goo blog サービス終了のお知らせ 

我孫子市議会議員 坂巻宗男のblog

日々の活動や議会での出来事などをお伝えします。

リーチ先生~原田マハさん講演会

2018年01月28日 | 行事・イベント
 今日は作家の原田マハさんの講演会「リーチを追いかけて 『リーチ先生』創作のプロセス」がアビスタにて行われました。
 素晴らしい講演で、講演の最後の原田マハさんの「リーチ先生」という呼びかけには思わず、目頭が熱くなりました。
 もう一度、「リーチ先生」を読み返そうと、講演を聞いていた誰もが思ったことでしょう。

 マハさんの講演は、最近イギリスのロダン美術館に訪れていたという話から始まりました。
 自分は作家として12,3年になるが、旅とアートをテーマにしていて、「フーテンのマハ」と呼ばれることもある。
 この「フーテンのマハ」の名付け親は、映画好きだったお父さんで、自分でも気に入っている。
 丁度、「フーテンのマハ」というエッセイ集が4月に刊行されることも紹介されました。

 そんなマハさんの趣味の一つに窯元巡りがあり、小鹿田、鳥取、島根、益子、丹波などなどを訪れ、気に入った陶器を購入する。
 その陶器の中でも水差し(ピッチャー)をよく集め、50個くらいが手元にある。
 それらを眺めていると同じようなDNAが入っていることに気づき、そのDNAがバーナード・リーチであることにたどり着いた。
 100年たった今でも窯元を訪れると、「これはリーチ先生が教えてくれた」との言葉が出てくる。
 その時に「リーチ先生」というタイトルが決まった・・・などなど、まさに「リーチ先生」の創作のプロセスが次から次へと語られていきました。

 私は「リーチ先生」を読んで、間違いなくマハさんは我孫子を訪れ、手賀沼の雰囲気を感じて作品を書いたのだろうと思ったのですが、
 なんと、マハさんは今日が初めての我孫子訪問でした!!
 講演の中で、何度ももっと早く我孫子に来ておくべきだったと話していました(笑)

 そして、ここまで話をされるのかと驚いたのは、「リーチ先生」の主要な登場人物、沖亀乃介は実在の人物なのかどうかという点です。
 この本を読んだ人は誰もがそのことを疑問に感じていたと思います。
 あの愛すべき「亀ちゃん」は・・・、マハさんからはその答えが語られたのですが、私がここで記すことは控えます。
 皆さんのご想像にお任せしたいと思います。

 そしてマハさんは最後に、リーチを追いかけて、多くの子供たちに出会った。我孫子市民もその子どもたちだ。
 みんなで「リーチ先生」と呼びかけようと、講演を締めくくりました。

 本当に素晴らしい講演会でした。
 我孫子市民であることを誇らしく感じました。
 原田マハさん、どうもありがとうございました。

 
 
 
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式

2018年01月07日 | 行事・イベント
 今日は我孫子市をはじめ、全国的に成人式が開催をされています。
 新たに成人を迎えられた皆さん、おめでとうございます!
 自分の興味関心のあることに熱中し、失敗も含めて様々なことを経験し、
 自分自身を磨き上げていってもらいたいと思います。

 思えば私も、20歳の時に初めて海外を一人で3週間ほど旅しました。行った先はインドです。
 次の年は、パプアニューギニアへ同じく3週間ほど訪れました。
 あの衝動は何だったのでしょう?(笑)自分自身を試してみたいという欲求でしょうか。
 その後、大学を出てからカナダへ渡り、カヌーの一人旅なども行ってきました。
 今思い返せば、無謀なこともしてきましたが、それがなければ今の自分にはたどり着けないわけで、
 必要な経験だったのでしょう。





 当時私が心を揺り動かされた言葉に、カヌーイーストの野田知佑さんの
 「男は一人で荒野を旅しなければならない」というものがあります。
 この言葉に出会い、人生の幅が広がったことは間違いありません。
 今日の写真もそんな荒野での一コマです。
 皆さんの人生に素晴らしい出会いが訪れることを願っています。


