goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

父の日プレゼント

2013-06-28 11:37:28 | 菜園す&つぶやき
今になって、父の日プレゼントが届きました。

ヘルメットは、かみさんが私の誕生日(3月)プレゼントの訳だったのに・・・
ず~とそのままにされてるのを見かねて子供たち(&息子のお嫁さん)が気をつかってくれたのだと思う。

感謝・感謝(うれしくって涙)


Before


After

カッコイイ べ!

「前のが似合ってる ぞッ!」・・・え~↑・・・こっちの方が、かぶり慣れてるけど・・・

ところで、誕生日プレゼントは何処へ行ったの・・・

所沢のゼロ戦

2013-06-26 18:23:17 | 菜園す&つぶやき
仕事が早く終了にて立ち寄り、所沢航空公園で展示中のゼロ戦

高齢者観覧券にてお安く入場(1300円⇒500円)



昭和53年に桶川で見た機体と同じ機体(61-120号機)ゼロ戦52型



昨年11月から展示していて、3月末で終了予定であったが、好評につき8月末までの展示だそうです。
昨年11月にはエンジン始動会が行われましたが、今は展示のみ、せっかくだから、エンジンカウルを外し見えるようにした方がいいと思うのですが。

この機体は、中島飛行機製の栄エンジンで飛べる唯一の機体。

61-120号機は1943年5月に中島飛行機小泉製作所で製造、1944年6月サイパン島で米国海兵隊に捕獲されました。

日本には3回目の帰郷だそうですが、私は1回目の帰郷の時に飛ぶ姿を見たことになる。



つい、懐かしくなり冊子を購入、 組立、エンジン始動のDVD付き

マイクロヘリコプター

2013-05-30 23:30:35 | 菜園す&つぶやき
秋葉原へ行った時、店員のお兄さんが飛ばして見せてくれたので、衝動買い。

¥2980 大丈夫かな・・・



ちゃんと、飛んだ・・・操縦も案外簡単、トリマーを調整すると結構安定した飛行(でも、8割が壁面接触や天井に当たったりで墜落)

中身を、のぞきたくなっちゃう!


カウルとサイドフレームを外してみると

モーター3個(上ローター・下ローター・テールローター)付いてる
ヘッドに基盤とリチューム電池

上ローターと下ローターの回転差で左右の方向制御、テールローターの正転(上に傾ける)と前進・逆転で後退・・・プロポは赤外線送信

オムロンのジャイロセンサーが付いてる模様・・・超ハイテクですね~



充電は、送信機の電池から叉はPCなどのUSBから・・・フル充電で3分程度飛行。

結構、楽しいぞ・・・しばらく、孫には渡せないな!!


蜜蝋

2013-05-24 23:13:21 | 菜園す&つぶやき
日本みつばち保存会の森田さんに指導を受けて
蜂の巣から蜜蝋を作り巣箱の内側に蝋を塗り設置した方がよいとの事。

蜜蝋を塗るのは、一度巣を作った巣箱は、なじみが出来て巣を作り易いので
勘違いさせるためのようです。


採取した巣です。 この中で蜜があまり入ってなさそうなのを集めてお湯で溶かします。

その前に、準備


この、網を上から沈めてゴミも沈め、浮いた蝋を採取する作戦。


鍋に巣を放り込み茹でる。


網を沈めたところ。蝋が浮いてます。

それにしても、臭い・・・家の中が、蝋の匂いと、虫の匂いで充満。・・・外でやるべきであった。


冷まして、蝋が固まったのを取り上げる。まだ、かなり、ゴミが付いている。


再び溶かして、手ぬぐいで濾過。


かなり、綺麗になった。


丸めて計ってみると35g蜜蝋が採れました。


早速、巣箱の内側に塗りたくります。


バーナーで木に浸み込ませます。


巣箱は、ここへ(お地蔵様の脇)置かせていただきました。

森田さんの話では、飼育している群れは、すでに分蜂が終わってるとのこと・・・今年は無理かもしれない。

長期戦で構えましょう。

次は、採取した蜂の巣から蜂蜜をどのようにしたら抽出できるかな~・・・




日本みつ蜂が居ました。

2013-05-19 21:35:22 | 菜園す&つぶやき
私が見つけたわけではありません。
座敷ネズミさんからの情報です。

座敷ネズミさんのとこのお寺(吉祥寺)の山門





赤○の所から盛んに出入りしています。

蜂達は、まったく、すばらしくいごごち良さそうなとこをさがしたもんだ。

となると、巣箱(今までサボってて作ってない。)

あわてて、巣箱作り

作り方は、こちらを参考にしました。⇒巣箱の作り方。

材料は、新材では、だめ! 厚さが35mmではないけれど25mmの30年以上前のラワン材を探し出しました。


250mm×150にカット


組立


出入り口を作る。 隙間7mm


巣の落下防止の針金の取付。


バーナーで表面を焦がす。


蓋を閉める前の中。


仮の屋根を載せて一応出来ました。・・・これで、いいのだろうか。

日本みつばち保存会の森田さんに、これからどうしたらよいか相談してみよう。





 

銀座一丁目で駐車違反

2013-04-08 11:21:26 | 菜園す&つぶやき


銀座一丁目へ車で初めて行って一寸止めて目的のビルを探していたら駐車違反シールがペタリ!!

たったの5分離れた隙に・・・・

取り締まりの係員に食い下がったがOUT・・では、交番へ交渉・・結局OUT・・・(涙・涙)

交番のおまわりさんに「金曜日の銀座は、取り締まりを増員して夜中でもやってるから注意してください」て、つかまってから言われても・・・おそいよ!!

善良な作業のおじさんから罰金を取るとは、アコギな警察メ

それにしても、おまわりさんと記念撮影でもする心の余裕がほしかったな。

・・・へんな反省!!