goo blog サービス終了のお知らせ 

彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

会津武家屋敷

2012-10-07 14:24:44 | 福島県おでかけスポット

 会津武家屋敷は 会津藩家老 西郷頼母邸を中心に
 重要文化財の旧中畑陣屋 会津歴史資料館などが集まった
会津の歴史を紹介する テーマパークといえるところです
  

会津武家屋敷の入り口です
以前はお客さんが入場すると 太鼓を打ってくれたと思いましたが・・




「会津武家屋敷の案内図1」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
  様々なイベントが企画されているようです




「会津武家屋敷の案内図2」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
この広さ・・ 所要時間1時間となっていますが 一体どうなりますか・・




会津武家屋敷の中に入ってきました




「会津武家屋敷の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




この長い白壁は~




メインの施設である 会津藩家老 西郷頼母邸です




「家老屋敷の間取り図」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




この風格と規模 見ごたえありそうです




式台玄関(表玄関)です             このあたりに人形のお出迎えが




「家老屋敷の説明」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




表玄関から順路にそって進みます




庭園です 紅葉の季節もよさそうですね~




池にはたくさんの鯉が泳いでいました




御成の間です 藩主や上級武士をお迎えします




つづいて厠(外側)です  




滑車がついた箱(使用後に健康状態を調べた・・)  




厠の内部です その広さは三畳ほど




家老屋敷の内側(裏側)に入ってきました




おおーっ 甲冑が登場しました




武器や責め道具の展示も  




客待の間 応接間ですね  




表居間 家老の執務室とのこと




 薩長を中心とした西軍の総攻撃に 西郷家(頼母)の婦女子は登城せずに 
  「足手まといになるまい」と お屋敷で自刃したそうです




奥弐の間 祖母や女の子達の部屋とありました




奥一の間 家老の寝室として使われていたそうです




風呂場です




台所で沸かして 桶でお湯を運んだそうです




このあたり 部屋がつづいています




子供部屋と化粧の間です プライベート空間といったところ




大きな蔵が出てきました




藩米精米所です




水車を利用しています




実際に動いており あちこちで ドン・・ ドン・・ と 突かれています




「精米所にあった小峰城の略図」 です クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




 会津歴史資料館です 会津の女性の活躍が紹介されていました




家老屋敷の南側に出ました




奥玄関です 家族の出入り口として使われていたそうです




女中頭部屋です 女中頭はひとり一部屋与えられていたそうです




女中部屋です こちらは相部屋だったそうです    




 台所です お土産物がすこし置いてありました




 調理場です 台所用品が展示されていました 




若党部屋です 来客の従者が主の用件が終わるまで待っている部屋




中の口玄関です 家臣たちが利用した玄関




役人所です 屋敷内の事務をしていたところ




この長屋は




片長屋です 下級の家臣を住まわせて屋敷の警備にあたらせたそうです




駕籠部屋です 家老といっても特別な時にしか使わなかったそうです




家臣の居宅です 独身で持ち家がない家臣が警備を兼ねて住んでいたそうです




 会津歴史資料館(第二展示室)です 内容はやはり幕末の会津藩のことが中心で
  西郷家の婦女子が自刃したシーンが 人形で再現されていました




井戸跡でしょうか 休憩所になっています




出口でしょうか・・ 




「これからの順路」 です 何とまだまだ続く~  
  クリックすると大きな写真が出てきます
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます




こんどの展示は~




旧中畑陣屋主屋(代官所)です




のっこみです 代官や身分の高いお客さんの出入り口




中之口です 家族や家臣が利用した玄関




お庭でしょうか




茶室(嶺南庵麟閣)です 千利休の子 少庵は鶴ヶ城本丸に茶室を造った




その茶室 麟閣を再現したそうです




会津武家屋敷では 弓道体験ができます




会津くらしの歴史館です 歴史資料館もこれで3つ目です




会津天満宮です 西郷家の屋敷内に祀ってあったのだそうです




今度は急に建物が近代的に・・




 工房 古今です 会津の名産品がずらりと並んだ 大型の土産店です




なお2階は食事処になっているようです
さすがの見応えです じっくりみて回るなら半日かかると思います
幕末の会津を知るのに 是非まわっておきたい所です
次回は 「会津若松城」 をUPします    



コメントを投稿