goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

キジとネギ

2014-02-06 19:02:36 | 菜園す&つぶやき
ネギの季節も、もう少しで終了します、そこへ、雉が現れました。

カモネギじゃなくて、キジネギ



つがい(漢字は:番い)です。 メスは地味。



オスは堂々としてます・・・綺麗ですね~

太ってておいしそう(?)・・・かな・・・







不動堂

2014-02-05 11:05:48 | 菜園す&つぶやき
当地区の利根川堤防すぐそばに不動堂があります。

節分には盛大(一応)に豆まきが行われます。



ここは、元治元年(1864)に水戸の尊王攘夷派・天狗党が一橋慶喜に尊王攘夷を訴えるため京都に上るため、この付近で利根川を渡り武田耕雲斉らが陣を張りました。



天狗党は11月1日に大子を出発、11月13日にここに到着、約1000人が利根川を渡った、その後、本庄経由し、各地で戦闘、小競り合いをしながら中山道を京都に向かった。

深谷からも2名が加わっている。
最終的には、慶喜が自分たちの声を聞き届けてくれるものと期待していたが、その慶喜が京都から来た幕府軍を率いていることを知り、断念し投降し捕えられた。
その後、敦賀で352人が斬首されるという悲劇におわりました。(Wikipediaから部分引用)

天狗党と中瀬河岸
北阿賀野村(現深谷市北阿賀野)出身の桃井可堂は江戸で塾を開いていたが、水戸藩藤田東湖らとの交流にて尊王攘夷に共鳴し公卿大原重徳に建白書を提出したが受け入れられず失望、
故郷へかえり中瀬村に塾を開き倒幕の計画をたてていた。
文久3年(1864)「慷慨組」として挙兵のやさき、内通にて発覚、全責任を取って自主し捕えられた。
「慷慨組」の残党は大部分が天狗党の幹部として参加し、後に、戦死または敦賀の352人斬首で果てた。
同時期、渋沢栄一らの「天朝組」も挙兵を計画したが時期尚早などで中止した。
中瀬河岸の2つの挙兵計画は、翌年、天狗党に挙兵へ燃え移る要因の一つとなりました。(M先生講座より)
なお、勝海舟も桃井塾の塾生でした。



プチ マイブーム

2014-02-02 16:36:24 | 菜園す&つぶやき
昨年5月に衝動買いした、マイクロヘリコプター 少し、はまってます。



最近、購入 実は、4機目


今までは、このタイプ

羽根ローターが二重反転方式(羽根が二段あり上下が反転する事により機体の回転を止めてる)

赤外線のラジコン・・・赤外線のため野外では不可(太陽光の赤外線の影響で操作不能になる)


今回、
1ロータ(+スタビライザー)でテールローターで機体の回転を抑える。

実際のヘリコプターと同じ方式。

コントロールは、無線2.4GHz 4ch 野外飛行可能

少しおもちゃから模型寄りになったね





左右2個のサーボ(左エルロン・右前進・後退)

ピッチコントロールはシュワッシュプレート方式(ローターの下の丸い円盤を傾ける事により
ピッチ角を変える、下に傾くとピッチが大、反対側が小)

最近のおもちゃのヘリは凄い、いとも簡単にホバリングが出来る。

おやじ(父)やってた頃(30年以上前)は、模型のRCヘリコプターが2地点を正確に飛行できるかで賞金が掛かっていた時代もある。

だんだん、深みにハマりそう。

昭和18年5月23日の夕刊

2014-01-12 17:02:18 | 菜園す&つぶやき
かみさんが、母の箪笥を整理したところ
昭和18年5月23日の毎日新聞の夕刊が箪笥の底に敷いてありました。



内容は、戦時色一色ですが、特に山本五十六の戦死に関かんする記事が多く掲載されております。


山本五十六関連記事のタイトルは
・必勝陣、微動もせず、全海軍・新司令長官の下に結束 山本元帥の遺志継ぐ
・皇帝陛下御親電
・山本元帥の遺骨、あす午後東京駅着
・山本元帥戦死に各国弔電
・山本五十六死せず(蘇峰徳富猪一郎)
・登校の児童も黙とう 故元帥の遺勲偲ぶ 弔問者相次ぐ山本邸
・師も三嘆の神童
・愛児の国民学校へお禮状