 昨年、議長として行った成人式のあいさつ文を以下に記します。

 新成人の皆さん、成人おめでとうございます。皆さんのその晴れやかな姿に心からお慶びを申し上げます。
 また、ご家族の皆様、ご指導くださいまし た先生方にたいしても心よりお慶びを申し上げます。
 今日のこの晴れの門出に、我孫子市議会を代表して一言ご挨拶を申し上げます。

 今皆さんはこうして晴れやかな姿で同級生と笑顔で再会をしています。これは当たり前のようですが、決してそうではありません。
 今から6年前に東日本大震災がありました。皆さんが中学2年生の時です。この災害で約2万人もの方々が亡くなられました。高齢の方もいましたが、その中には、赤ちゃんも小学生も中学生も高校生もいました。皆さんのように20歳の成人式を迎えることなく、人生を終えた方もいます。
 そのようなことを思うときに、今こうして皆さんが笑顔で同級生と再会していることがどれほど素晴らしいことかを是非かみしめて頂きたいと思います。そして、ここまで育ててきてくれたご両親、ご家族に感謝の気持ちを伝えてください。

 さて、あと3年たつと、東京オリンピックを迎えます。このオリンピックで注目される競技は数々ありますが、柔道はその最たるものでしょう。昨年のリオデジャネイロでのオリンピックでは、日本男子柔道は全階級でメダルを獲得するという偉業を成し遂げました。
 この日本代表の井上康生監督が、4年後のオリンピックに向けて、金メダルを取るために必要なものは何かと問われたとき何と話したと思いますか。それは、「読書」だと答えました。読書だけではなく、井上監督は「人の話に耳を傾け、自ら体験を積むこと」も大切だとしています。これらを含めて「知識が豊富であればあるほど、いろいろな考え方を持てる」そのようにして、「自らをコントロールし、マネジメントする能力のある選手だけが4年に一度のその日を勝ち抜いていける」と、話しています。
  今、スマートフォンを中心に、簡単に情報が手に入る時代になっています。これは素晴らしいことですが、それだけではなくて、本を読み、人の話に耳を傾け、自らが体験をすることで知識を身に着けて、これからの長い人生を切り開いていってほしいと思います。
 これからの皆さんの人生が金メダルのような素晴らしい輝きに満ちていることを心から願っています。

 最後になりますが、この成人式の開催にあたり尽力をされてきた実行委員の皆さん、関係者の皆様に感謝を申し上げ、私からの挨拶といたします。
 本日はおめでとうございます。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出初式

2018年01月06日 | 行事・イベント
 今日は消防の出初式に参加しました。
 お正月の三が日に比べると穏やかな冬晴れで、放水もきれいに青空へと伸びていきました。
 消防団員、職員の皆さん、寒い中大変お疲れ様でした。受賞をされた皆さん、おめでとうございました。
 また和太鼓演奏と幼年消防クラブの演技で式典を飾って頂いた我孫子和太鼓龍翔、敬愛保育園の皆さん、ありがとうございました!
 この一年が我孫子市民の皆様にとって、晴れやかな素晴らしい年になることをご祈念申し上げます。

 昨年12月議会で2年間務めた議長職を辞し、新たに議会選出の我孫子市の監査委員となりました。
 どちらも我孫子市政にとって重要な役職です。今までの経験を活かしながら、しっかりと活動をしていきます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所開設

2015年10月10日 | 行事・イベント
 10月4日より事務所を開設しました。当面は13時~17時で作業を行っています。お近くにお越しの際は是非お立ち寄り頂き、叱咤激励頂ければ幸いです。事務所の場所はこちらを参照ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「あびこ未来会議」

2012年11月24日 | 行事・イベント
 明日、11月25日(日)午前10時より天王台北近隣センターにてあびこ未来会議を開催します。10月の布佐南近隣センターに続き、今年度第6回目の開催となります。
 今回も放射能問題(放射性焼却灰の持ち込みなど)を中心に市民の皆さんと意見交換をさせて頂きます。
 ぜひ、ご参加ください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集会日程

2010年11月07日 | 行事・イベント
 記者会見以降、あれやこれやと今までにない日々を過ごし、ブログの更新も滞ってしまいましたが、ようやくリズムが整ってきました。
 さて、我孫子のこれからのまちづくりや地域の課題を皆さんとともに語りあう集会を以下のように行います。どうぞ、ご参加いただき、皆さんのご意見をお聞かせください。

1 根戸近隣センター(会議室大) 11月14日(日)14時~16時
2 久寺家近隣センター(会議室) 11月16日(火)14時~16時
3 布佐の風近隣センター(会議室1) 11月19日(金)14時~16時
4 我孫子南近隣センター(ホール)11月20日(土)18時30分~20時30分
5 新木行政サービスセンター 11月21日(日)14時~16時
6 我孫子北近隣センター(会議室3) 11月22日(月)14時~16時
7 新木近隣センター(会議室A)11月24日(水)14時~16時
8 湖北台近隣センター(大会議室) 11月26日(金)14時~16時
9 布佐南近隣センター(集会室) 11月27日(土)18時30分~20時30分
10 天王台北近隣センター(会議室大) 11月29日(月)18時30分~20時30分
11 こもれび近隣センター(会議室1) 11月30日(火)14時~16時
12 あびこ市民プラザ(会議室1)11月30日(火)18時30分~20時30分

 ご参加お待ちしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子北近隣センターオープン

2010年08月01日 | 行事・イベント
 今日は、我孫子北区域近隣センターの開所式に出席しました。この区域は、エリアが広く、また国道6号などで分断されていることから、並木の本館とつくし野の分館に分かれて設置されました。このようなケースは市内でも初めてです。開所式のあった本館も通常のセンターよりやや小ぶりですが、ホールや会議室、調理室など、地域の皆さんに活発に利用されていくことでしょう。みなさん、おめでとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校でのカヌー体験

2010年07月25日 | 行事・イベント
 今日は並木小学校でカヌーの体験試乗がありました。これは昨年の高野山小学校に続く、学校プールでの子供たちのカヌー体験第二弾になります。手賀沼課が主催し、手賀沼カヌークラブのメンバーが協力をし、約60名の子供たちがカヌーを体験しました。最後には先生方も参加して賑やかな講習となりました。
 プールでの講習なので、初めての子でも安全にカヌーに乗ることができるのが特徴です。さらに高学年の子たちは、8月下旬に手賀沼に漕ぎ出します。参加した子供たちがみんな楽しそうに遊んでいたのが印象的でした。
 朝から夕方までプールにいた大人のみなさん、お疲れ様でした!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子の文化を守る会30周年

2010年05月25日 | 行事・イベント
 日曜日の午後、アビスタで「我孫子の文化を守る会」の30周年記念講演会が行われました。講師は旅行作家で流山在住の山本鉱太郎さんでした。東京大空襲で故郷の深川を離れた頃の話から、流山に住み、東葛地域特に我孫子の文化・歴史を探求するようになった話まで、たっぷり2時間語っていただきました。
 それにしても30周年、すごい歴史ですね。我孫子の文化を守る会のみなさん、おめでとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年度新規採用職員任命式

2009年04月01日 | 行事・イベント
 今日から4月。私のブログも随分間隔があいてしまいましたが、新年度の始まりにあわせ、心機一転更新してまいります。

 さて、今日は我孫子市役所にて平成21年度の新規採用職員の任命式が行われ、副議長として出席してきました。新入職員への辞令交付や宣誓など、新入職員の緊張感がこちらまで伝わってくる、キリリとした式となりました。
 新入職員に対し、星野市長からは、市民の皆さんの税金を使うことの大切さを、松島議長からは、人間力を高め豊かな人間になってもらいたいとの挨拶がありました(なお、議長の恒例の一句は「さまざまのこと思ひ出す桜かな 松尾芭蕉」でした)。その挨拶を真剣に聞く、新入職員の顔が印象的でした。
 新入職員の皆さん、我孫子というまちを好きになって、その好きなまちのために、自分自身の力を最大限発揮してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする