goo blog サービス終了のお知らせ 

やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

失礼します。私です。!!

2018年11月09日 | 日記
 朝 「ピンポ~ン!」 クロネコのお兄ーさんが 荷物を届けてくれ 中身を見ると ナン

ト 先日 魚釣りでお世話に成った親戚の船長さんが 当日釣り上げた鯛の写真を額縁に入れ届けてくれまし

た。

心憎いプレゼントに恐縮です。!!

又 今回写真をUPするに当たり 日ごろランク上げにクリックして頂いている方に 心から感謝申し上げる

と伴に記念に私を載せました 本邦初公開と云う事です。

今後とも 宜しくお願い致します。



この後は 友達を呼んで食べましたが 大人8人掛かりで 刺身・タイシャブ・鯛飯等で食べても3分の1は食べきれませ

んでした。



せっかく頂いた命なので 頭からしっぽ迄全てを食べつくそうと思っています。


 



もみ殻燻炭 その後!

2018年11月08日 | 日記
 色々やってみて 早く綺麗な燻炭が出来るようにと 自分ながら考えてみましたが 下手な考え

休むに似たりで!! 

これが面白い事かもしれません?  物が燃える時は空気(酸素)が必要で じゃ 空気を送ってやれば良い

のかなッと 思ってみたりで!!

〈試行錯誤〉 大した考えでは有りませんが 煙突の先からファンで吸引したり 逆にエアーポンプで中に空

気を送ってみたり とか?




効率を上げるのに2基体制で造りだしました。



一応 ここで 円筒を抜き ジョウロで 水を掛けて籾がらの火を消したり ドラム缶を冷まし ビニールを

覆いゴムバンドを締めて空気を遮断!! これで鎮火 朝まで待って 恐る恐る中を見ると この状態でし

た。

少し量が少ないのですが それなりに出来ていました。

これを 袋に詰めて 終わりです。








袋に入れても 又再燃して火事になる恐れがあるので めったな所には置かず ハウスの中の安全な場所で保

存します。

今日は 昼から 雨が降るとの事で 作業はしませんでしたが 雨は降らなかったので やれば良かったかも

? 



             

やっとニンニクを植えました。

2018年11月07日 | 日記
  昨年より少し遅い ニンニクの植え付けです。



早く植えた人のニンニクは既に芽が出て葉っぱが20センチ位に成っている物も有り かなり出遅れ感が有りま

すが早く芽が出ても 雪の下に成って葉っぱが折れたりするのと 植えた後の畑の草も大きく成るので なる

べく遅く植えています。

又 収穫時期はそんなに違わないので 焦る事も無いのですが 今年は 息子を当てに待っていたのですが 

仕事が忙しく帰れないとの事 そんなこんなで 遅い植え付けと成りました。

奥さんと共に昨年より少し少ない約1、000個ちょいの 植え付けです 時間にして1時間余りの作業で

した。


 

第22回「河内ふれ愛祭り」に参加しました。

2018年11月04日 | 日記
 今年で22回目の 地区のイベント 「ふれ愛祭り」が開催されました。



昨年までは11月の第3日曜日に開催されていましたが 毎年荒天で皆もうんざりしていましたが 今年は早

められ 秋晴れの最高に良い天気で 皆さんボルテージが上がっていました。


私はリサイクル品の販売です。



テント1張り分を与えられ陳列 又商品を分類して同じような物をまとめてお客様が買い求め易くして開始

時間の合図が掛かるまでに準備して待機。

本日の売上金は 保育所や小学校に全額寄付され 子供達に有効に使って貰えるような取り組みの一つです。


地元「穴笠神楽団」による神楽が披露されましたが この神楽団のメンバーは若い者が中心に舞っています。

大蛇も6頭が狭い 舞台の中で大暴れ 一生懸命舞っていて大感動でした。






地元の若い夫婦達が バンドを作っていて これらが演奏したのは びっくりしました 何時の間に こんな

バンドが活躍していたとは 知りませんでした。



最後のメインイベントで 熊本県で活躍されている 曽我みまこさんの歌謡ショーが有りましたが 童謡昔し

懐かしい 「ふるさと」や「赤トンボ」等を唄われました 今までは演歌歌手が多かったのですが 今回はそ

ればっかりで無く小学生達も舞台に引っ張り出され歌っていました 良かったです!!

最後は 小学生達が皆の前でついたお餅が配られ それに合わせてくじ引きが有って結構盛り上がって閉会と

成りました。 




皆さんから 提供されたリサイクル品 ほぼ98%売れて 務めが果たされて気分の良い 1日と成りまし

た。 




タイラバ 恐るべし。

2018年11月03日 | 日記
 11月3日は毎年安定して 好天に恵まれる日として実績が有り この日は魚釣りには絶好調と

云う事で 今年も 行って来ました。

昨年はこの日に 大型のアジが入れ食い状態 今年もと期待しましたが 今年は型の大きなのが出ていない

との事。

出港が7時に境港からでしたが今日は凄い霧で前が見えなく 2時間遅れの出港でした。

少し霧が収まったので 出ましたが 陸上と違い どこをどのように進んでいるのか全く判りません 気が付

けば 橋脚が目の前に現れたり 岸壁が急に現れたりと 船長さん四苦八苦です。

私も目を皿のようにして見張りを行っての走行です。

海の霧は 陸上と違いどこをどのように走っているのか全く判りません このような時に海難事故が発生する

のが良く解りました。


霧が晴れるのを港で待っています。





車のCMで有名になった 「べたふみ坂」も霧で ぼんやりです。



やっと 目印の2番ブイ ここで最初のサビキでのアジ狙い 型は昨年より小さいが そこそこ上がります。

ここから 次の狙いのジグでの ヒラマサ狙い 朝の霧は別として 霧が晴れると風も無く ベタ凪で気持ち

の良い海の上です。

場所を変えて 青物狙いのジグでしたが 今日はかんばしくありません。

又私は肩と腕の調子が良く無いのでジグは途中からキャンセルし 私だけ 「タイラバ」に変えました 直ぐ

に レンコ鯛が続けてヒットし調子に乗っていましたが そこまでで 投入巻き上げを かなり続けて そろ

そろ帰り支度をって思っていたら

(最初頃に上がった タイ)




な・な・な・んと巻き上げを少し早くしたとたん ヒット 「前の40センチクラスの引きより 強いかな 

前より少し大きいかな。」と 話しながら 一進一退で 巻き上げていても 中々上がってくれません。

そこそこ腕が悲鳴を上げつつありましたが そこは そこで踏ん張り かなりの時間が掛かり 魚体がちらり

と見えた時 皆でビックリ かなり大きな塊が見えたとたん 私も 網を持っている者も凄く緊張! 慎重に

網の中に取り込んだ時 一気に緊張がとぎほくれ やった感 満載 !!

私の人生 初めてです。

取上げてサイズを測ったら な・な・んと 82センチも有る 丸丸太った地物の大鯛でした。

直ぐに 活〆と 神経を抜くと 鯛の色が 綺麗な色に!!



それを ヒットさせてくれた オレンジ色の 80グラムの「タイラバ」こんな物に鯛が食らいつくとは 

思ってもいません。




ここから見る 「伯耆大山」 今日一日中 頂上は雲が出ていました。




調子よく べたふみ坂をくぐって 寄港!!



楽しい 絶好調の 気分のよい一日でした。

我が家では 全く食べきれませんので 早速3家族に連絡しましたので頂戴いたします。が、 絶対食べきれ

無いでしょう。?  


タイラバの先生は 又 50センチの波の時 再々行きたいです。
 




ふれあい祭りの一つの準備

2018年11月02日 | 日記
  4日の日に 地区の「ふれあい祭り」が 開催されますが その企画の一つに 各家庭で使用

しないリサイクル品を出して頂き それに 消費税無しの ほぼダイソー価格でのノリで 値段を付け販売し

ますがそれの担当に成っているので値付けに行って来ました。

売上金は 保育所と小学校に寄付して終わりますが 最近は引き出物等が少なく成って 出される品も 年々

少なく成っています。

それでも リサイクル品は人気が有り 中ではダイソーより面白い物が多く 各グループの余興の景品等に使

われるため大量に買って行かれる方も有ります。







明日は所用の為? 準備には行かれませんが 当日はしっかり頑張りますので ご勘弁を (笑)