goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

オートハープ演奏も、やっぱり耳コピになっちゃいます(*^。^*)

2016年07月21日 | オートハープ
今日は私のオートハープ演奏法について
書かせていただきたいと思います


私は今年の6月頭から、念願のオートハープの練習を始めました
まだ初めて1ヶ月半を少し過ぎたところなのですが・・・
何曲か弾ける曲が出来て来ました


私はギターの時もそうだったのですが・・・
簡単な楽譜しか読めない為
耳コピでコード表を作り演奏していました


オートハープの練習を初めて感じた事なのですが・・・
この楽器も耳コピ行けるのではと思いました


今はまだメジャーコードの楽曲ばかり練習しているので
何とも言えないのですが・・・
メロディーを口ずさむことが出来る童謡などは
(ドレミが頭に浮かぶ楽曲と言う意味です)
何も考えないで弾いても演奏できてしまう事が多いです


また今までギターで演奏してきた
省悟さんの楽曲も
ギターでメロディーを弾いて物であればある程度オートハープでも演奏出来てしまいました


私の場合感覚で楽器を演奏しているところがあると思うのですが、
ギターもオートハープも感覚は一緒なので、
私にあっている楽器だったように感じます


今どうしても弾いてみたい楽曲があり
毎日ギターの音色を聴きながら耳コピを頑張っているのですが・・・
相当手ごわい楽曲で
まだ糸口さえ見つかっておりません


時間はかかると思うのですが
諦めなかったら必ず道は開けると思い
これからも練習頑張りたいと思います


今日1日はお出かけの予定がありませんでしたので、
2作目のオートハープケースを作っておりました

今回は自分用ではなくある方にプレゼントする物なので・・・
念入りに細かなところまで仕上げていたので・・・
まだ半分程度しか縫う事が出来ませんでした



明日、明後日とお出かけの予定が詰まっておりますので、
時間を見つけて何とか仕上げたいな~~~なんて思います

今日は私のオートハープの演奏方法について
書かせていただきました
メジャーコードとマイナーコードの混在している楽曲は
まだ数曲しか演奏できないのですが・・・
どのような楽曲でも弾くことが出来るよう努力したいと思います




 では、これからもよろしくお願いいたします 












オートハープのケース作りました!!製作から完成まで(^○^)

2016年07月17日 | オートハープ
今日は昨日製作いたしました
オートハープのケースの製作から完成までを紹介させていただきたいと思います


私は今年の6月頭からオートハープの演習を始めたのですが・・・
現在弾いているオートハープは先生の大切な楽器をお借りしている次第です

良い物があったら是非欲しいと思い探していたのですが、
先日ヤフオクに気に入ったオートハープが出品されましたので
どうしても欲しいと思い落札いたしました



今回購入しましたオートハープは本体のみで
ケースが付属しておりませんでしたので・・・
自分で作れるものなら作ってみよう!!と思い立ち
先日材料を揃えてまいりました


材料は揃ったもののどのような形で
どのような物を作ったら良いかわからずネットなどを参考に試行錯誤したのですが・・・
一応作りたいケースの形が決まりましたので
昨日朝からオートハープケース作りに挑戦いたしました




まずは揃えた材料を、ご覧いただけたらと思います
今回は楽器ケースと言う事で防水の布を選びたかったので・・・
少々派手かな!?と思いながらもレインボーカラーの布を選んでまいりました
付属品は取っ手の紐や、クッション材、長い両開きになるファスナー、
ケースを硬くする時に使用するプラスチック段ボール、両面テープなどなどです


まずは作りたい形の型紙が欲しかったので・・・
新聞を利用して型紙を作りました
四角形のケースも考えたのですが布と言う事も考慮して
オートハープの形で作る事に致しました




布を型紙に併せてカットし、
取っ手の感じを見てみました
また開け閉めに必要なファスナーも長さと強度を考え
しっかり目の物を用意して縫い付けました




また楽器ケースと言う事で
ケースが直に地面にあたらないよう底鋲もプラスチックの板に打ち付け、取り付けました

写真を撮り忘れてしまったのですが、
布のままだとケースがグニャグニャしてしまいましたので、
上蓋と底には主人が苦労してプラスチック段ボールを仕込んでくださり
強度も増すことが出来ました
またサイド面は私がスポンジを縫いこんで、
サイドからの衝撃も吸収できるよう工夫してあります





かなり苦労してしまったのですが、
これが出来上がった私のオートハープケースです
布で見た時よりは派手さはなく・・・
かえって可愛いケースに仕上がりました

柄合わせをしてしまったので見えにくいのですが、
チューニングスティックやピックを入れるポケットも付けて見ました



蓋を開けると、中はこういう感じになっています
楽器の下にはクッションを2枚入れ
オートハープに衝撃が加わらないようにしています


今回は楽器が入らない事も考慮して
少々大き目に作りましたので、
楽器の上にも同じクッションを2枚入れ
持ち運んだ時に楽器が揺れないよう工夫してみました

かなり苦労したのですが・・・
なんとかケースが完成しとてもうれしいです



私が購入したオートハープはもう40年以上前の
東海楽器のクロマハープなのですが・・・
この状態では弦もスポンジもフェルトも使えない状態の為
先生にリペアしていただくことになりました


今日先生にお会いする機会があり
楽器をケースに入れてお預けしてまいりました

リペアはとても手間のかかる仕事なのですが・・・
快く引き受けて下さった先生に心から感謝したいです



綺麗によみがえった私のクロマハープ
弾ける日を夢見て日々の練習を頑張ろうと思います


今日は私の作りましたオートハープケースを紹介させていただいたのですが、
出来上がりはいかがでしょうか
まだまだ改良の余地はあるのですが・・・
気にいった物が出来上がり嬉しいです



