goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

蓄音機の修理

2015-02-05 16:46:36 | JAZZ&AUDIO
昨年12月入手した蓄音機(ビクトローラVV1-90)が故障

ゼンマイを巻いても空回り、師匠(勝手に)のW様に伺った処ゼンマイが切れてる可能性があるとの事。

「私のところへ送ってくれれば、修理をしているS様に見てもらい、もし切れてる場合も部品があると思う」との事にて、ゼンマイモーターを外して綺麗に洗浄して送りました。

2週間後修理済みのゼンマイモータがもどてきました。


修理済みのゼンマイモーター


切れたゼンマイ  やはり、切れてました。

修理モータと一緒にS様が書かれた修理ノートが添付されてました。

その内容には、厳しい指摘
1.丸洗い厳禁
  真っ黒に汚れていたので、当然丸洗いして綺麗にして送った方が良いと思ったのですが・・厳禁
  黒い汚れたグリスや固着したグリスはただ単に汚れているのではなく黒鉛が含まれ摩耗や雑音防止の効果がある、丸洗いは裸同然状態との事。・・・知らない事とはいえ唖然

2.ボードから外すこと
  完全な試験が出来ない。・・・これは理解できます。

その外操作上の注意が書かれてました。

蓄音機は他の機械とは違う・・・奥が深い



モター取り付け 丸い部分がゼンマイケース・・・ケースの歯車はリベットで止まってる、修理後はネジ止めで戻ってくるかと思いきや、きちんとリベットで止めてあり完璧に復元

修理してくださったS様は著名な蓄音機修理の第一人者・・・さすが、です。


自動停止の機構を取付け


ホーンの前面
このホーンはホーン部分が左右に分かれている構造でエキスボンネシャルホーンと言う。

こんな形のホーン 赤線が隙間の位置

このホーン部分の隙間はどうしたら良いか伺ったところ、薄い隙間の厚さ板を作って埋めるとの事


板の埋め込み


修理組立終了・・・試聴 快調です。


蓄音機入手目的は、I様から頂いたSPレコードを蓄音機で再生し録音
切れ目が無いよう繋げてCDにして返すこと。
(SP盤は片面約4分・・交響曲の1楽章では2~3分割になるためこれを切れ目が無いよう繋げる)

これから、延々と録音と繋ぎ作業が続きます。


録音風景



ストロボスコープ

2014-12-31 00:04:08 | JAZZ&AUDIO
蓄音機の回転を78回転に正確に合わせるのに必要なのがストロボスコープの回転盤

購入するのはその辺に売ってないし・・・作っちゃえ!



ストロボスコープ盤の画像を見つけ印刷し厚紙に張り付けて作成

回転させてみたが、縞が出ない・・・今の照明はインバーターなど使用していてチラチラしてないんだな!

ストロボ照明が必要か・・・調べてみたら色々作り方が出ている

一番安易なのがダイソーのLEDナツメ球・・・これなら安くていいぞ



ブルーを購入



点灯してみると、しっかり縞が出るよ・・あんな簡単なガバナーでも安定しているのにはオドロキ



こんなSP盤があったのでかけてみました。・・・クリスマスは過ぎたけど

ただし、ビクトローラは故障中・・・ボロの蓄音機で聴いてます~

蓄音機 グリスアップの練習

2014-12-12 19:05:33 | JAZZ&AUDIO
ヴィクトローラをグリスアップするのに前からあるコロンビアのポータブル蓄音機のグリスアップに挑戦
50年以上、手入れをしてない模様・・・ゼンマイのガタ・ゴトという戻り音がヒドイ




これが コロンビア グラフォノーラ No-56 祖父が使用していたし蓄音機

戦中から戦後にかけての機種と思われる(戦後かもしれない)



使用材質が極端に悪く サウンドボックスはひび割れと変形している。 一応、音は出ます。
取付け金具が壊れているため針金とビニールテープで固定



筐体から外してみる・・・初めて蓄音機の内部を見る。

モーターとホーンが見える・・・こーなってんだ~



サウンドボックスとホーンの繋がりはこーなってます。


これが、ゼンマイのモーター


問題のゼンマイ・・・真っ黒

ゼンマイを引き出し洗浄・・引き出す時、びよーん、と飛び出し、ビックリ!!

モーターフレーム 灯油で洗浄




一式 洗浄終了


グリスを塗り付け・・・リチュームグリスと言うちょっと高級グリスを使用


押さえつけながらゼンマイケースにゼンマイを組み付け


どうやら、ゼンマイが飛び出した時にゼンマイ固定の部品がすっ飛んだらしい
仕方なく無理やりネジで固定し頭を削る


組み付けてテスト回転・・・トラブル発生、ネジの頭が歯車に引っ掛かり停止


ネジの頭を更に削る


なんとかクリア・・・ガバナも順調に回転


78回転を合わせるのに、ヴィクトローラに合わせるため目印に紙を挟み回転を見る。

ゼンマイのゴト・ガタという戻り音、解消・・・成功・成功!!

