goo blog サービス終了のお知らせ 

堺武治建築事務所

事務所の過去ブログです。
OCNブログが廃止になった為、gooブログに引越ししています。

セカンドプレゼン-豊岡の家

2014-04-18 | 豊岡の家

14041602_001 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

ずいぶん暖かくなりましたね~。

今日は子供の通う小学校のお見知り遠足のようです。

天気を心配しましたが、この分だと行けそうな感じですね!

 

写真の家!

「豊岡の家」のセカンドプレゼンを行いました。

ファーストプレゼンからちょっと時間が経っていますが、

その間にも何度かお会いして打ち合わせを行い、

ご希望とイメージの打合せをしていました。

今回の提案は、閉鎖的な外観を持つコートハウスタイプの提案です。

前回よりも面積は縮小しつつも、内部空間は広く感じるプランになっていると思います。

この案も模型をお貸しして、ご検討をお願いしたところです。

「まずは、この家に住んでみる」とおっしゃっていました^^

前回も模型をお貸ししたところ、住んだつもりになって、

イメージを作っていただいたので、今回も同様に、

まずは「住んでみる」となったわけです^^

どちらの案か迷うということだったので、しばらく待ちたいと思っています。

 

右欄のカテゴリーを選択すれば、各物件ごとのブログを参照できます。

今日のブログは、「豊岡の家」を選択してください。

■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■facebookページ:https://www.facebook.com/sakaisekkei
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/ 
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai

■建築のご相談は、こちらの
メールからお気軽にどうぞ


ファーストプレゼン-豊岡の家

2014-02-07 | 豊岡の家

131219_014  

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。 今日も雨ですね~

今日は終日事務所なので、雨でもいいですが・・・・

 

ちょっと前になりますが、

昨年、「豊岡の家」のファーストプレゼンを行いました。

箱を組み合わせて、出っぱったり、引っ込んだり、

室内は浮遊感たっぷりのスタイリッシュモダンな家です。

計画案の説明を聞かれて、大変気に入っていただき、

私も嬉しい限りです^^

まだまだ、いくつかの検討事項はありますが、

基本的なデザインや方向性は気に入って頂いたようですので、

ホッと一安心しました。

今回の家は、いろいろとご要望が多くて、

私が記入をお願いしたアンケートシート以外にも、

気に入ったデザインの写真をCDに入れてくださり、

自分達の希望や好みを伝えてくれました^^

ここまで、要望を伝えようとしてくれることはありがたいことで、

私も応えないわけにはいきません。

かなり計画するのに時間が掛かりましたが、

なんとかご要望に応えることが出来ました。

クライアントの希望はもちろんですが、

訪れた人が「おっ」と驚き、「いいね~」と感じてもらえる空間になっていると思います。

ぜひ、設計監理をして、実現させたいと思っている案件です。

完成した日の事を考えると、ワクワクしますね^^

 

このクライアントは、弊社のホームページやブログなどをご覧になって、まずは、電話でお問い合わせをいただきました。

ご夫婦で事務所にお越しいただき、設計に対する姿勢や完成までのスケジュール、設計・監理料などをご説明して、ご納得いただき、計画案を作成することになったお客様です。

なかなか自分のイメージに合う家を創ってくれる所が見つからない方もいらっしゃると思いますが、まずは勇気を出して一歩踏み出されることをお勧めします。

気になっている設計事務所や工務店に問い合わせて、話を聞かれたらどうでしょうか?

意外と親切に対応してくれるところが多いと思いますよ^^

 

■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■facebookページ:https://www.facebook.com/sakaisekkei
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/ 
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai

■建築のご相談は、こちらの
メールからお気軽にどうぞ