goo blog サービス終了のお知らせ 

我孫子市議会議員 坂巻宗男のblog

日々の活動や議会での出来事などをお伝えします。

全国中学校駅伝大会 我孫子中準優勝!! 白山中6位入賞!

2019年12月15日 | 教育・福祉
 先ほど行われた全国中学校駅伝大会で千葉県代表として出場した二校が素晴らしい成績を納めました!
 男子では我孫子中学校が見事に準優勝を果たしました!
 そして、女子では白山中学校が6位入賞を果たしました!
 我孫子中学校は昨年の全国7位から順位を上げ、準優勝です。
 最終区ではトップに並ぶほどの激戦で、し烈な優勝争いでした。
 白山中学校は2年前の成績に並ぶ6位入賞です。
 両校ともにどの選手も素晴らしい走りを見せてくれました!
 そして、この成績は選手だけでなく両チームに関わった様々な皆さんのチームワークの結晶です。
 我孫子中学校の皆さん、白山中学校の皆さん、本当におめでとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国中学校駅伝大会2019

2019年12月15日 | 教育・福祉
 
 
 今日は滋賀県野洲市の希望が丘文化公園で全国中学校駅伝大会が開催されます。
 この大会に千葉県代表として白山中学校(女子)、我孫子中学校(男子)が出場します!
 びわ湖放送がユーチューブで生放送をするようですので、我孫子の皆さんもこの映像を見ながら応援しましょう!!
 女子は11時、男子は12時15分スタートの予定です。
 写真は2017年に白山中男子チームが全国優勝を果たした時のものです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校駅伝関東大会 白山中女子優勝!! 我孫子中男子3位!

2019年12月01日 | 教育・福祉
 今日は中学校駅伝の関東大会が神奈川県横浜市の八景島で行われ、
 我孫子市立白山中学校の女子チームが見事に優勝を果たしました!!
 おめでとうございます!!!
 男子では我孫子中学校も3位、湖北台中学校も6位!
 女子では久寺家中学校も11位と出場した我孫子の学校が素晴らしい成績を収めています!
 白山中学校と我孫子中学校は今月15日に滋賀県で行われる全国大会にも出場します。
 私は一昨年、この滋賀県野洲市の希望が丘文化公園に応援に行きました。
 その時は見事に白山中の男子が全国優勝を成し遂げ、大きな感動をもらいました。
 白山中学校の駅伝部OBとして誇らしい気持ちで一杯でした。
 あの時の熱い記憶がよみがえります。
 両チームとも体調を整えて全国大会に臨み、自分のベストの走りを見せてくださいね!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育福祉常任委員会

2018年06月18日 | 教育・福祉
 今日は所管する教育福祉常任委員会が開催されました。
 給食無償化に関する請願1件、介護保険、放課後児童対策、視聴覚ライブラリーに関する議案が合わせて3件ありました。
 請願については、4対3で継続審査(私は請願に賛成のため継続に反対)、議案については全員賛成で可決となりました。
 その後の所管事項の審査では、私からは、学校ICT教育費、部活動の指針、いじめ問題などについて質疑提言を行いました。 
 また、昨日、芥川賞候補が発表され、その中に我孫子市出身在住の小谷田奈月さんが含まれていることなども取り上げました。
 私自身は、次回は明後日の議会運営委員会で議員定数について議論します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育福祉常任委員会

2018年03月09日 | 教育・福祉
 今日は所管する教育福祉常任委員会が開催されました。
 議案だけで15件あり、事前の調査にかなりの時間を費やしました。
 私からは、特に介護保険の料金改定議案、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計など
 について質疑提言を行いました。
 介護保険料については、第7期の介護保険事業計画期間として4月からの3年間、新たな保険料へと変更されます。
 この計画期間の介護保険事業費は第6期計画の約260億円から約310億円へと50億円ほど増加し、
 この事業費の23%、約71億円を第一号被保険者の介護保険料で負担することとなります。
 その結果、現在の保険料基準額を4,434円から5,000円へと改定しなければなりません。
 今後も高齢化が進展する中では、この改定は止むを得ないものと私自身も考えます。
 その中で、介護をされる方々が望むサービスをしっかりと展開し、
 市民の皆さんが安心して暮らせるよう提言しました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険事業計画

2018年02月10日 | 教育・福祉
 今日は3月議会へ向けて資料を読み進めています。
 先日もお知らせしたように、私の所管する教育福祉常任委員会では、
 ここで4本の主要な計画の見直しがあり、先日、委員会での勉強会も行ったところですが、
 議会で質問するためには、細部まで読み込み、ヒアリングなどを繰り返さなければなりません。

 私たちの会派では、一般質問での会派の代表質問も担当制で、質問を行う議員がまず骨子(質問項目)を作り、
 その骨子に沿って項目の担当になった議員が質問案を作成し、その質問でよいかどうかを議論していきます。
 一般質問は、議会の初日に発言通告書を提出するので、それまでに質問を固めておく必要があります。
 3月議会の初日は2月26日ですから、今の期間が質問作りには重要となるわけです。

 