良い練習になったよ~、ゼンマイのほどき方と組み立て方が分ってきたぞ(3回もやってしまったからね)

今度は、ビクトローラだ!!・・・・・できるかな~・・・




蓄音機 VV1-90

2014-12-05 12:07:12 | JAZZ&AUDIO
蓄音機をオークションで落札してしまいました。

ほしいのは確かだったんですが、どうせ自動延長になり更新されると考え、安易に入札
それが、「あなたが落札」チョット焦った!

出展者が東京都とあったので、都内に所用があったので「是非現品を見たい」のメールをしたところ「どうぞ、いらしってください」の返答・・のこのこ、出かけました。

神田のイタリアンレストランのオーナーの方でした。

レストラン ○シャン 神田の藪そばの近く


オーナーのW様 店内に蓄音機 日本に1台しかないというナンチャラという蓄音機
雰囲気のよいSP盤を聴かせてくれるレストラン

「あなた様は、この、機種をご存じで落札されましたか」
「いや、全く知りません、ただ、綺麗で程度がよさそうでしたから」(うっかり、とは言わなかった)
「僕は、蓄音機を40年もやってます・・・この、蓄音機は1の90と言って、蓄音機をやってる方は、一度は所有してみたい機種です。」
「えッ・・そ、そうなんですか」
「こんなに、安く落ちゃうなんて思いませんでしたよ、銀座あたりにある有名な蓄音機屋さんなら○十万円位で出てますよ」
「そ、そうなんですか」(内心 らっきー)

普及機の機種とはホーン構造が違うこと、フロア型では「クレデンザ」卓上型ではこの「ビクトローラVV1-90」が雄であることなど、蓄音機の事を色々教えて頂きました。

「何時でも、蓄音機の事なら、何でも聞いてください」
「これからも、よろしく」で帰宅・・・良い、師匠が出来た!!(勝手に・・W様 よろしくね!)





う~ん、これが、名機の音か・・・左のとは全く違う(前からあるやつコロンビアのポータブル)
 

サウンドボックス・・・確かにUSAキャムデン製


ビクトローラのマーク 綺麗です。 でも、日本製

ゼンマイの戻り音がするので伺ったところ、何年も動かしてなかったのでグリスアップまたはオーバーホールが必要との事。

後でやり方を良く聞いて、やってみよう・・と!


ビクトローラVV1-90
米国で1927年発売、その後日本ビクターで生産
薀蓄はわからないので

以下「蓄音機について」のHPから抜粋借用

「電気録音用ヴィクター製卓上型の名機として名高い。当初はアメリカからの直輸入品だったが税金がかかって安く販売できないので後に国産化され日本ビクターが製造した。サウンドボックスは最後までアメリカキャムデン製だったかはわからないが、私が見たものは全てキャムデン製が付いていたから、VV1-90に限って言えばサウンドボックスは全てキャムデン製だったのだろうと思う。正直なことを言うと、私は日本で製造されたVV1-90には殆ど興味がない。入手するなら是非とも米国製をと考えているのだが米国製の出物は非常に少ない(米国製の生産台数は約2万台と思いの外少ない。家屋の規模が大きい米国では卓上型はあまり使われなかったのではなかろうか)。さて、本機の音はさすがにエクスポネンシャル2分割折り曲げホーンだけあって実に素晴らしいものである。分割された木製ホーンの長い音道を通じて出てくる音は甘美といっても良い程だが、私にとっては少し柔らかすぎる感じがしないでもない。また、音の出口が2つあるため、開口部付近に顔を近づけて聴くとステレオ的な面白さを味わう事も出来る。某氏の言によれば、ホーンの音道を構成している木材が特定の周波数で共振しないように複数のランダムな形状に分割した部材を寄せ木細工のように組み立てているとのことである。卓上型でこれ以上の性能を求めるのは英HMV系を除いては無理だろう。仕上げも丁寧で普及機とは一線を画す。」








Grace F-8E

2014-08-16 22:29:36 | JAZZ&AUDIO
先週に続いて、Nさんからカートリッジを頂戴しました。

グレース F-8E と思われる。

グレースFシリーズはNHKと共同開発したMMカートリッジ。

Fシリーズは1966年から長くにグレースを代表するカートリッジとなった。



Fシリーズの基本モデルはF-8Lでありヘッドが透明ですが、これは黄緑でありF-8Eと思われる。
8Eは特殊針を装着しシリーズの上から2番目(価格も)に当たります。(当時21500円)
出力はortofonより控えめ、ボリュームを2ステップ上げてちょうど良い。



試聴しての感じは、高音が綺麗に出る、シンバルが生き生き出る感じ。かなり、品質高い!

