賀沼公園を舞台にエンジョイ手賀沼が開催されました。私は今回もカヌー試乗のお手伝いをしました。天気も何とか持って、30名程度の方々がカヌーを楽しみました。週末になると子供たちが手賀沼でカヌーや水遊びを楽しむことがあたりまえの風景になるといいなーと思います。
 家に帰ると、テレビで笑点の40周年記念番組をやっていました。おもしろいやら、感心するやら、とにかく凄い番組です。金曜日の日経新聞に円楽さんの記事があり、23年間司会を務めながら、「いつもああ言えばよかったとの悔いばかりが残る」と述べていました。「そうか、円楽さんでもそうなのか」と勇気づけられました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2006年04月06日 | 行事・イベント
 今日は市内の中学校で入学式が行われました。私は母校の白山中学校に伺いました。いつも入学式や卒業式では、心に残る挨拶や祝辞があります。今日は校長先生の挨拶が印象的でした。
 それは新聞にも紹介された定時制高校の先生になった人のエピソードです。この人は、中学校1年生の時の成績がオール1だったそうです。卒業する時には、2が2つ増えただけでした。しかし、その後幾つかの人生の転機を迎え、20代で定時制の高校に入学し、名古屋大学で物理学を学び、定時制高校の先生になったというストーリーです。
 私は、新1年生を前に、このようなエピソードを披露する校長先生の大らかさに感心致しました。なぜならば、この話の中では中学時代に関しては、成績の悪い学生だったというエピソードしか出てこないからです。それでも校長先生の話からは、人生において大切なことは何かを問いかける気持ちが十分に伝わってきました。
 新入生の皆さん、自分の好きなことに真剣に向き合う、充実した中学生活を送ってください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動フェア

2006年02月05日 | 行事・イベント
 4日、5日とアビスタで「市民活動フェア」が開催されました。今回、私はミニホールで行われたあびこ映画倶楽部の上映に参加しました。あびこ映画倶楽部では、この2年間に我孫子で撮影された4本の映画「カロン」「ポチの告白」「コンタクト」「シスター」の予告編やメイキング映像を流しました。改めて、この短期間で4本も映画が撮影されたことは凄いことだなーと感心してしまいました。
 小さな映画ですが、昨年1月~2月にかけて全編我孫子で撮影された「コンタクト」もこの3月には完成する予定とのことです。なじみの風景がどのように映し出されるのか、今から楽しみです。ちなみに、我孫子を舞台に作られたこの主題歌がいい曲なんですねー。是非皆さんにもお聞き頂きたいと思います。機会を見て、ご紹介します。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康フェア 愛ー自分博

2005年11月27日 | 行事・イベント
 今日はアビスタで行われた健康フェアに参加しました。このイベントは、今年初めて行われた健康をテーマとした市(保健センター)の企画です。講演会やシンポジウムのほかにも健康相談や身体測定など、様々なコーナーが用意されていました。
 私は我孫子の落語家山遊亭金太郎さんの落語を聞きました。健康という観点からお酒にまつわる噺が披露され、大いに笑わせてもらいました。
 自分が楽しんだということもあるのですが、タイトル(愛ー自分博)のつけ方や企画の内容など、とても良い試みだと感じました。今後も工夫を重ねながら、継続して行ってもらいたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛らしく 逞しく」

2005年08月02日 | 行事・イベント
 昨日から、全国高校総体が始まりました。今年は千葉県が会場で、我孫子市ではなぎなたの競技が行われます。今日は、その開会式に出席してきました。
 市民体育館の会場に入った時、何ともいえない気持ちの高揚を覚えました。私は高校、大学とラグビーに専念していたのですが、その時の大会前のような気分になりました。短い時間の中で勝敗を決する競技に望む、独特の緊張と集中力。戦う気持ちが高まっていく時間です。また、廊下で、正座をしながら開会式を待つ女子高生たちには、爽やかさとともに凛々しさを感じました。
 開会式では、青森県から沖縄県までの高校生が入場しました。団体で44校、個人で92名の出場です。選手宣誓は千葉県の市川東高校の主将が務め、ひときわ大きな拍手が会場から送られていました。
 今日のタイトルは会場に掲げられている各高校の横断幕の中で、私が最も印象的だと感じたものです。「愛らしく、逞しく」。選手の皆さんにとって、素晴らしい総体となることを願ってやみません。
 市民の皆さんも、応援に出かけてみてはいかがでしょうか。詳しくはこちらをご覧下さい。我孫子市役所ホームページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする