ど~も~。「脳内機長」の筆者でぇーす。
昨日、読者の方より耳寄りな情報を頂きました。(ありがとうございます! アリガト ♪(o ̄∇ ̄)/ )
読者の方とのお話の中で「能登半島沖の演習場」のお話が出ました。筆者はその昔「航空自衛隊小牧基地」を
見学した際、魔改造された F-4 戦闘機を見ました。隊の方のお話では、「火曜日の夜間に、能登半島沖で演習してる
よー。」とお聞きしました。そういえば、 11 時ごろ、たまに「ごーーーっ!」と飛行機が飛んでいるような・・・。
演習場の名前は「G空域」って言うんですね。(さすが、読者様!)えっ!、Gと言うことは Aから・・・G。
まだ空域があるんですかぁ。本日はそんな話。
脳内機長:「航空自衛隊に関わらず、自衛隊機の訓練空域って結構あるんですよ。」
筆者:「どのくらい?」
機長:「AからSまで。」
筆者:「結構あるのねぇ~。」
機長:「小松基地の回りの航空図を見て!。」

筆者:「赤い線で囲った所?。」
機長:「いや、これは KOMATSU ACA ( Approach Control Area ) に、すっぽり入っている JSDF CORRIDOR KOMATSU G
ってあるでしょ。コリドーって、G空域への廊下みたいなもんです。」
筆者:「これは訓練空域じゃないんだ。」
機長:「実際の空域はもっと大きいです。」

筆者:「え゛っ!こんなに!」
機長:「ええ、こんなに。ほぼ日本列島の回りすべて。」
筆者:「ここって飛べない?。」
機長:「いや、飛べます。実際航路ありますし。ただ、エリアに入る場合は「ちょっと通りますよ~。」って通報します。
ちなみに、訓練空域はアルファベットでA~Sがあります。
A空域=北海道北東部の上空(旭川~釧路付近)
B空域=十勝沿岸~三陸沖太平洋上
C空域=北海道西岸~佐渡島北部日本海上
D空域=B空域南の宮城県東部の太平洋上
E空域=茨城県鹿島沖の太平洋上
F空域=(該当なし)
G空域=能登半島沖~兵庫県沖の日本海上
H空域=長野県上空
I空域=(該当なし)
J空域=富山~石川~岐阜にまたがる日本アルプス上空
K空域=愛知・三重県沖、太平洋上
L空域=紀伊半島南~四国・九州の日向沖の太平洋上
M空域=(該当なし)
N空域=山口県沖~壱岐北部の日本海上
O空域=(該当なし)
P空域=壱岐南~五島列島付近の九州西側の日本海側
Q空域=山口県北部~島根県西部の上空
S空域=硫黄島全周囲

筆者:「旅客機の世界でも結構過密だと思っていた空が、満員電車に思えてきた・・・。」
機長:「だから高度で調整しているんですよ。」
筆者:「小松基地って F15 の巣ですよね。何機あるのかな~。」
機長:「第303飛行隊があるからね。航空自衛隊には F-15J と複座の F-15D 合わせて 202機あるっていうから・・・。」
筆者:「第303飛行隊の F15 って有名ですからねぇ。」

調べれば調べるほど・・・深みにはまる。おもしろい!時間観念なんか吹き飛んでしまった筆者。この世界は、まだまだ
勉強する事がありそうです。

脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
昨日、読者の方より耳寄りな情報を頂きました。(ありがとうございます! アリガト ♪(o ̄∇ ̄)/ )
読者の方とのお話の中で「能登半島沖の演習場」のお話が出ました。筆者はその昔「航空自衛隊小牧基地」を
見学した際、魔改造された F-4 戦闘機を見ました。隊の方のお話では、「火曜日の夜間に、能登半島沖で演習してる
よー。」とお聞きしました。そういえば、 11 時ごろ、たまに「ごーーーっ!」と飛行機が飛んでいるような・・・。
演習場の名前は「G空域」って言うんですね。(さすが、読者様!)えっ!、Gと言うことは Aから・・・G。
まだ空域があるんですかぁ。本日はそんな話。
脳内機長:「航空自衛隊に関わらず、自衛隊機の訓練空域って結構あるんですよ。」
筆者:「どのくらい?」
機長:「AからSまで。」
筆者:「結構あるのねぇ~。」
機長:「小松基地の回りの航空図を見て!。」

筆者:「赤い線で囲った所?。」
機長:「いや、これは KOMATSU ACA ( Approach Control Area ) に、すっぽり入っている JSDF CORRIDOR KOMATSU G
ってあるでしょ。コリドーって、G空域への廊下みたいなもんです。」
筆者:「これは訓練空域じゃないんだ。」
機長:「実際の空域はもっと大きいです。」

筆者:「え゛っ!こんなに!」
機長:「ええ、こんなに。ほぼ日本列島の回りすべて。」
筆者:「ここって飛べない?。」
機長:「いや、飛べます。実際航路ありますし。ただ、エリアに入る場合は「ちょっと通りますよ~。」って通報します。
ちなみに、訓練空域はアルファベットでA~Sがあります。
A空域=北海道北東部の上空(旭川~釧路付近)
B空域=十勝沿岸~三陸沖太平洋上
C空域=北海道西岸~佐渡島北部日本海上
D空域=B空域南の宮城県東部の太平洋上
E空域=茨城県鹿島沖の太平洋上
F空域=(該当なし)
G空域=能登半島沖~兵庫県沖の日本海上
H空域=長野県上空
I空域=(該当なし)
J空域=富山~石川~岐阜にまたがる日本アルプス上空
K空域=愛知・三重県沖、太平洋上
L空域=紀伊半島南~四国・九州の日向沖の太平洋上
M空域=(該当なし)
N空域=山口県沖~壱岐北部の日本海上
O空域=(該当なし)
P空域=壱岐南~五島列島付近の九州西側の日本海側
Q空域=山口県北部~島根県西部の上空
S空域=硫黄島全周囲

筆者:「旅客機の世界でも結構過密だと思っていた空が、満員電車に思えてきた・・・。」
機長:「だから高度で調整しているんですよ。」
筆者:「小松基地って F15 の巣ですよね。何機あるのかな~。」
機長:「第303飛行隊があるからね。航空自衛隊には F-15J と複座の F-15D 合わせて 202機あるっていうから・・・。」
筆者:「第303飛行隊の F15 って有名ですからねぇ。」

調べれば調べるほど・・・深みにはまる。おもしろい!時間観念なんか吹き飛んでしまった筆者。この世界は、まだまだ
勉強する事がありそうです。

脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
今日は代休でこんな時間に失礼致します~
先程ブログを拝見してビックリ(^_^;)
takaのしょーもない情報を取り上げて下さりありがとうございますm(_ _)m
それにしても「脳内機長と筆者様」の詳しい解説には、改めて感服致しました。(訓練空域がこんなにたくさんあるなんてっ!!) こちらこそ勉強になりました。
小松の航空祭でのF15の機動飛行、迫力ありますよ。
303SQと306SQのEAGLEが共演したりしますから。
機会があれば是非お越しを~
それではまた~(^^)/
リクエストで申し訳ございませんが、「嘉手納ラプコン」についてご存じであれば教えていただけませんでしょうかm(_ _)m
takaは嘉手納基地周辺空域の米軍管制による高度制限としか認識がありません(T_T)
それではまた~(^^)/
本日は代休ですか。お仕事お疲れ様。takaさんのコメは、筆者も非常に参考になります。うれしいですなぁ。
筆者は、実は・・・ BCL のグランセローズの地元です。(ばれちゃった・・・かな。)
ミリオンスターズとは「お仲間」です。
小松近郊も縁が深く、何度となく遊びにお伺いいたしましたよ。
で、小松飛行場(小松基地)がうらやましいですぅ~。なにせ ボーイング777-300 (羽田行きの JAL 便)
が飛来する空港ですから。(すごっ!)
F15 いいですねぇ~。あの双発エンジンの音(爆音)最高~。 片翼を失っっても帰還を果たした動画を見て
感動しましたよ。航空ファンとして。
「嘉手納ラプコン」の記事・・・実は書き初めて止まっています。沖縄の皆様が「ナーバス」になっていますから。
差し障り無い記事に仕上げますのでチョットお待ち下さいまし。
おそらく、軍事関係(って言っていいのかなぁ)はtakaさんの方がお詳しいかも。そんな話題で盛り上がれるって最高!!
またのコメお待ちしてまぁ~すっ!
ではおやすみなさい。
脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