ortofonと比べても勝るとも劣らない。

Nさん、再びありがとうございます。こちらも大切に使用させて頂きます。

試聴に使用したLP



キースチャレット
スタンダーズ Vol-1
ゲイリー・ピーコックのベースは歯切れは良いが力強さが今一、出力電圧が小さい事が関係あるかも

MJQ
ヨーロピアンコンサート

強いビブラフォンのアタック音にビビりが生じる、他のカートリッジでも生じるのでLPに問題があるか

ジューン・クリスティ

全体に繊細な感じがするカートリッジです。出力を犠牲にして繊細な音も拾えるようにしたのでしょう。





ortofon VMS20E MKⅡ

2014-08-08 22:45:40 | JAZZ&AUDIO
お仕事仲間のNさんから頂きました。

NさんはONKYOに勤めていた事があるそうです。

そんな関係でカートリッジも集めていたとか。

「今はプレーヤーは処分してしまってるのであげるよ」・・で・・頂戴しました。



ortofon VMS20E MKⅡ ケースに入っていてGraceのシェルに装着されている。

1980年ごろのオルトフォンのMI型カートリッジ 殆ど使用してなかったようです、針もオリジナルの物

プレーヤーに付けてみると、軽すぎて針圧が出ない。

そこで、現在MM用プレーヤーで使用しているSHURE V15TYPEⅢと同じ重さに調整することにする


SHURE V15TYPEⅢ 15g



鉛板を切って(下)15gに調整 こうすれば、差し替えても針圧調整を殆どしなくていい



試聴しての感想
レイ・ブライアント
ピアノがSHUREV15より前に出る、中音がしっかりしている。
V15より出力が高い

アートペッパー
アルト及びベースは申し分無い
シンバルの音も綺麗に鳴る

笠井紀美子
鈴木良夫のベースが気持ちいい
ボーカルも申し分ない。

さすがオルトフォン・・・30年以上前の製品とは思えない。

Nさんありがとうございます。大切に使わさせていただきます。

Nさんこんど是非、聴きに来てください。

試聴に使ったLP

レイ・ブライアント      アート・ペッパー       笠井紀美子+マル・ウオルドロン
CON ALMA          STEREO LABORATORYシリ-ズ     ONE FOR LADY





ロッジ

2013-01-30 20:43:28 | JAZZ&AUDIO
友人の紹介で立科のロッジ(グランシャルモ)1泊でスキーに出かけたところ
たまたま真空管アンプオーディオの宿でした。


看板


ロッジ・グランシャルモ


食堂一角に御主人自作の真空管アンプ(設計も)

今回、真空管807(頭にプレート端子があるやつ)で聴かせてくれました。


自作のスピーカーとTANNOY



ピアノとベース 上にはEV(エレクトロボイス)のスピーカー

ここで、JAZZライブが時々開催されるとの事。

息子さん(橋詰大智)がドラマー・・・・これがほんとのドラムスコ(失礼!)

LPを真空管AMPでゆっくり聴かせていただきました。


スキー場最上部からの蓼科山・・・新緑の季節になったら登りに来よう・・・

オーケストラ

2013-01-13 22:14:55 | JAZZ&AUDIO
生のオーケストラ、しかも純粋にクラシックは何十年ぶりだろうか、誘われて出かけました。



指揮:岩村 力
ピアノ:森田義史
管弦楽:群馬交響楽団
会場:熊谷会館

出し物
ベートヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ベートヴェン 交響曲第7番

「皇帝」は私が初めてクラシックのLP買ったのがこれ、たしかピアノはルドルフ・ゼルキン
7番は一昨年93歳のI先生からSP盤を頂いた中にあり、I先生が「7番の第2楽章は大好きです。」と言ってた盤。
その外、我が家にはフルトヴェングラー盤・カラヤンのアダージオ盤のなかなどあり
なじみ深いメニューでありました。


I先生から頂いた第7番のSP5枚組アルバム(昭和10年頃のSPレコード)
ウイーンフィル ワイン・ガルトナー指揮

和服ライブ

2012-10-23 22:22:56 | JAZZ&AUDIO
久々に愛茶園masumiさんライブにかみさん・娘・義姉、達といきました。



masumi(vo)さんと田中澄子(p)さんは和服で登場、観客も和服店のお客さんが多かったため和服姿の方が多かった。

きものでJAZZもなかなか粋!

masumiさんトークも和やかな感じで和気あいあいのライブでした。

美女JAZZ

2012-05-28 10:26:23 | JAZZ&AUDIO
S様のお誘いでオールレディジャズライブに近所の方7名と出かけました。



福井ともみ(pf)高橋里美(as)中島香里(vib)江野口美穂(b)加藤哲子(ds)
のQuintet
結婚式所のため金屏風の前で演奏

ブルーマイナー
春の小川
ルックアットミー
危険な関係のブルース
シングルス
いつかは王子様
ソングフォーマイファザー
ひまわり
リトルサンフラワー
枯葉
月の砂漠
私の青空
セントトーマス
など演奏

耳、目ともに楽しませていただきました。