goo blog サービス終了のお知らせ 

我孫子市議会議員 坂巻宗男のblog

日々の活動や議会での出来事などをお伝えします。

市政ふれあい懇談会

2008年11月24日 | 行事・イベント
 今日は我孫子地区で「市政ふれあい懇談会」がありました。この懇談会は年に一度、市長が地区ごとの市民の方々とテーマを設定し懇談する機会で、今回は我孫子南近隣センターにて行われました。参加者は40名程度だと思います。
 今回のテーマは、「地域経済の活性化」「我孫子駅舎の改修」「市民バスの布施ルート開設」の3つでした。最初に市長から1時間弱の説明があり、その後質疑に入りました。
 市民の方は10名ほどが発言しました。主に財政問題や行政改革、地域の活性化、我孫子駅の改修(西口改札の整備など)について話がでました。「削減だけでなく、職員のモチベーションを上げる工夫が必要」「スピード感・危機感を持って行政運営にあたってもらいたい」などの意見もありました。
 財政が厳しい中での行政運営。これから来年度の予算編成が本格化します。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東葛映画祭2008

2008年11月10日 | 行事・イベント
 今週末15日〔土〕は東葛映画祭2008がアビイホール〔イトーヨーカド3階〕にて開催されます。今年で5回目となります。
 今回は無料上映と有料上映に分かれており、無料上映では「裸の大将放浪記 山下清物語〔10時30分~〕」「Iam日本人〔17時15分~〕」が上映されます。映画の中では、我孫子駅のお弁当屋〔弥生軒〕さんで働く山下清の姿も描かれています。有料上映(共通チケット500円)では、全編東葛地区で撮影された「HAPPY LOOOSER 愛すべきダメ男たち」など、短編映画を5本上映します。いろいろとイベントの多い時期ですが、15日はぜひ東葛映画祭へも足をお運び下さい。〔写真はアビイ1階の横断幕。とても目立ちます。〕
 東葛映画祭のホームページはこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパン・バードフェスティバル

2008年11月09日 | 行事・イベント
 何かとイベントの多い季節です。 
 8,9日はご存知の通り、ジャパンバードフェスティバル(JBF)が開催されました。このところ、JBFは天候に恵まれないことが多い気がします。参加していた方々からは以前のように11月の最初の土日に戻した方が良いのでは、との声も出ていました。また、一時期よりも自治体の参加が少なくなっているようです。各自治体の財政事情が影響しているのでしょう。どの自治体も大変です。
 それでも手賀沼公園やアビスタ会場などは、大勢の人たちで賑わいを見せており、一緒に参加した娘もどんぐりと松ぼっくりのクリスマスツリーを作って喜んでいました。
 JBFは来場者が5万人を超えるとも言われておりますが、そのような集客と共に、このようなイベントを通じてみんなが環境問題への意識をさらに高め、手賀沼の生態系が年々豊かになっていくような取り組みが大切です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふさの風」オープン!!~岡田武松博士

2008年11月01日 | 行事・イベント
 1の並ぶ、11月1日〔土〕に布佐北区域の近隣センター「ふさの風』がオープンしました。この場所は岡田武松博士の住居跡であり、その特性を生かした素晴らしい施設となっておりました。正面にそびえるケヤキやクスの大木がこの施設の良さを体現している気がします。施設内には岡田博士を顕彰するコーナーもあり、文化性と地域性を感じる空間です。個人的には、今後もっと岡田博士のコーナーを充実させても良いのではないかと思います。
 私はたまたま子どもの頃に岡田博士のことを知りました。その後ぼんやりとした記憶でしかなかったのですが、議員となってからその功績などを知ることとなり、さらにその後、司馬遼太郎氏の『坂の上の雲』を読み、いよいよ日本海海戦、バルチック艦隊を迎え撃つという、クライマックスを迎える時に小説の中に「岡田武松」が登場し感動したのを覚えています。正直、鳥肌が立ちました。「ここで我孫子の人物が登場するのかー」、という感動です。(ちなみに、司馬さんの「この国のかたち」にも岡田博士は登場しています。)
 館内には、その「坂の上の雲」の記述などもあります。我孫子地区の皆さんもぜひふさの風に行かれてみてはいかがでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアン祭り