 そのような流れで、今日は「第7期介護保険事業計画(案)」を読み込んでいます。
 例えば、この表の我孫子南地区と我孫子北地区、高齢化率は北地区の方が高いのに、なぜ要介護の認定率は南地区の方が高くなっているのか?
 よく見ると、65歳~74歳と75歳以上の高齢者数で我孫子南地区と北地区では違いのあることが分かります。
 つまり、南地区の方が75歳以上の高齢者の方の割合が高いのです。その結果として認定率に差が出ているということになります。
 29年度のデータでは、我孫子市全体の要介護者数は5,876人ですが、このうち75歳以上の方が約85%(5,017人)を占めています。
 第7期の計画期間中の平成31年には我孫子市では前期高齢者を後期高齢者が上回ります。
 このような実態を踏まえて、介護保険事業計画は策定されています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険 標準保険料

2018年02月08日 | 教育・福祉
 このブログでも何度かお伝えしている国民健康保険の広域化ですが、
 千葉県から市町村ごとの標準保険料の算定結果(確定計数)が公表されました。
 この資料によると、我孫子市の標準保険料は年額92,468円から95,008円へと変更されます。
 増加額は2,540円(2.7%増)となります。
 この県の標準保険料をもとに我孫子市でも保険料の額を決定することとなります。
 2月13日には、この案件も含め3月議会に関しての説明がありますので、
 どのような改定となるのか確認したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育福祉常任委員会

2018年02月05日 | 教育・福祉
 今日は教育福祉常任委員会で、この3月に策定される4つの計画についての勉強会が開かれました。
 「第7期介護保険事業計画」「国民健康保険データヘルス計画」「障害者プラン」「子ども発達支援計画」。
 それぞれについて、担当課の皆さんから概要の説明を受け、質疑応答などを行いました。
 どれも市の福祉施策の根幹をなすもので、ここで記すにはボリュームがありすぎて割愛しますが、
 「介護保険事業計画」は介護保険料に直結するものですので、この点だけ取り上げます。
 今日の質疑でもこの部分については、多くの議員が取り上げていました。
 
 第7期の介護保険事業計画は平成30年~32年までの3年間です。
 この中間年の平成31年には、我孫子市の高齢者人口は39,629人(高齢化率30.2%)、
 うち前期高齢者(65~74歳)が19,336人、後期高齢者(75歳以上)が20,293人となり、初めて前期高齢者を後期高齢者が上回る予測です。
 今回の計画もいわゆる団塊世代の方々が75歳以上となる平成37年を見据えたものとなっているのですが、
 この37年には高齢者人口は40,015人(高齢化率31.7%)、うち前期高齢者14,914人、後期高齢者25,101人を見込んでいます。
 
 このような高齢社会の進展を踏まえると、介護保険の事業費が増加していくことは明らかです。
 第7期の3年間では、介護保険の事業費総額を約310億円と見込んでいます。
 これは第6期の3年間の事業費総額約261億円を49億円上回ることとなります。
 保険料の算定においては、この事業費の23%が第一号被保険者の方々の負担となります。
 
 第7期の計画では、介護保険財政調整基金から4.5億円を取り崩して補填し、
 そのうえで、介護保険料の基準額を月額5,000円へと変更します。
 これは、現在の基準額4,434円から566円の値上げとなります。

 保険料は条例で決めますので、正式には3月議会での議決となります。
 高齢化率が30%を超えていく中での介護保険財政や市民の皆さんのニーズ、ご意見を踏まえながら慎重に審議していきます。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険特別会計 その2

2018年01月19日 | 教育・福祉
 昨日の国保会計の補足です。
 平成30年度からの国保会計の広域化は図に示されるように千葉県が大きな役割を果たす形へと変更されます。
 (この図は千葉県のリーフレットからの抜粋です。)
 特に、今までは市町村がそれぞれの運営する国保会計の財政状況に合わせて独自に保険料を定めていたわけですが、
 この広域化により、千葉県が全体の国保運営の方針を定め、市町村ごとの標準保険料を示し、それに基づき国保会計加入者の保険料が決定します。
 そのため市町村により、保険料が増額になるところ、減額になるところがでてきます。
 今のところ、我孫子市は増額になる想定ですが、まだ実際にどれぐらいの変更になるのかは定まっていません。
 この保険料改定も3月議会の大きな課題です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険特別会計

2018年01月18日 | 教育・福祉
 平成30年度の予算概要は一般会計だけではなく、特別会計の説明もありました。
 その中で、昨年度までと予算の項目に大きな変化があるのが、国民健康保険特別会計です。
 これはいわゆる国保会計の広域化による制度改正です。
 今までは市町村が個別に進めてきた国保会計について、都道府県も運営主体となり、広域的な観点から国保会計を運営していこうとするものです。
 そのため、来年度からは我孫子市も千葉県に対して「国民健康保険事業納付金」を納める形となります。
 支出としては、この納付金が約35億円、従来からの保険給付費が約89億円などとなっており、総額で約127億9千万円の予算額です。
 この広域化に伴い、保険料率もまずは千葉県が市町村ごとの標準保険料を算出し、それに基づき、市町村が条例で保険料を決定することとなります。
 保険料については、まさに市民の皆さんの暮らしに直結する課題ですので、議会でもしっかりと議論をしていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする