goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

ついでに塗装

2015-02-02 19:29:20 | 工事と修理
当地区の自治会館の下屋のトタン「けっこう錆びてるよ、塗った方がいいんじゃねん」の意見があったので
ついでに塗りました。


塗る前


塗り後


こちらは赤錆色で塗装

塗ってる時に鬼瓦を見たら



御大典記念の鬼瓦  御大典とは天皇即位の儀式の事

多分、昭和天皇即位の時と思われる、調べてみると昭和3年(1928)

88年位前の建物、米寿ですね。・・・面倒を見て100年は使いましょう。

---------------------------
追加修理

自治会館に隣接の屋台蔵 板かべに穴です。 これに、錆びたトタンが打ち付けてありました。

これは、我慢ならね~

家にあったトタンを貼り付け、塗装しました。


錆びたトタンを剥がしたところ


修理、塗装後


樋の修理と屋根塗装

2015-01-19 19:49:40 | 工事と修理
昨年の大雪で旧宅の樋が殆ど落ちてそのままになってました。


1階屋根の樋 落下


2階屋根 縦パイプを残し横の樋は全て落下

一階屋根の修理は脚立で届くので何とかなるのですが、2階はどうしようかと散々考えて・・


長梯子を寝かせて滑り止めとして固定・・・それでも、怖いよう~・・・命が3日くらい縮まった。


何とか完了。


下から


1階も完了

屋根に登ったら屋根が相当痛んでる・・・やーね↗

塗装しよう


まず、高圧洗浄


塗装前


塗装中


塗装完了

工事写真ですね・・・工事業者みたい



植木鉢の再生

2014-11-30 20:54:09 | 工事と修理
Blog更新をサボってました。 久々です。

前から、かみさんに「みっともないから早く直して、板を差し込めばいいじゃん」
て、言われて3か月放置してました。ようやく腰を上げて、



木製の樽の植木鉢が何年も放置していたので木製の部分はすっかり朽ち果てタガだけが残ってる状態、根が下に突き抜けて木は生きてます。


板を切断して下を細くし、サイドもテーパーを付ける、22本作成


板を差し込む、これが、一筋縄ではいかない、四苦八苦


それでも、何とか最後の1本



土を入れて再生終了。 









カセットテープレコーダーの修理

2014-09-29 23:52:35 | 工事と修理
ナショナル製の古いカセットテープレコーダーの修理をお願いされされました。

とりあえず電源を入れてみたらモーターは回りましたが音が出ない。



日付が打ってありました。 48.4.10 実に40年前の製品



調べたら、ヘッドホーンジャックのとこで接触不良・・・音が出た

気を良くして、電源を入れたまま組み立ててたら、モーターが停止・・・どこか接触しモーター制御回路が壊れたらしい。・・・万事休す!!

ネットオークションで同じ製品がジャンクで出店されていた。

100円入札したら、そのまま100円落札



昭和50年製・・2年新しい・・・内部の電子回路が変更になってる・・・仕方ないので中身をそっくり取替え。



修理完了・・・けっこういい音がする・・・構造と作りから見ても、当時の高級品クラスの物か。


草刈機の修理

2014-08-25 22:34:02 | 工事と修理
通常使用している、刈り払い機の刃が摩耗して切れが悪くなったので、もう1台の方が刃が減って無いのを思い出し2年ぶりに引っ張り出しました。

1回目順調にエンジン始動して作業出来ましたが、2回目でプライマリポンプに亀裂・・・修理しよう。


プライマリーポンプ


新品に取替え

ついでに、コイルスターターが長年の使用で粘りが出て戻りが悪い


石油の中で洗浄してロープをきれいにする。


エアーフィルター 腐ったようになってる。


台所引き出しをあさって洗剤スポンジを探し出し適当に切ってフィルターにする

これで、済んだとポンプをペコペコ・・・・燃料が上がって来ない・・・ダイヤフラムもダメになってるかも

バラそうとして燃料パイプを外した処・・・パイプに亀裂


・・・切り詰めてはめ込み。

一発始動、すこぶる快調・・・今まで調子が悪かった最大の原因は、これだったのか。

17年目のラーニー刈り払い機・・・これからも使ってあげよう・・・

芝刈り機のつぎあて

2014-06-17 14:29:07 | 工事と修理
フレームにヒビが入り、エンジンの重さで下がり引きずるようになってしまったので裏側から「つぎあて」をしました。


1mm厚の鉄板を切る



中側からあてられるよう加工



穴あけ



中側から・・・ねじ止め



一応、完了・・・加工のしやすさを考え1mm厚を使ったけど、もう少し厚いほうが良かったかな~


早速、例のPGエリアで試し刈り



短い草は、順調に・・・しかし。長い草は



10mも進むと



すっかり、詰まって、エンジン停止

これでは、はかどらない・・・どうしよう

フレームの前に穴を明けちゃおかな・・・



雪洞(ぼんぼり)の修理

2014-05-08 21:17:42 | 工事と修理
祭りの屋台に付ける雪洞です。

T先生が蝋を取り、汚れを落としてくれました。

私のとこへ、まわって来たのは、破損した部分の修理と塗装です。



一式


破損して針金で止めてありました。



破損した部分を補木して、ろうそく立てを取り付け


枠の修理


カシュー塗料(西洋うるし系塗料)の透明で塗装・・・飴色になります。


自然乾燥

これで、T先生に戻して紙を貼っていただきます。





芝刈り機の刃の取替え

2014-05-01 01:41:53 | 工事と修理
今年になって初めて芝刈り機を引っ張りだして試し運転、・・・切れが悪い。



ひっくり返してみると、刃(ブレード)が摩耗して短くなちゃってる。・・約10年使ってるからな~、取り換えなくちゃ!

