Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

タミヤ 88mm砲 台車部分の製作過程を紹介します\(~o~)/

2012年09月18日 | 2012年プラモデル
今日は88mm砲の
車輪部分を製作しているところを紹介させていただきたいと思います


昨日大砲部分の製作過程を紹介したのですが・・・
あの後作業に戸惑り大砲部分は一時中断と言う事にしました
88mm砲は大砲部分の他にそれを乗せる為の台車があるので、
悩んでいるよりは先に作業を進めたいと思い台車部分の製作に入りました


この写真は、タイヤの付く車軸部分を組み立てたところです
私はパーツを曲げて接着する名人なのですが・・・(泣
ココはタイヤが付くところなので曲げないよう注意をしました


説明図に従い部品を接着していったのですが、
赤い矢印のところでうまく行かず・・・
かなりの時間を要してしまいました
(接着の順番を間違えたようで、苦労してしまいました
台車部分は前後同じ部品を作るので、
2つ目を作る時は思ったよりスムーズに作業が出来ました


なんとか前後の部品がここまで組み上がりました
写真で見ると簡単そうなのですが、
これでもなかなかパーツ数が多く、私には難しい作業でした


写真に赤い矢印が見えると思うのですが、
この部品は接着時に何に使うのだろう?と不思議に思ったところです
後でこの部品の意味が解るのですが、
ドイツ軍はあの当時にすごい物を作っていたんだと
プラモデルを製作しながら感じることが出来ました


台車のほとんどの部品が接着し終わり、
あと少しで台車も完成に近づいてきました
(後は電線コード?を巻くリールが設置されれば出来上がりです)
なんだか出来上がってきて、凄く嬉しかったです


先ほど矢印で示した私が不思議に思っていた部品は、
大砲をけん引するときに使うフックでした
ココまでに出来上がっている大砲の土台部分をつなげてみると
こんな感じになりました

今日は88mm砲の台車部分の製作過程を見ていただきましたが、
いかがでしたでしょうか


私の場合プラモデル作りが好きだと言ってもまだまだ初心者の域を脱していないので、
この88mm砲は難しいモデルに属しました

88mm砲のプラモデルを作りながらつくづく思ったのですが、
この大砲は本当に優れものだったと思います


台車で移動はできるし、台車があっても無くても大砲は使用できるし・・・
戦場では大活躍したことと思います

それにしてもこのプラモデルは、
本当に素晴らしいと思います
細かなところまでしっかりと再現されていて・・・
設計者のこだわりを肌で感じることができ幸せを感じました


まだ塗装には取り掛かっていないのですが、
出来ればカッコいい88mm砲に仕上げたいなーなんて思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
88ミリ砲 (アビ)
2012-09-19 21:03:44
以前某模型店の閉店セールで処分値で88ミリ砲アフリカを購入したことがありました。その後作る機会も無く、ネットで売ってしまいましたが(元は取れましたが)、アフリカ軍団砲兵のフィギュアは現代の水準だし、70年代のキットといっても名作のようなので、いまさらながら手放したのは惜しかったと思いますw
名作です (かおり)
2012-09-20 13:59:03
アビさん!コメントありがとうございます。アビさんは以前アフリカ仕様の、88mm砲を持っていらっしゃったんですね!!
88mm砲は名作キットだといろんな方から聴いてはいたのですが、
今回実際に自分で作ってみて、このプラモデルのすごさがわかりました。
細かなところまで本当に緻密に計算されていて、組んでいて難しさは感じたのですが、設計者の意図を感じられ楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ネットで手放されてしまった!!との事ですが、いつか機会がありましたら是非作ってみていただけたらと思います。出来上がったフィルムを見ると、一層感動も深まると思います。

では、これからもよろしくお願いいたします。
住所が小鹿だったころ (のたろう)
2012-09-21 09:05:30
40年近く前のことでほとんど憶えてないんだけど、そんなに苦労したかなぁ?
子どもだったからけっこういい加減に作ったんだろうなぁ。
この歳になって新規に作ったらたぶん「??」がいっぱいなんだとは思います。
その上、目はイカレてるし、指先も言うこと聞かないし。
苦手分野 (かおり)
2012-09-21 14:06:41
のたろうさん!コメントありがとうございます。88mm砲ですが、組んでしまえばそれほど難しくないのでしょうが、
この類のプラモデルは私の苦手分野です。戦車なら大まかな形や組み立て方法がわかるので苦手意識はないのですが、
37mm対戦車砲や、ヴィルベルヴィントなどの高射砲などは組み立て難さや可動部分の接着などで・・・苦手意識が強いです。88mm砲も出来上がりの状態がイマイチ把握できなかったので、より難しく感じてしまったのかもしれません。
それとモデルが少々古めなので、設計図とのずれもあり苦労しました。
以前ハセガワのカール砲を作った時も苦労したので、私は大砲類が苦手なのだと思います。
まだ完成していないのですが、
なんとか頑張って完成させたいなーなんて思います。
では、これからもよろしくお願いいたします\(~o~)/