goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

草刈払機

2012-04-10 23:24:32 | 工事と修理
当地区の水路組合が保有していた刈払機を使用しなくなったため格安で払い下げするとの情報があったので早速手を上げ、ン千円で払い下げてもらいました。

我が家の刈払機はそろそろ使用限界、渡りに船。


ゼノア製22.5ccエンジン おそらく10年位前の製品

しかし、使用頻度は年2回の水路の草刈りのため10年×4時間程度・・・約40時間

試し運転



試し刈りは快調、しかし回転ギアがカラカラとグリース切れ音


グリース補給


エアーフィルターの点検はスポンジが劣化していてボロボロ。
それに、燃料ポンプは劣化して固くなっている。

この辺を交換すれば、充分長く使用可能・・・水路組合さん、ありがとう!



デッキ屋根ビニール取替 その1

2012-03-21 00:11:09 | 工事と修理
2代目デッキを施工したのが2000年 当初屋根は透明アクリル板でしたが
2シーズンで夏の暑さでやられ変形してしまい農業用ビニールシートに取替ました。

ビニールハウス用としては一番丈夫なタイプ0.15mm厚で4~5年は持つという事と
コストがアクリル板に比べ1/10程度のため採用でした。

あれから、9年さすがに雨漏りがひどくなり限界。


ビニールの亀裂


全面はがす


まずは塗装、雨漏りによる変色と色焼けで相当汚い
塗装しても若干良くなるだけ。
もっと早く取替をすべきであった・・・反省!


ルーバーを下から見ると、多少良くなったけど塗り残しがあるな。

補修のため白のトタン平板を調達、鋏を見つけたのですが見つからない
仕方なく新規購入。


こんな形の鋏があったので買ってみました。
紛失しているのは柳刃というタイプ、切るのにけっこう苦労しました。


にぎりの部分が上に出ているので快適、そして意外と安い・・・約1500円
3000円のもあったけど製造元が新潟県三条市・・産地を信じて・・というより貧乏根性で。


トタン板を曲げるのは、錆びた鉄板、曲板と言うらしい。
先祖(おやじ)からの道具。


右の部分は増設部分、増設の部分の間から水漏れして腐りを生じて危ない状況。


腐り部分補修。


補強とビニール止めレール台のため棒を追加し樋を取付。


防水と樋のガイドのためのトタン板を加工して取付

これで、3日かかりました・・・まだまた先は長い

つづく


雨樋の取替-つづき

2012-03-06 23:04:58 | 工事と修理
雨樋の取替のつづき、2階の雨樋の取替

まずは、長梯子で屋根へ


ロープで振れ止め

屋根の上は思ったより高く感じて怖い、落ちた事を考え安全対策でロープを張り

片方は、木にくくりつけ家を跨いで体に固定。




スリップしないように裸足。

これで、落ちても宙づりになるだけ・・・と、思う。

1回、実際に落ちてみよう・・・と、思いましたが、それはできませんでした。


安全ベルトを付けると不思議と怖くなくなるね・・余裕のポーズ、へっぴり腰だけど。


こんな屋根端でも平気。


取替前・・・ここの雨樋が一番傷んでいた。


取替後・・・雨よ、降れ降れ・・・降ってもいいぞ!!

せっかく慣れたのに、もう終了・・・他の家もやってあげたくなちゃうね。

煙とバ○は高いとこが好き・・私は後者、高い所は気持ちいい。






ヘルメットの耳ひも

2012-02-18 23:51:34 | 工事と修理
ヘルメットの耳紐が切れました。



安全のためのヘルメット、こんなに簡単に切れてもいいものか、何処のメーカー?
み○○安全・・・ちっとも、安全ではないぞ!

製造年月、平成13年4月・・・10年以上経ってるんだ・・・しょうがないか、ゆるしてやろう。
それにしても、ヘルメットは賞味期限じゃなくて使用期限はあるのだろうか・・・なにも書いてないけど。

1m 105円のテープひもを調達。


取り外して針仕事・・・慣れた手つき


上が針仕事でプラスチックの取付具を付ける。


組立式になっている。



これで、高所作業OK・・・2階の雨樋修理しようかな・・・もうちょっと考えよう。

雨樋の取り換え

2012-02-12 22:28:41 | 工事と修理
築約25年、樋の傷みがひどくなって一部水漏れ、取り換え開始。

まずは、一階の屋根のやり易い所から着手。


樋の取り外し


縦の樋に落とす穴明け
雨水の流れの研究の結果、水切りを良くして水の回りを防ぐための形。




取り換え済み。

今回、北側、3.6m×5本 直角継ぎ手4ヶ所の取り換えを終了
次回は南側と、2階・・・2階はコワイぞ・・・どうしよう・・・

HONDA発電機E300修理つづき

2011-11-06 11:24:38 | 工事と修理
部品屋さんにタンクと燃料コックの間のパッキンの有無を調べて頂きましたが
残念ながら無し回答、しかし、ゴム足はある、との事で調達。

①ゴム足取り換え


取付ネジも含め4個


仮足も含め古いのを取り外し。


4足、全て、取り換え。


②燃料滲みの修理


燃料タンクの外し


ネジの増し締めして滲み解消。

③周波数計の修理


周波数計の共振振動子が外れて役に立たなくなってました。
振動子はスポンジの様な物で接着固定してあったようですが、スポンジがぼろぼろになり取れてました。


食器洗いのスポンジを切り取り振動子に挟み接着。


見事、復活!  単位表示がC/S(サイクル)になっている、今はHz(ヘルツ)。


ゴム足の効果で振動が少なくなり静かになったようです、完全復活に近くなりました。



HONDA発電機E300修理

2011-10-29 23:44:53 | 工事と修理


4月に、この昭和44年製の発電機の燃料漏れをパッキンを自作し止めてましたが
だんだん漏れがひどくなってしまいました。
たぶん、パッキンゴムが対油性ではなかったからと思われます。

なんとか、純正部品を入手したくて声をかけていたところSちゃんのTO-chanから
ホンダ発電機の部品を扱っている部品屋さんの情報を頂きました。

問い合わせてみると、早速郵便で送ってくれました。



44年前の製品の部品があるなんて、感激です。 さすが、HONDAさん。



燃料コックを外す。



この黒の丸い部品、コックパッキンと言うそうです、部品屋さんが教えてくれました。

左から、カチンカチンに固まったパッキン・自作・新品。

取り付けました、が、です、コック部分の漏れは完全に止まったのですが、その、先のシール部分が
燃料が滲みます。・・・シールも取り換えないとダメかもしれない。

でも、OFF状態では、完全に止まってるので、OFFにしておけば安心。

滲みくらいでは運転に支障はないので早速生垣バリカンで剪定作業を実施。



部品屋さんにシールを問い合わせてみよう、、と、、あればいいけど・・・

草刈り機

2011-09-15 19:20:31 | 工事と修理
今朝、草刈り機にアタッチメントを付ける夢をみました。

洗濯屋さんの針金ハンガーを曲げて、草刈り機のガードに取り付けると
一定の高さになり、草刈り機が安定して芝が綺麗に刈れるという夢でした。

早速やってみよう。


穴を明け、針金を蝶ネジで固定

試してみると、どうも、草に引っ掛かる。



針金の形状が地面に対し滑らかな型になってなかった事と全体のカーブが自分中心のカーブにすると
引っ掛かりが少なくなる。これで、スムーズ。



結構、綺麗にいった、草も、芝も一緒に刈れば、わからない。

効果は、30点位かな、でも、地面に食い込む事が少なくなった・・・いいんじゃない。



この草刈り機、約15年使用している。

あっちこっち傷んで満身創痍・・・
赤いガードも壊れて、昨年取り換え・
本体固定ネジが取れて修理した時オイルシールが抜けたのか、グリスオイルがにじみ出し
衣服に付く災難。
しかたなく、クリアホルダーを切ってガードを作成。
タンクのネジが2個脱落、タンクが外れそうになった、仮ネジで固定、
エンジンはヒートアップして止めると、冷めるまで始動しない、など、など。

たぶん、私以外の人は使えないだろ~

ラーニーのロビンエンジンもう少し頑張ってくれ・・・20歳目指して・・・




デッキの修理

2011-05-22 14:51:38 | 工事と修理
デッキの床がフカフカしてきたところがあったので床をはがしてみました。

平成12年に作ったので、すでに11年目、裏返してみると相当傷んでます。




かなり、腐っており、特に水はけの悪いところがひどいようです。
土台は、腐りを防止するためトタン板を被せてますが、そこが一番ひどい。



当初2~3枚(2×4材3.6m)程度の修理と思っていましたが、結局6枚ほどの使用の修理となりました。



腐ってない材料はひっくり返して再利用、先日ラティス作成時の余った塗料を使用したためこんな色になりマダラ模様。

ホンダ発電機E300 修理つづき

2011-04-29 12:45:09 | 工事と修理
停止スイッチを良く調べてみたら、スイッチ自体は異常ない事が判明。



スイッチを取り付け、配線を接続
(燃料コックとスイッチが連動する仕組みになっています)

エンジンをまわして停止にしてみましたが・・やっぱり、NG、止まらない。

良く調べてみたら。


スイッチレバーが右の周波数計の黒いケースに当たってる模様

スイッチ本体を無理やり左に曲げる。



停止スイッチ復活・・・右が周波数計

これで、完全復活、あのいい加減な自作パッキンに不安がありますが・・・

50万台も売れた商品であり、HONDAさんだから部品があるかもしれない・・・



この部品、探してみよう・・・どなたか知ってるでしょうか?

トリマーに使用してみる、


快調、快調・・とても、40年以上前の物とは思えない、

これからも、このコンビで使おう。