2008年07月21日 | 行事・イベント
 今日は娘の通うめばえ幼稚園で「インディアン祭り」がありました。これは子どもと父親がインディアンの格好をして、一緒に遊ぶお祭りで、もう50年以上続いています。私が子どものときもこのお祭りをしていました。その頃は、幼稚園で遊んだ後に、手賀沼公園まで歩いていって、キャンプファイヤーをしていたようです。先日父親の役員会が開かれた時に、昔の話になり、そう言われれば手賀沼公園に行っていたなーと思い出しました。
 全員で裏山に集まって歌を歌ったりした後は、各クラスに分かれて、ゲームをします。ゲームは得点を競い、負けたほうの父親が罰ゲームで寸劇をします。去年は負けたのですが、今年は見事に勝利し、素晴らしい「シンデレラ」を観賞することができました。あー楽しかった。きっと、子どもたちが大きくなってもこのインディアン祭りの思い出は忘れずに残っていることでしょう。
 皆さん、お疲れ様でした。次回は秋の運動会ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども神輿

2008年07月19日 | 行事・イベント
 地域の行事・イベント三昧の三日間の初日、まずは八坂神社の祭礼で、地域の子ども神輿がありました。毎年、暑い暑い中での神輿ですが、今日は止むことなく風が吹き抜け、過ごしやすい暑さとなりました。大きな子は神輿を担ぎ、小さな子は山車を引きます。手賀沼沿いの自治会なので、この山車が「白鳥」になっているのが面白いところです。
 今年の夏は、この後、8月2日の「花火大会」、9日の「かっぱ音頭」とお祭りが続きます。
 お小遣い、足りるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉国体2010

2008年07月01日 | 行事・イベント
 今日は、再来年に千葉県で開催される国体の我孫子市実行委員会設立総会が中央学院大学で開かれました。我孫子市では「なぎなた」が市民体育館で行われます。期間は9月26日~28日、出場者は314名が予定されています。実行委員会は市長が会長となり、市職員、体育協会、警察、医師会、商工会、議会などが委員や参与などに名を連ねています。まだ先の話ですが、皆さんもこれから徐々に「千葉国体2010」の旗やキャラクター「チーバくん」を目にすることが増えると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政令指定都市シンポジウム

2008年02月05日 | 行事・イベント
 今日は松戸市で行われた「政令指定都市シンポジウム」に参加してきました。これは、松戸、野田、柏、流山、鎌ヶ谷、我孫子の6市で構成する「東葛広域行政連絡協議会」が主催したものです。この協議会で、現在政令市の研究を進めていることからその一環として行われたもののようです。シンポジウムは、基本的には合併を推進する立場からの発言が多かったように思いますが、協議会での研究は合併を前提としたものではないと、私は認識しています。
 一般的に合併や政令市を推進する立場の方々の発言は、それが地方自治の万能薬のようなイメージで語られますが、むしろ市民自治の観点から見れば合併は大きな副作用を持った劇薬でしょう。そのような劇薬を処方しなければならないほどの症状なのか、それぞれの自治体での診断が必要です。
 この協議会で、どのような診断の上で最終報告を行うのか、注目していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子市消費生活展

2008年01月30日 | 行事・イベント
 第32回目となる「我孫子市消費生活展」が来週2月9(土),10(日)日とあびこ市民プラザで開催されます。今年のテーマは「あなたも今からスローライフ」です。我孫子市消費者の会や、石鹸利用推進協議会、あびこ型地産地消推進協議会など12団体が出展します。アンケートに答えると両日先着400名に「あびこエコ農産物」のプレゼントもあります。詳しくはこちらをご覧下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい懇談会

2008年01月19日 | 行事・イベント
 今日から市政ふれあい懇談会が始まりました。これは1年に1回、市内6地区で市長が直接市民の皆さんと市政について議論する場です。私も午前中に行われた我孫子南近隣センターでの懇談会に出席しました。参加者は20名弱といったところで、シニアの男性が多い印象を持ちました。今回のテーマは、4月からスタートする「第二次基本計画」と「第三次保健福祉総合計画」についてです。特に第二次基本計画は市の全体の計画を網羅したものなので、決められた時間内で参加者の皆さんが共通の理解得るのはなかなか難しいと感じました。が、この計画では市民アンケートを行っており、施策の満足度や重要度などが明らかになってきています。まだ中間報告ですので、もう少し資料がまとまった段階で私も市民の皆さんのご意見を分析してみたいと思います。
 市政ふれあい懇談会の日程はこちらでご確認下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする