goo blog サービス終了のお知らせ 

脳内機長のフライトログ

「脳内機長のフライトログ」の記事置き場です。

ご愛読ありがとうございました。

2013年01月10日 21時55分00秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
本日は皆様に大切なお知らせを・・・




ここで「お別れ」を申し上げる運びとなりました。

突然のコトで驚かれている方もいらっしゃるかと思いマス。いや・・・一番は筆者本人なのですが。
以前「三年目の区切り」について書き込みをいたしました。本日でその丸三年を経過いたします。
筆者の持論で「三年続かないコトはやらないに等しい」って思っておりました。
いや・・・飽きやすい性格の筆者自身が自分に課す「人生の課題」みたいなもんですな。
そして本日で三年を経過いたしました。





また、前から懸念されていた「ブログ容量」の問題。いよいよ残りが無くなりあと数日分ですべて
使い切ってしまいます。今までよくこんなに記事を書いてきたなぁ・・・って思いマス。





当ブログを立ち上げた時、正に「フライトシマー」。航路を選んで飛ぶコトがとても楽しかったデス。
ですが三年を経過しまして、筆者の思考も変わりました。そうです、「使い手から作り手になりたい」と。
リペイントに動画、はたまた gmax 。モデリングの練習もぼちぼち本腰をいれてやってみたい・・・。
すると「と・あ・る」コトが気になっていました。





それは・・・飛ばないシマーに「機長」を名乗る資格があるか?ってコトであります。
もうどのくらい飛んでいないのかなぁ・・・。





・・・・・と、まぁ色々なコトを考えここで当ブログの執筆を1月13日の日曜日を持って終了いたします。
明日から、この三年の「回想録」を書きながら長かった三年間を振り返っていこうかと思いマス。




Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)






皆様にお知らせします!

2013年01月08日 18時11分43秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
2013 年も開け、年始気分もそこそこにようやく平常の生活に戻りました。
そこで、ご覧の皆様にお知らせが・・・・・




すべては、 2010 年 1 月 10 日 16:17:39 、ここから始まりました。






ようやく三年を経過しました。三年かぁ・・・・・。


詳細は 1 月 10 日。




Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)






ルフトハンザのB747-8I

2012年12月02日 19時08分20秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
本日は午前中久しぶりにフライトしました。
SSP 様の B747-8I がアップデートしたので・・・・・




フライト前の点検・・・ぢゃありません。最近モデリングの練習をしておりますので、 SSP B747-8I の
ボディラインを見ております。
やはり B747 のラインはいいですねぇ。ですが、 -8I になってから二階席が伸びたので、 -400 の
シルエットの方が好きかな?






興味はボディラインと主翼。特徴的な「レイクド・ウィングチップ」の主翼のカーブ。






ゼネラル・エレクトリック(GE)製 の 「 GEnx 」。この複雑な形状のエンジンは、内部のファンまで良く
出来ています。エンジン始動時のアニメーションは実物そのもの。センターのスピナー(スピンドル?)
部分とファン部分の見かけの回転差まで再現されていました。







主翼の反り返り部分。良く研究されて作られた・・・ありゃ?実物を見に行かれたワケではないのに
何故ここまで出来るんでしょうか?すごいコトですね。






筆者には分かりませんが、フラップ部分も手を入れられたそうです。
ボールネジ部とリンク部分の稼働アニメーションは圧巻!シマーの皆様、是非フラップカヌーから
覗いてみて下さい。






上からフラップとスポイラーの作動を見た絵デス。






リバーサーを作動させてみました。後部エンジンカウルが空いた部分に防護網が。
テクスチャーの質感がすごいですね。






支援車両も充実していまして、 AES が無い空港でも安心してサービスが受けられます。
その証拠に・・・






給油車も来てくれますし。(笑)作業員が居るだけですごく雰囲気ありますよね。
よくポリゴンが間に合ったと感心してしまいます。






この後ちょっと飛んでみました。
重量を 75%くらいに合わせてみましたが・・・なかなか浮かない!!こりゃ~重量級だなって思って
いましたが・・・


         アア・・・ (; ̄  ̄)oTo  (* ̄  ̄) oTo オモテーナ !







   ハハハ・・・ヂャネェ ! バカヤロー (; ̄  ̄)oTo  ( ̄  ̄*) oTo トリム・・・アワセテネェヤ !! ハハハ・・・


エレベータートリム・・・合わせ忘れた!!それぢゃダメだよな。



Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)



Special Thanks to ・・・


使用機材: B747-8I    著作権 SkySpirit2012 様

機体デザイン及び意匠・ロゴ
ルフトハンザドイツ航空 Deutsche Lufthansa AG







海に浮かない船?

2012年11月25日 18時10分02秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
無事「宇宙戦艦ヤマト」は発進しました。モデル製作も順調ですが、
実は困ったコトがありまして・・・・・




モデル製作にあたり、シムへインストールして飛ばすベースの「 Aircraft フォルダ」。
とりあえす b747_400 用を代用していました。所が・・・・・海に浮かない!!






クラッシュするのは当たり前ですよね。旅客機は海の上には来るコト無いですから。
いくら宇宙戦艦とはいえ、地球上では陸地ではなく海へ浮かべたい。どうする?筆者?

デフォの機体にフォルダ名「 c208 」 Cessna 208 Caravan Amphibian があります。
この機体は水陸両用機ですから水の上に浮かぶハズ。 gmax で喫水線(Waterline)を決めて MDL ファイル
出力。そのファイルをコピーしておいた「 c208 」 Cessna 208 Caravan Amphibian フォルダへ入れリネーム作業。
ようやく海に浮きました。

sound は b747-400 のモノを使用。 Sound.cfg に「 [fltsim] alias=b747_400\sound 」の記述で済みます。






羽田にほど近い「品川埠頭」へ置き場所を決めましが、やはり無茶でしたか・・・・・・。






東京湾から発進してみました。きっと羽田管制官には呆れられているとは思いマス。
ミスマッチですな。

さすがにベースは Cessna 208 Caravan Amphibian ですので動きが軽すぎ。
もっと「どっしり」とした重みのある操縦性にしたいが・・・ aircraft.cfg や yamato.air ファイルをいじるのは
先の話になります。特に  yamato.air ファイルですが、 air ファイルは専用の「 Airファイル編集ソフト AirED 」
のようなモノでないと編集出来ません。(エディータではムリ!)知識も無いので勉強してから・・・ですね。






冗談はさておき、現在の進行状況であります。
とにかく付けるモノは付けてから、ポリゴン数を見ながらオブジェクトを修正していこうかと。
テクスチャーシートを作って貼付しながらの地味な作業デス。
(下のスクショはクリックで拡大します。)







アンカー製作やリアセクションの修正、カタパルト部分の修正など残っていますのでまだまだ道は長い。
ですが、たまに飛ばして遊ぼうかな。




Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)