調べてみると、山本五十六の戦死は昭和18年4月18日ですが、戦死の発表は約1ヶ月後の5月22日3時であり、この新聞は発表翌日の新聞になります。



挿絵:最前線で海鷲激励の山本司令長官(藤田嗣治 画伯筆)

写真:国葬の御沙汰書を賜った故山本元帥の霊前

記事は、戦死を惜しむもの、山本五十六の功績をたたえるものであり
どこで、いつ、どのように、戦死したかは書かれていない。公表されてなかったのだろう。


母は昭和6年、山本五十六ら海軍御一行が利根川での鮎漁に来て、母の実家に立ち寄った時に集合写真を撮っている。(母、小学5年)

母はこの事もあってか、山本五十六のファンであった。

この新聞を箪笥の底に敷いたのも、何かの思いがあったのだろう。

平成26年元旦

2014-01-01 12:10:01 | 菜園す&つぶやき
あけましておめでとうございます。

本年もよろしく!!!



今年の玄関飾りです。

12月は私にとっては異常に忙しくブログまで手が回りませんでした。

仕事が20件
ネギの発送、10kg箱 50箱以上
ネギの手持ちでの配布、7kg約20束
M屋の手伝いが、ケーキ作りとお餅の手伝いで3日
年末は自治会新年会準備とお飾り作り、31日は年越し蕎麦打ち・・・

正月になって掃除と年賀状です。

忙しい事は良い事としましょう。

今年は、そこそこの忙しさであってほしい・・・


蕎麦打ち

2013-12-07 23:14:15 | 菜園す&つぶやき
公民館主催の「男の料理教室」に、お誘いがありメニューも聞かず安易に参加申し込み、すっかり忘れていて、「皆集まってるよ」の電話が掛かってきて、慌てて参加・・・行ってみると、蕎麦打ち、でした。

一度、やってみたかった・・・ラッキー



講師の方から、こね方の実演指導。



四苦八苦で延ばし。



切りも、細く一定に切るのは難しい。



茹でてから、皆で試食会・・・結構、美味しい・・・満足・満足

さて、蕎麦のMyブームが来るか・・・道具を揃えたくなっちゃう・・・・






自宅紅葉

2013-12-01 16:45:42 | 菜園す&つぶやき


この、ボサボサの樫の木・・・重い腰を上げ剪定開始



樫の木の向こうにあるモミジの紅葉が見えて綺麗・・・写真を撮ってみました。


これ、私の撮影・・・・ただ、赤いだけ


写真の心得のある人が撮った写真・・・・チョットいい感じ



1週間かかって、ほぼ、剪定完了・・・・落下せずに無事に終了・・・枝の片付けが残ってます。




幹巻きテープ

2013-11-18 16:08:24 | 菜園す&つぶやき
3年前に親戚から嫁入りした槇



皮が剥がれてきてしまい、枯れないか心配

植木によくゲートルの様な布が巻いてあるを見るので、あれを巻いてみようとホームセンターに行ってみました。

店員さんに「ゲートルみたいの」て、言ったら・・???で解ってもらえなくて
「茶色い包帯みたいの」で 「あー・・幹巻きテープね」・・「幹巻きテープて名前なんだ」

巻いてみました。



包帯で手当てしても皮が復活するとは思えないけど・・・気休めかもしれない。


落花生の焙煎

2013-11-16 20:36:00 | 菜園す&つぶやき
生の落花生を頂きました。

Netで調べてみると、オープンで焼く場合、160℃ 40分とか160℃ 20分とかあるので

試しに中を取って160℃ 30分でやってみました。

結果は、焦げ++です。特に小さいのは茶色くなってしまいます。

2回目は160℃ 20分でやってみたら・・・Good



島村産の落花生も千葉には負けないくらい美味しい。

オープン 160℃ 20分 が、お勧めです。

3回目 土上げ

2013-11-07 14:05:40 | 菜園す&つぶやき
晴天が長続きせず土が乾かなく、土上げが出来なかったのですが
ここのところ、幾日か晴天がつづいたので1ヶ月ぶりに土上げ。


土上げ前


土上げ中


土上げ後

今年は生育に多少バラツキは、あるものの、今のところ、まあまあ順調

あと、1ヶ月でもう少し伸びてくれれば・・・です。

たまには、ネギも載せないと・・・ね。