購入した店(JH)に出かけ、50cm刃のはあるかと聞いてみると

「マレー社はしばらく前、倒産したので、あるのはこの刃だけです。」
と言われ、55cmの刃を見せられました。
「代替えの会社を調べますが、時間がかかります。」

S田さんが整備したPG場の草を試しに刈ってみたかったので

「え~・・倒産したの?? 間に合わねーや、長けりゃ切ればいいや。」で、アバウトに購入。

家に帰り、ブレードを外そうとしたけど、ネジがなかなか外れない。



針金でブレードを固定、レンチにパイプを刺してようやく回り、外れた。

だけど、やっぱり、55cmのブレードでは、引っかかっちゃう。穴の大きさも違う。



昔のブレードを、とりあえず付けちゃえ、こっちも減ってるけど、まだ、まし・・



PG場へ持っていって、で草を刈って見ると、意外に良く刈れる、スムーズ。

でも、広い・・50m×100mは楽にある。

手押しで、行ったり、来たり・・・1/3程で顎があがりぎみ



S田さんが見かねて、交代・・・後の2/3を全てやりきった。・・・体力あるな~・・・感服!!

行ったり、来たりを距離計算すると概ね12km・・・私が4km、S田さんが8km



終了は夕方になりました。・・・お疲れさん。

翌日



ブレードの両先端、約2cm切断



ブレードの回転で振動が出ないよう、吊り下げて削りながらバランスを取る。



取り付けて終了。

オイル交換して、プラグ清掃してエンジン一発始動。

振動も少なくなり、音も前より静かになった。・・・快調

でも、フレームがひび割れが来ている、この、ブレードがすり減る前に、フレームが壊れそう。










フォレスターsg5のHIDランプ修理

2014-04-06 11:53:02 | 工事と修理
大雪の後、車の左ライトが点いてないのに気付きランプ切れと思い、車屋さんに「ランプ取り換え、お願いします。」で行ったところ、「HIDランプの機械がダメのようです、内では直らないのでディーラーで見てもらって」

ディーラーの説明は「ランプユニットに水が溜まりユニットの下にあるコンピュータが壊れたようです、ユニット毎交換しないと直らない」・・・こんなとこに、コンピュータ???


確かに、中に水滴。



修理見積もりは、なんと、なんと部品代11万円、工賃含め約12万円・・・・びっくりして、チビリそう

何とか、ならないの・・・「なりません」・・「中古を探す方法もありますけど、内では中古の取り付けはやってないんですね。」

12万円なら、この車が買えそう(10年目の車だもん)

「少し考えさせてください。」で、しっぽ巻いて、退散

HID、て、何?・・・HIDランプ(High Intensity Discharge lamp)て言ってキセノンランプを使ってハロゲンより明るい、だって!

ハロゲンランプだけで良かったのに、余分なのが付いてやがって・・・チクショ~

部品番号を聞いてきたので、ネットで散々検索・・・出てきたのはロシア語での部品紹介・・・ダメだコリャ!

くやしいから、色々の人に、愚痴っていたところ、仕事仲間のI井さんから、「ヤフオクにスバルの中古バラストが出てるよ、これを取り換えればいいんじゃない」の情報。

バラスト、て、何?・・・キセノンを放電させるために高電圧にするのと蛍光灯の安定器みたいな役目をする物だって!・・・スバルの人、コンピュータなんて、ねえぞ、嘘つき!!

ヤフオクのぞいたら、4500円・・・安い・・失敗しもいいや・・・で・・落札。


2個で送料含め5000円で送られてきました。

ライト、どうやって取るの?? いつも車検をお願いしているU沢自動車へ行って質問。

「バンパー取らないと、外れないよ、、けっこう、大変だよ。」・・え、そうなの。


教えてもらった通り、プラスチックのピンを外す。
ピンを上下すべて外す。


ようやくバンパー外れる。なんと、ピンだけで止まっていた。


ランプユニットの取り外し。ねじ4本でランプユニットは止まってました。

 
中から水・・・コップ一杯分の水が出てきました。・・・これじゃー壊れるよ!


下が送られてきたバラスト・・・比べると、番号は違うけど、どうやら、同じもののように見える。


バラストの取替え


試験点灯・・・お、お、点いたぞ!!!・・右がHID(下目)左は。ハロゲン(上目)


ほんとは、割って中をきれいに拭いて、シールパッキンを取り換えればいいけど、ディーラーに行くのが面倒。

シリコンシーリングで水の侵入を防ぐ作戦。



バンパーを取り付けて終了。12万円が5千円でなおちゃった。
スバルの人に修理の仕方を教えてあげるかな。

愚痴も言ってみるもんですね。  しかし、I井さん、良くこんなの知ってるな、何者。教えてくれてありがとう。

今回も、充分楽しめました。