goo blog サービス終了のお知らせ 

脳内機長のフライトログ

「脳内機長のフライトログ」の記事置き場です。

B767 様、生足拝見・・・・・。

2010年12月15日 18時45分58秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~。脳内機長の筆者でぇーす。
最近、「脳内キャラ」が登場しません。意図的に書かないんち゛ゃないんです。余裕が・・・・・。
師走でありますので、ちょいと忙しい筆者。また、最近の SkySpirit2010 B767-300ER v5 のリリースで、嬉しくて
眠れない「寝不足」もあります。(おっさんは、結構効きます・・・寝不足)
ですので、週末フライトなどにお会いしましょう。

最近思うコト・・・筆者の愛娘1号機(女子高生で~す!)の学校は制服。非常に厳しい学校で、制服に手を入れよう
(ちょっと表現が卑猥かな?要は改造ってコト)ものなら、即、「懺悔部屋」行き。で、親が学校へ・・・・・。
そのくらいがいいんですよ!この寒い最中に「生足」は・・・。
制服廃止校が大半の筆者の周り。やはり寒い時はおみ足を隠さないとね!

で、本日のお題は、 SkySpirit2010 B767-300ER v5 でじっくり見て見たいのは、ズバリ!「足回り」。旅客機の
重要な場所の一つであります。ちょっと「生足」を拝見しますよ。


最大離陸重量が 184.6 トン、最大着陸重量が 145.1 トン( ANA B767-300ER の場合)を支える「ランディング・ギア」
は、一本の首輪と二本の胴体首輪。これで全重量を支えています。
さて、これから「ギア・ダウン」してみましょう。


ギアの格納扉が開き、ランディング・ギアが降りてきました。


ここでとても面白いモノが。主輪展開中の主翼の上。丁度、避難誘導表示の切れ目部分が持ち上がっています。
これ・・・・・「 Pop-Up Door 」って言うそうです。 B767 は、主輪のギアアームが主翼部分に干渉する所があるようで、
その部分が持ち上がる構造だそうであります。
ちなみに、ギア展開中のほんの一瞬。見れたあなたは幸せ者。おそらく、年末ジャンボは諦めた方が良いかと。


ほら、もう閉じちゃったでしょ! Pop-Up Door 。ホント、一瞬「パタン!」って。 SkySpirit2010 B767-300ER v5 って
こんな所まで出来ているんですよ!


で、ギア展開が終了して格納扉が再び閉まります。


首輪の格納扉が閉まる頃、タキシー・ライトが点灯します。これは、昨日見ましたよね。


見るからに複雑な「ギア・リンク」の動き。動画で見て頂きたい・・・・・。


真下から主輪を見てみます。


ギアのシリンダーはギアの重量で伸びきっているのが分かります。


このまま、成田空港へ降りてみますよ。


滑走路へタッチ!の瞬間。あれだけ伸びきっていたギアのシリンダーが、一気に縮まりました。ちょっとハードだった
かな?


減速中の足回り。シリンダーは、重量を受けてはいますが適切な伸び代を確保しております。
(良かった・・・壊れてなかった。)

ここで注目!フラップ周り。こいつも良く出来ています。明日ちょっと覗いてみましょうか?


普段は筆者もあまりこだわってここまで見ませんが、改めて見ますと非常に精密な SkySpirit2010 B767-300ER v5 。
やはり一度はじっくり解剖(?)してみないと、もったいないデス。


モデリングって・・・・・大変だなぁ。

脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘ

使用機材: 著作権 SkySpirit2010 様

空港シナリー: 著作権及び登録商標 株式会社 オーバーランド様
「みんなの空港シリーズ 1~5 」  

機体デザイン及び意匠・ロゴ
ANA 全日本空輸株式会社 All Nippon Airways Co., Ltd. 様


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (RJOK)
2010-12-15 19:18:23
ギアって、飛行機の重量全部がのしかかるから、時々折れそうで怖いときがあります。
B6の主軸のギアダウン時には、一瞬だけ主翼に切れ目ができるんですね。なるほど~。
そんなに一瞬なんですか?本当に、コンマ何秒の世界でっか?
返信する
Unknown (Stratoliner)
2010-12-15 19:59:59
コンマ何秒ではないですね。
大体ギア展開開始直後から75%位展開する間開いているんですが常にあの大きさで開いているわけではないので目立たないんです。
リンクの頭で押してあげている感じですね。
返信する
Unknown (脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ)
2010-12-15 21:25:39
ど~も~!
コメありがとうございます!
>> RJOK さん!
一瞬の表現が大げさでしたね。
Stratoliner さんがおっしゃるとおり、目視できますのが僅かな時間なんです。
「お~!」っと思った瞬間「ぱたっ」って感じですか。
これ・・・知りませんでしたよ。筆者は。

ギアってものすごいですよね。離着陸重量の何倍って掛かるんですから。
想像を絶します!

>> Stratoliner さん!
いつもご指導ありがとうございます!
アームやシリンダーで動いているんじゃないんですね。
でも、よくPop-Up Door 出来ましたよね。
お尻の部分にもなにか仕掛けがないですか?
(筆者の思い過ごしかな?)

脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
返信する
Unknown (Stratoliner)
2010-12-15 22:22:39
いや・・何をどう付けているのか正直忘れていますから。
あまりにもいろいろありすぎて。

でもまぁ、Pop-Up Doorは長年やっていて私も知りませんでしたよ。
不覚だったという奴です。
でもわかってしまうと気になるものなんですよね。
AerosimにもMissiさんにも伝えてあります。
あれ、767-400ERはギアが違うので無いですけれどね。

フラップ類もほぼわかる限り入れましたね。
多少のごまかしはありますが大体こんな感じだと思います。
特に苦しかったのはあのフラップガイドにあの構造物を入れること。
全く不思議な形をしていますよ。
前縁も不思議だし。
いろいろ楽しんでください。
返信する
Unknown (脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ)
2010-12-16 00:17:30
はい!楽しみます!
力作ですもんね。あれこれ動かしてみるのが楽しいデス。
-400ER は無いんですか。これまた勉強になりました。

あすは「翼」を見てみます。

脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
返信する
Unknown (Stratoliner)
2010-12-16 07:51:53
ノーズギア前方のドアへのリンクはノーズギア自身から取っていて前方へリンクで渡っています。
あの部分も悩みました。
767のメインギアのデザインも結構変わっていますよね。
バネが結構見えますし。

今度は翼ですか。
通常後部のフラップに目が行くんですが前縁も結構それなりにいろいろありますので見てやってください。
返信する
Unknown (Stratoliner)
2010-12-16 07:59:21
ちょっと思ったんですが
まるで ミニカー買ってもらってドアが開けて・ボンネット開けて・ってやっている感覚でしょうか。
あれはあれで楽しいですよね。
返信する
Unknown (脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ)
2010-12-16 09:41:53
ギアの構造って・・・
複雑ですね。
それを再現していますのがすごい所デス。
シムで実機を習うとは・・・逆発想?
いや、そのくらい勉強になりますから。 Stratoliner さんの機体は。

前縁フラップの可動部が素晴らしい!
ちょっと今までと違いますよね。

>>まるで ミニカー買ってもらって・・・・・
そう、そう、そんな感覚にとても似ています。
欲しかったミニカーを、やっと買って貰って。
嬉しくて枕元に置いて寝たり。
先日もコメしましたが、今回のリリースでそんな懐かしい記憶が。
筆者はそれも嬉しいんですよ!
シムって・・・・・楽しいデス!

脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
返信する
Unknown (Stratoliner)
2010-12-16 18:13:11
勉強になるかどうか・・。
ただこんなものが付いているって位でしょうか。

他にも小さく動いているところってありますよ。
わかりやすい部分ではエアコンの空気取り入れ口の流量を制御する板が速度で変化しているとか。

作り始めたきっかけの一つは神田にあった交通博物館の模型の出来の悪さ。
747のノーズラインは違うし酷いものでした。
だからあれを絶対超えてみようと思いましたよ。
でまぁ、いろいろあって今に至ります。
返信する
Unknown (脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ)
2010-12-16 21:28:21
シムの美徳は・・・
通常では考えられない視点で航空機を見るコトが出来る点。
滑走路上や、運転中のジェットエンジンの前なんて、絶対ありえないですよね。
そんな中、色々な機器が作動しているな!って分かりますよ。

これって、筆者のようなマニア・・・(を通り越して「フェチ」?)にはたまらないんです。
とても勉強になりますよ~!!

脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
返信する