彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

川中島古戦場 (長野県長野市)

2012-05-09 20:48:36 | 長野県おでかけスポット

 川中島古戦場(八幡原史跡公園)は 5回行われた川中島の戦いで
 最も激しい戦となった 永禄4年(1561)の第4回川中島の戦いの際に 
 武田軍の本陣が置かれたと 伝えられているところで
 信玄・謙信両雄一騎討ちの像(三太刀七太刀)や首塚などがあります
   

 昭和44年のNHK大河ドラマ「天と地と」の放映の頃に
  公園として整備されたそうです


 

 食堂やお土産屋が数店あいてました




 『八幡社』 です 




八幡社は 武田信玄が陣構え・御加護を仰いだとされ  
この辺一帯は この神の御名にちなんで八幡原と称されているそうです




 第4次川中島の戦いのときに ここ八幡原に武田軍が本陣を置き
  激戦場になったため 社殿は破壊されてしまったそうです
  信玄は海津城代 高坂昌信に命じて社殿を再建させました




『川中島合戦図』 です クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
         この図では何となく両軍 互角にみえますが・・  
       ここ八幡原に布陣した武田軍は8000人  上杉軍は12000人
    他に武田軍には 上杉軍を急襲するはずの別働隊12000人がありましたが・・
  作戦を見破られた武田軍は8000の兵で上杉軍12000と応戦しました
劣性の武田軍は 信玄の弟・武田典厩信繁や山本勘助が戦死したそうです




謙信は 「時は今!」  と手薄になった武田本陣に切り込み
不意を突かれた信玄は 軍配で謙信の太刀を受けたという
有名な「三太刀 七太刀」の像です





クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
謙信の三の太刀を受けた信玄の軍配には 刀の跡が七ヶ所もあったこおとから
この一騎打ちの跡を 世に三太刀七太刀の跡というそうです




  武田軍の原大隅が信玄に襲い掛かる謙信に そばにあった信玄の持槍を取って  
  馬上の謙信めがけて槍で突いた~ しかし槍は外れて馬にあたり
 馬が驚き跳ね上って走り去ったため 信玄は危機を逃れたとか
敵の大将を取り逃がした原大隅は 無念さから石を槍で突き通したといわれています




クリックすると 大きな写真がご覧になれます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
 



『首塚』 です 第4次川中島の戦いの後 武田方の武将 高坂弾正が
  激戦場となった この辺り一帯の戦死者(6000名とか・・ )の遺体を
 敵味方の区別なく 手厚く葬った塚とのことで
これを知った上杉謙信は大変感激して 後に塩不足に悩む武田氏に対して
 日本海の塩を送り この恩に報いたといわれているそうです
  「川中島古戦場」 の記事は以上です~
 
当ブログでは 笛吹市 桃の花まつり 『川中島合戦絵巻』
         上越市 謙信公祭 『 川中島合戦の再現』
         米沢市 『米沢上杉まつり 川中島合戦』 の記事を多数UPしています
  なおカテゴリーの 歴史祭り のところをクリックして 見に行っていただけると幸いです  
   
         



コメントを投稿