goo blog サービス終了のお知らせ 

堺武治建築事務所

事務所の過去ブログです。
OCNブログが廃止になった為、gooブログに引越ししています。

今年も1年、お世話になりました!

2012-12-29 | インポート

こんにちは ^^

今日は快晴、お掃除日和です。

 

昨日が仕事納めのつもりだったのですが、

午前中は仕事してしまいました。

年明け早々のプレゼンの為に、プランをせっせと検討してました。

午後から、事務所と自宅の大掃除をします。

車も洗わないとね!

 

今年の前半は、忙しくしていたにもかかわらず、

なかなか成果の出ない案件が重なり、ちょっと沈んでいました。

ただ、夏過ぎから来年につながりそうな依頼をたくさんいただき、

大変感謝しております。

このまま順調にいくと、来年はいい年になりそうな感じです ^^

 

私に関わりのある方々、今年は本当にお世話になりました。

たくさんの新しい出会いもあり、振り返るといい年だったと思います。

来年は、もっといい年になるよう努力したいと思いますので、

皆さま、よろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いします。

 

■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■facebookページ:https://www.facebook.com/sakaisekkei
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/ 
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai

■建築のご相談は、こちらの
メールからお気軽にどうぞ


またまたプレゼン-参道の家

2012-10-12 | インポート

121009_006  

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

10月に入って、あっという間の12日です。

前回のブログ記事から早2週間。 時が経つのが早すぎます。

このまま年末まであっという間に過ぎるのかな~

 

今週はじめに、写真の住宅をプレゼンしてきました。

ある異業種交流会で出合った方からの依頼です。

古家を壊しての新築住宅です。

1階が店舗で、2~3階が2世帯住宅のプランです。

ある神社の参道にあるので、

・人が気軽に立ち寄って欲しい
・この店舗で、ゆったりとした時間を過ごして欲しい
・気軽に人が集まる場所にしたい

という想いを込めて、参道の町家(御茶屋)を目指して、

プランを練りました。

和モダンの雰囲気にする為に、正面に縦格子を

モチーフとして取り入れています。

プレゼンはうまくいき、プランはおおかた気に入ってもらったので、これから概算工事費の算出です。

かなりコストが厳しいので、予定通り進むかどうかは分りませんが、どうにかがんばりたいと思っています。

どこか安く工事してくれるとこないですかね~? ^^

 

今日も天気はバッチリ秋晴れ。

こんな日は、阿蘇にでもドライブに行きたい気分になります。

気持ちいいでしょうね~。(妄想中)

っと、想像だけして仕事に励みます^^;

 

■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/ 
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai

■建築のご相談は、こちらの
メールからお気軽にどうぞ


いよいよ明日から!

2012-09-21 | インポート

120922aso
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

ヒンヤリとした朝を迎えています。

 

いよいよ明日から建築家展の開催です。

私も2日間、これまでの設計事例をパネルや模型を展示して、ご説明しようと思っています。

家創りについて、いろいろとお話ししましょう~

ご来場をお待ちしております。

 

詳細は、下記の通りです。

建築家展 in 内牧

日時 : 9/22(土) 11:00~18:00
      /23(日) 11:00~18:00
      

場所 : ホテル角萬 北の間
      阿蘇市内牧1095-1

※入場無料

詳細は、下記を参照願います。
http://www.asj-net.com/event/data.php?eventid=216-5

120922aso02
 

 

 

 

 

 

■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/ 
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai

■建築のご相談は、こちらの
メールからお気軽にどうぞ


PCが壊れました。ガ~ン!

2012-07-30 | インポート

おはようございます。

梅雨が明けてから、毎日ものすごく暑いですね 

夕立でも降ってくれれば少しは涼しくなるんですが、

それも無く、夜までず~っと暑いですよね。

蝉も夜になっても鳴いています。

 

そんな中、ちょっとバタバタしています。

というのも7月半ばにPCが壊れまして、仕事がストップしたんです。

ガ~~ン! 

電源を入れても、うんともすんとも言わず。これは困りました。

データのバックアップは、数日前までの分はとってあったのですが

最近も物がバックアップなし。

仕方ないので、ネットで修理業者を調べて、送って修理してもらいました。

連休や部品の入荷待ちもあって、帰ってきたのが2週間後。

幸いにもデータやシステムは元のままだったので、

今は普通に使えていますが、仕事がつかえています。

予備のPCはあったにせよ、バックアップしてなかったデータを

使用しての仕事がつかえています。

今必死で図面書いています。う~ん、大変!

 

しかも、水害の損害調査の仕事まで入ってきたので、

忙しいかったです(過去形。この仕事はもう終わりました)

熊本は7月12日の大雨で甚大な水害が発生しました。

龍田地区をはじめ、阿蘇の内牧や一の宮地区。

想像できないような水位に、言葉もありませんでした。

自然は時に牙をむきますね。ほんと怖いです。

ご被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

この災害を教訓に、早期の対策が必要です。

 

今日も暑くなりそうですね。

私は必至で図面を書くだけです。

ではまた。

 

■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/ 
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai

■建築のご相談は、こちらの
メールからお気軽にどうぞ


第4回建築家展に参加します。

2012-07-07 | インポート

120714aso
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

今朝は、すごい雨音で目が覚めました。

今は小降りになってますが、ときより滝雨が来ますね。

早く梅雨が明けないですかね~

毎日、言ってる気がするけど・・・・・^^

 

イベントのお知らせです。

昨日の熊日新聞にも掲載されていましたが、来週末の

第4回 建築家展 in 興南会館 に参加します。

これまで設計した建物の写真や模型を展示して、

設計内容や完成までの流れをご説明します。

今から家を建てようと思っている方、

もしくは増築やリフォームをしようと考えている方、

まずは、ざっくばらんに話をしてみませんか?

興南会館なので、交通の便もいいし、

お気軽にお越しいただければと思っています。

私は、3日間、会場にて待機しています。

入口にて簡単なアンケートはありますが、

しつこい営業行為は全くありませんので、ご安心ください^^

 

第4回 建築家展

日時 : 7/14(土) 11:00~18:00
      /15(日) 11:00~18:00
      7/16(月) 11:00~18:00

場所 : 興南会館 Dホール
      熊本市本山町131番地

※入場無料

詳細は、下記を参照願います。
http://www.asj-net.com/event/data.php?eventid=216-4

今回は、6名の建築家が参加します。

私も楽しみに、お待ちしています。

 

■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/ 
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai

■建築のご相談は、こちらの
メールからお気軽にどうぞ