 では、これからもよろしくお願いいたします 
























オートハープのケース、作りました(^○^)

2016年07月16日 | オートハープ
今日は朝から今までかかって、
オートハープを入れるケースを作りました


先日マイ「オートハープ」を手に入れることが出来たのですが・・・
購入したオートハープには収納ケースが付いておりませんでしたので
今日防水の布を使用して手作りいたしました


先日ブログでレゲーカラーの布を買った話を書かせていただいたのですが、
この布はオートハープを入れるケースを作るためのものでした


オートハープのケースと言っても
どのように作ればよいのかわからなくて・・・
試行錯誤しながら作っていったのですが、
なんとか今少し前に収納しても大丈夫な物が出来上がりました


本当は製作工程や完成写真を紹介したいのですが・・・
もう疲れが限界なので
明日紹介させていただきたいと思います


ケースをしっかりさせるために
上蓋や底にプラスチック段ボールをケースの形に切って入れたのですが・・・
現物合わせと言う技は私では難しかったため
出来ない所は主人に協力してもらい何とか完成させることが出来ました


オートハープの厚みが気になり
余裕を持たせてケースを製作したのですが・・・
少し余裕を持たせすぎてしまいどうしようかな!?と思ったのですが、
そこは柔らかいクッションを上下に入れることで何とかカバーできました


布が防水になっている分硬くて
かなり縫うのも大変だったのですが・・・
完成させることが出来嬉しかったです

明日は完成品の写真を紹介予定ですので、
私の作りましたオートハープケース是非見てくださいね



 では、これからもよろしくお願いいたします 








練習の成果!!オートハープ 「主よみもとに」聴いてください(*_ _)

2016年07月12日 | オートハープ
今日は毎日練習を頑張っております
オートハープの音源をお聴きいただきたいと思います


私はオートハープと言う楽器の音色に魅了されてしまい・・・
どうしても自分でも弾けるようになりたいと思い
6月初旬から信頼する先生に教えていただいております


オートハープを弾き始めた頃は
コードバーの押さえ方が悪かったり・・・
弦を弾く右手が上手く動かせなかったりで相当ひどい音だったのですが・・・
練習を初めて約1か月半、
少しですがオートハープの音が音楽らしくなってまいりました


まだまだ先生のように綺麗な音色と言うわけには行かないのですが・・・
私の目指す音が少しだけ出てきている感じが致しました


毎回ブログでオートハープの話題を一杯書かせていただいているのですが・・・
一度も私の演奏を掲載しないのは!!と思い
スマホで録音した音源をYouTubeにアップいたしました


私はネットに顔を出さない主義なので・・・
YouTubeには私の手作りの天使のベアを載せてみました

今回演奏しました「主よみもとに」と言う讃美歌は
お別れの時に流れることの多い楽曲なので・・・
天使のベアはあっているように思いました



オートハープでは大好きな省悟さんの楽曲や
童謡、他の讃美歌などたくさん練習しておりますので、
また時折音源をアップ出来たらな~~~なんて思っております

現在の私の精いっぱいの演奏、
お聴きいただけたら嬉しいです



 オートハープ 主よみもとに

私の先生が弾くオートハープの音色は
もっともっと澄んでいて・・・綺麗な音が致します
私の弾くオートハープの音がどれだけ未熟かわかってしまうのですが・・・
いつか先生の音源も許可を得てアップしたいな!!なんて思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 






最近の悩み、指がつる!!

2016年07月10日 | オートハープ
今日は私の最近の悩みを
書かせていただきたいと思います


私は6月初めからずっと弾いてみたいと思っておりました、
オートハープの練習を始めました
とても綺麗な音のする楽器で・・・
本当に大好きで練習も楽しいのですが・・・
弾いていると左手の指がつってしまうのが最近の悩みです


オートハープは左手でコードバーと言うところを押さえながら
右手で弦を弾いて演奏するのですが・・・
私の握力ではコードバーが重く感じてしまい
長時間弾いていると必ずと言ってイイ程指がつってしまいます
(現在お借りしているオートハープはコードバーを調節してくださってあり、通常の物よりは格段に弾きやすくなっているようです


ギターを弾いていても指がつる傾向にある為
最近握力が落ちているのかな!!と心配になり
先日握力測定をして戴きました


体調が優れない日に測定したので
結果は良くないだろうな~~~と思っていたのですが・・・
測定結果は自分の予想をはるかに下回る
両手ともに3キロずつしかありませんでした

以前「胸郭出口症候群」の手術直後は
右手が9キロ、左手が4キロまで回復していたので
Happyな気分だったのですが・・・
先日の両手とも3キロと言う結果残念と言うかビックリでした



こんな握力だと手に負担がかかっているのはわかるのですが・・・
大好きな楽器なので・・・
ギターもオートハープも諦める気持ちにはなりません

と言うか・・・
諦めるなんてもってのほか!!頑張る気持ちしか出て来ません



オートハープをしっかりと弾けるようになるにはまだまだ時間はかかると思うのですが・・・
無理しない程度の練習時間をつみ重ね
(1回の練習時間を30分以内にして、1日4回にすると良いようです)
いつかはしっかりと弾けるようになりたいと思います


今日は楽器を弾いていると左指がつって痛いと言う話題を
書かせていただきました
今朝も夢中になってオートハープを弾いていたら左手中指がつってしまい
しばらく再起不能でした
ガッツだけは持っておりますので、諦めずに続けたいと思います




 では、これからもよろしくお願いいたします