goo blog サービス終了のお知らせ 

我孫子市議会議員 坂巻宗男のblog

日々の活動や議会での出来事などをお伝えします。

東葛映画祭2005

2005年07月07日 | 行事・イベント
 今日の夜は、あびこ映画倶楽部の会合に出席しました。今年の10月14日~16日に、我孫子、柏、流山、野田、松戸の5市で共通の映画祭を開催します。その打ち合わせが主な議題でした。我孫子では、あびこ映画倶楽部が中心となって、15日、16日と布佐の相島芸術文化村の月光蔵で映画を上映する予定です。映画は鳥をテーマにしたものにしようと調整を進めています。
 詳細については、随時お知らせをしていきたいと思いますので、是非皆さんもご参加下さい。ホームページはこちらです。TO-KATSUフィルムフェスティバル実行委員会
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼の上から

2005年05月08日 | 行事・イベント
 今日は手賀沼親水広場を舞台に「エンジョイ手賀沼」が行われました。私もカヌー体験の手伝いをしてきました。子供から大人まで、総勢で60名ぐらいの方々に手賀沼でのカヌーを楽しんでもらえたと思います。その他にも昨年度に我孫子市と柏市が共同で購入したヨット(アクセスディンギー)の体験試乗などもありました。ここにきて、沼と人とのつながりが新たな局面を迎えているように感じます。水質が汚れてから眺める存在だった手賀沼に、直接触れようという試みが増えてきました。手賀沼を楽しむことが市民の皆さんの日常になるようにしていきたいものです。
 写真はカヌーに乗って、手賀沼の上から撮ったものです。朝の7時半ごろに漕ぎ出したのですが、改めて「手賀沼は広いなー」と感じました。曇り空だったのがちょっと残念です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり

2005年05月06日 | 行事・イベント
 昨日は茨城県の旧水府村竜神大吊橋に家族で行ってきました。竜神峡にかかる長さ375mの吊橋で歩道橋としては日本一の長さだそうです。湖面からの高さは100mです。この時期はこの吊橋と平行に、500匹といわれる鯉のぼりがかかります。新緑の山々を背景に、竜神峡を眼下にしてその姿は勇壮なものでした(写真)。
 スタッフジャンパーを着た方に話を伺ったところ、鯉のぼりは風によってかなりの数が痛んでしまうそうです。しかし、それと同じくらいの鯉のぼりが毎年寄付されるとのこと。保管は夏場に使う灯篭とともに、使っていない体育館を倉庫代わりにしているそうです。
 「夏の灯篭もきれいですよ」の一言に、「また行ってみんべ」と思った一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣センターこもれび開館

2005年04月30日 | 行事・イベント
 昨日は新たに建設された近隣センター「こもれび」の開館式典がありました。この近隣センターは天王台南区域を対象としたものです。場所は東我孫子、我孫子ゴルフ倶楽部の入り口に位置します。かつて樹林地だったことから、景観に特に配慮したいわば山の中の別荘風の建物となっています。中からも窓の外に多くの木々を眺めることができ、居心地の良い空間として市民の皆さんに評価されるのではないでしょうか。今後の課題は、天王台、高野山、泉、東我孫子など対象地域が広いことに、どのように対応するかということだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木祭り&駅からハイキング

2005年04月23日 | 行事・イベント
 今日、明日と手賀沼公園で植木祭り(写真)が開催されます。市内の造園業者の方々の出展やミニ動物園などの催しも行われています。今日の午前中は特に、JR東日本が主催する「駅からハイキング」とも重なり、大勢の人たちでにぎわっていました。駅からハイキングは約2000人の参加者とのことです。私の記憶では、昨年11月のジャパンバードフェスティバルの時に続き、市内では2回目の開催だと思います。駅を起点・終点に、まちの中を数千人が歩き回る「駅からハイキング」の手法は、まちの活性化に欠かせない手法だとつくづく思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.W.ニコルさん

2005年04月16日 | 行事・イベント
 4月29日(祝日)にお隣の柏市でグリーンフェアが開催されます。ここで作家のC.Wニコルさんが講演をします。彼の作品は学生時代によく読みました。アウトドアでの過ごし方や野外料理の方法、そして何より日本の自然に対する思い入れとその破壊への憤りなど、大きな影響を受けました。彼の文章の中に、確か出身地のウエールズでの話として、野外に出る時にナイフを持っていない男はだめな奴だ、しかし砥いでいない(切れない)ナイフを持っているのはもっとだめな奴だというようなエピソードがありました。いろいろな局面に当てはまる言葉だと、自戒の念も含め記憶しています。
 C.W.ニコルさんの講演「森で未来を作る」は4月29日午前11時から正午まで、柏市ふるさと公園で行われます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマトラ島沖地震チャリティパフォーマンス

2005年04月09日 | 行事・イベント
 明日10日(日)13時30分~、アビイクオーレのエントランスホール(我孫子イトーヨーカドー 正面入口)にて、スマトラ島沖地震のチャリティパフォーマンス(インド舞踊や太鼓のパフォーマンスなど)が行われます。主催はシャンティパフォーマンス/我孫子国際交流協会(AIRA)です。入場無料ですので、お時間のある方は是非お立ち寄りください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花が美しく咲き誇る今日

2005年04月07日 | 行事・イベント
 先ほど、中学校の入学式に行ってきました。先週までとは打って変わって、穏やかな天気の中での入学式となりました。私の行った白山中学校には191名の新入生が入学しました。3年間、好きな事に熱中し、沢山の友達を作り、素晴らしい経験を積み重ねてもらいたいと思います。
 今日のタイトルは、入学式の中で在校生代表の生徒が、歓迎の言葉を述べたときの冒頭の一言です。とても印象に残ったので、タイトルに使わせていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする