goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

ミツバチ講習会

2013-03-14 11:00:48 | 菜園す&つぶやき
NPO法人日本みつばち保存会の方からお誘いがありミツバチの講習会に行ってきました。



講師は玉川大学ミツバチ科学研究センター 中村 純 教授



会場は埼玉会館 養蜂家など約100人参加 素人は私を含め2~3人位

ミツバチの特徴的な事を一部紹介

・500万年前から生き続けている⇒人間は150万年、優れた種保存社会システム
・頭がいいミツバチ⇒モネとピカソの作風がわかる・図形認識・3まで数が数えられる
・多産な女王蜂⇒毎日1000個の卵⇒死ぬ数織り込み済み
・危険な作業は年寄りに⇒元気な若者は温存、戦争に行くのは年寄り
・寿命が長い事はいい事か⇒老化が進むと能力の低下・感染症発症率が高くなる・食糧の増加 
・情報伝達は言語レベル⇒8の字ダンスで距離・方角・花粉か蜜か・蜜の濃度
・ミツバチは飼えるか⇒西洋ミツバチは飼ってる気になれる。日本ミツバチは飼えるというのは幻想

ミツバチが見ると人間は絶滅の道を歩んでいるようにみえるのだろうな。

肝心の我が家の日本ミツバチは今になっても出てこない、この冬の寒さに越冬出来なかったかもかもしれない。・・・心配である。





日本ミツバチの巣

2013-01-17 13:22:57 | 菜園す&つぶやき
昨年の秋、物置きに使用している旧棟の屋根裏にスズメバチが出入りしてたので蜂が活動しないこの時期に、天井裏を調べてみたらこんな蜂の巣がありました。



netで調べてみたらどうやら日本ミツバチの巣らしい、スズメバチでなくて”ホッ”

一部取ってみました。




蜜も入ってる。

netで熊谷市に「NPO法人日本みつばち保存会」発見、比較的近いので早速訪問して
意見と指導を受けました。

みつばち保存会:M 亭主:T

M:蜂が固まっているはず。いないから、スズメハチに襲われ逃げたのではないか。
T:秋にそういえば戸袋から出入りしてるのがいたよ。
M:戸袋に避難している可能性が高い。
M:もう少し暖かくなって戸袋から蜂が出入りしてたら確実だね、捕獲して飼ってみるかい。
T:そうだね、飼ってみるかな。
M:それが、いいよ。この辺でも飼ってる人がいるよ。
T:どうすればいいの。
M:捕獲は分蜂のころだね、それまでに巣箱を準備しておきなよ。
T:ところで、今の巣はどうすればいいの。
M:蜂は古い巣は使わないから全部とっちゃっていいよ、呼び水用にひと房ぐらい残してもいいけど。
T:では、暖かくなって蜂がいる事が確認できたら連絡します。

巣箱の作り方を聞いて写真を撮ってきました。




さて、これからどうなることやら。

雪対策

2013-01-14 12:19:59 | 菜園す&つぶやき
今朝から雪

ブルーベリーのネットハウスが危ない、今年は何の対策もしてなかった。
4年前、雪で押し潰された事があるので急遽補強対策。


垂直にパイプを立てて


クランプで止める。


最初6本立てましたが、雪の降りが治まらないので追加し10本立てました。

それにしても、雪の中の作業はカッパ着て完全武装してても手足が冷たい・・・冷たいよう~



かなり積ってきたけど、大丈夫かな~・・・予報では前橋で50cm・・・不安・・・

いまになって年賀状

2013-01-05 00:50:21 | 菜園す&つぶやき
チビ達も帰って静かになったので、ようやく年賀状にとりかかりました。

デザインを何にしようかまったく考えてなかったので数年前から採用している「文様」シリーズにしました。

ネットで検索していたら、「鱗形文様は能や歌舞伎での蛇の化身の衣装に使われる。」とあるため文様が簡単な事もあり即採用。

久々に版画



模様が簡単なため1時間少々で彫あがり。時間が無いから単色勝負。



色を変えて試した結果、結局シンプルに紺色一色。



良いのをスキャンして印刷でもよかったのですが、文様は全部版画で摺り文字はPC印刷。



投函は1月5日になってしまいます。

正月になってからの投函は常でしたが一番遅い記録を作りました。


年末のお手伝い

2012-12-31 18:45:53 | 菜園す&つぶやき
毎年恒例の年末M屋のお手伝い。

12月22日~25日のクリスマスケーキの手伝い
27日~30日のお餅の手伝い

お手伝いしながら菓子屋職人の使用している道具が面白かったのでパチリしました。

通常のメティナイフはこれが普通


それが、こんな形に・・・意味があってこんな型になったのかと思ったら長年使用し刃を研いでいたらこんな形の刃になったのだとか・・・。


このしゃもじ、普通のしゃもじが長年使用のため、すり減ってこんな形のしゃもじ、
何年使ったのだろう・・・でも、使いやすい。



お供え作りで、てんてこ舞い・・・でした。

三脚園芸用脚立

2012-12-26 18:28:49 | 菜園す&つぶやき


今まで180cmの脚立を使用してましたが高所の剪定では危険な思いをしてたので、前からこの三脚園芸脚立が必要と思ってたので12尺タイプ(3.6m)を購入。


早速、松の剪定。


生垣の剪定は道路にはみ出すためセーフティーコーンを置く。

園芸用脚立はやはり高所では怖い、相当注意して設置し慎重に作業しないと脚立ごと倒れる危険がある。

人は重力に逆らえないからね~~

ゼロ戦のエンジン音

2012-12-20 18:35:52 | 菜園す&つぶやき
探したら、ありました。53、8、26とあります。



飛行機好きの父親(故人)とかみさんと3人で桶川飛行場へいきました。
この時、8mmとテープレコーダーを回しました。
8mmは紛失してありませんが録音テープがありました。

再生してみるとなかなかの迫力。
右から左へローパス・・・・ヒュルルドドドド
お~中島飛行機製の栄21エンジンの音

その時の映像がYOU TUBEにありました。⇒画像はこちら



CDにしました。
後で、足利のへんなおやじへ持っててあげよう。

ネギ堀り

2012-12-19 21:23:29 | 菜園す&つぶやき
先週末からネギ堀及び発送をはじめました。


ネギ堀り


今日までにすでに10kg箱をお便りを入れて31個発送。


毎年恒例の、まぬけな、菜園すのお便り・・今年の話題は亭主が毎日日曜日と孫
菜園すのお便り・菜園すネギの出来るまで・ネギの保存方法の3枚一式

極めて個人的な話題の勝手なお便りを入れても良いのか迷うとこですが、一度お便りを入れなかった事があった時「あれを、楽しみにしてたのに・・」との声もあったので
一人でも、楽しみにしてくれてる方がいるのならと、毎年続けてます。




ゼロ戦のタイヤ

2012-12-09 22:30:33 | 菜園す&つぶやき
足利の両崖山(りょうがいさん)の先の天狗山にいったとき、矢印でどんぐり村10分の標識が目にとまったので行ってみると、こんな小屋が。


ゼロ戦・隼研究所???

この小屋にふさわしいおやじが出てきて「お茶、飲んでいきな」と呼びこまれ
「ゼロ戦のタイヤがあるからみていきな」と写真を撮ってきました。



先日、鑑定団に隼のタイヤのリアカーが出て50万円の値が付いた件、30年位前桶川でゼロ戦の飛ぶ所を見た件など話をすると、すっかりマニアにされ、たっぷりゼロ戦の講義。



「ホイールの裏側を見なよ、アルミの内側に鉄の輪があるだろ・・・ドラムブレーキなんだよ」
「意外と小さいね」
「直径は60cm・・大きいと重くなるからね」

「ブログとかやってるかね」
「やってるよ」
「載せといて・・・宣伝になるから」

と、木札に手書きの名刺をくれました。



今度来るとき、30数年前にテープ録音した、ゼロ戦・栄エンジンのローパス音をCDにして持ってくる事を約束しました。(調べてみたら1978年8月に「ゼロ戦里帰り」として桶川飛行場にきてました、現在所沢に来てるのと同じ機体でオリジナル栄エンジンで唯一飛行可能なゼロ戦)

へんな、おやじ!!(こっちも、大差ないか・・・)