goo blog サービス終了のお知らせ 

彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

総見寺

2011-08-22 20:39:45 | 滋賀県おでかけスポット

総見寺は 安土城の築城に際し 織田信長によって城内に建立された寺院です
現在は 安土城跡の徳川家康邸跡と伝えられる場所にあります     


 ということで総見寺に参拝するには まず安土城跡に入る必要があります
 
 


安土城跡の入口で 「総見寺特別拝観料」の  利用券を買います
 子供は入場できないほか 開催日が日曜・祝祭日に限られています(雨天中止) 




安土城跡の大手道を上ります
 



 秀吉邸(上部)の向かい側の 徳川家康邸跡に総見寺はあります  




 安土城跡の入口を見下ろしています このくらいの高さにあります 




総見寺の入口から 木立の中を小石を踏みながら奥へ進みます  




白い壁の建物がみえてきました    




総見寺に到着したようです   
 



総見寺の玄関から 本堂です 正面の像は信長公でしょうか  




記念に総見寺本堂で木札を購入っ  




拝観者入口です のれんの先に広間のような所がみえています




のれんを潜った光景です  
畳の廊下と 様々な絵画が描かれたふすまが目に入ります




拝観者入口からすぐの最初の部屋です  
一気に安土桃山時代に タイムスリップした感じになって・・ 
写真を撮るのを一瞬 躊躇してしまいました 




二番目の部屋は織田信長公の像があり  写真撮影は禁止されています 




代わりに 撮影禁止の部屋から 廊下の屏風です




三番目の部屋です  
こちらの部屋も 貴重なふすまに囲まれているようです 




この部屋から さらに順路が続いています 本堂の外に出るのでしょうか

 


のれんの先に行ってみましょう  




なんとも涼しげな回廊に出ました

 


さらに奥に部屋が続いているようです




 見学ルートに茶室があるようです 
    すると・・ 「どうぞ~ こちらに~」
       もう数歩すすんだところで茶室から声を掛けられました




 なんと 「総見寺本堂拝観」は 総見寺本堂の茶室で
  お茶を頂くという レアな体験ができるのです




2種類のお茶と ようかんが運ばれてきました




総見寺の住職さんの 手造りといわれている羊羹です~  

 


拝観券に印刷されていた部屋は この茶室だったんですね  




茶室からみえるお庭です(南側) なんて風流なっ   




 こちらは 茶室の西側にあるお庭です




お茶をいただいた後は順路にそって 総見寺の裏側(北側)のお庭を見学




本堂の裏側の回廊・・  
 



客間でしょうか 立派なお部屋がありました  

 


その部屋からは 池もみえます

 


この部屋の裏が 織田信長公像がある部屋かも知れません
ところで これらのお部屋は ふだん利用されることはあるのでしょうか




お庭には 石灯篭やかえるの石像などが点在していました




北側の回廊を進むと 資料が展示してある部屋に着きました




おお~っ 安土城天主閣の金箔瓦  




この資料室で総見寺本堂を  一周したことになります(写真の反対側が玄関です)
重要文化財に指定されている 仁王門や三重塔などは  
元の総見寺の跡地に 当時のまま現存しています 
その写真は 「安土城跡」 の記事 にUPしてあります 是非みに行ってください  
当ブログ内の記事です お時間の許せるかぎり ぜひ観にいってみて下さい
 「安土駅」 「総見寺」 「信長の館」