goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

作業小屋の解体

2012-09-25 21:34:41 | 工事と修理
お友達のMさんに一部耕作して頂いてたため農具や肥料等を置くためMさんが作った作業小屋ですが、Mさんが体調不良を理由に耕作やめたため小屋も不要となったので解体することにしました。


ほぼ片付けが終わった状態。ここまで片付けるのにゴミ袋20袋以上だしました。


壁面を外す。


屋根を下す。


壁面ビニールトタンの釘抜き。約10cm間隔に打ってある・・・全部で約500本。


フレームを残し解体。


フレームの解体・・土台としてのパイプがブロックにしっかり固定されていて、さらにアンカー8本で固定してあった。


ビックリ!!・・支柱がコンクリートで固めてある。
「台風などで飛ばないようにガッチリ作った」と言っていたがここまでとは思わなかった。


支柱4本、重たい・・・コンクリートの固まりは、どうやれば取れるのだろう。


ブロック、トタン、パイプなど全て片付けて整地しようやくサラ地に。

解体は簡単に考えてましたが、頑丈に作ってあったので2日半かかった。
作るのは相当時間と労力がかかった事がうかがえる、大変だったと思う。

苦労して作った小屋を解体してしまってゴメンナサイ。








コンセント工事

2012-09-04 07:06:21 | 工事と修理
洗面所のコンセントが水が掛かりそうな所にあるためずーっと気になってたので思い切って移動する事にしました。


こんな所のコンセントは危ない。


調べたら移動は出来なかったので廃止(メクラ)にし左へ新設。


かみさん要望で右足元へ新設のため壁に穴明け。


天井から壁へ通線するのに一苦労、通線器があれば早いのですが色々やっても通らず、最終的にビニールトンネルのアーチに使用するグラスファイバー製の棒でようやく通る。通線は一人では送りと引っ張りを同時にやらなくてはいけないのでこれまた一苦労。
通線に2時間以上かかりました。


コンセント配線と取付。


天井配線・・・コンセントへ分岐


完了

ついでに、目地が汚くなっでるので塗り直ししました。


マスキングテープを貼る。


シリコン注入・・・洗面所・風呂用で防カビ仕様を使用。


余分なシリコンをこそげ取り完了・・・まあまあ綺麗になりました・・26年も使用しているとは思えない






防雨下駄箱

2012-07-12 22:29:30 | 工事と修理
Fさんからミニコンポのラックを頼まれたので作り始めました。

上部にコンポを収納し下部にCDが収納できるようにとの希望。


CD収納部分仕切り板をはめる溝切り。


組立


ネジの目隠しのダボ打ち。



後は、塗装と仕上げだけなんですけど、ついでに、防雨下駄箱を作り出してしまいました。



このステップは履物置きになってますが、ここは屋根がないため雨が降ると濡れてしまいます。
この、庭下駄は鼻緒がびしょびしょになってしまいます。

仕方なくかみさんが捨てそうになった金属お盆(洗いかごの下の皿)を被せていました。

これが、どうしてもイヤでこれを使って防雨の下駄箱を作りました。



そこらにある材料で二重床風のを作成
ステップの間に入れる・・・こんな感じ。


裏に左側は金属お盆を張り付け、右側はビニールを張り防水。



性能試験・・・バッチリ合格・・・やってる事が子供の水遊びとおんなじレベル。

0.45㎡広くなりました。



長靴はバケツを被せてる・・・これも、なんとかしたいな~・・・

どこかに椅子を作り、その下を防雨対策した長靴入れにするとか・・(いい考えだぞ)

あ、いけね~寄り道している場合じゃね~ ラック仕上げなくては・・・・





よしず

2012-06-27 22:55:35 | 工事と修理


デッキ屋根の右側はルーバーで日差しを緩和しますが左側は毎年よしずを取り付けてます。
しかし10年以上も使用してたので汚くなり、ビニールを張り替えしたこともあり思い切って新調。

よしずは下から付けるのはけっこう大変で、上を見ながらの作業なので首が痛くなるし一人で取り付けるのは苦労してました。

この機会に一人で簡単に取付られる方法を考えてみました。


まず棒を2本、蝶番で取付てたらす。棒の上部にフックを付ける。


屋根サイズに合わせて切ったよしずを棒のフックに引っかける。


棒2本を一気に持ち上げてネジで固定。


2分割なので、もう一方も同様に取付て完了。これで一人で簡単に着脱できる。

よしずは日差しが柔らかくなり快適、

この下で、アイスコーヒーなど・・・リゾート気分!!




代々の充電器

2012-05-07 12:54:42 | 工事と修理
車の室内灯を付けっぱなしにしたためバッテリーが上がってしまいました。

物置から充電器を引っ張り出してきて埃をははきました。

我が家では先祖代々の充電器と呼んでます。





スタンレー 昭和24年製(1949年)63年前

なぜ、こんなの入手(父親が)したのかは不明

自動車の電球などで知られているスタンレー電気は北野電気工業て会社だったんですね。



これでも、充分機能を発揮してます。

バッテリー自体も弱ってるとおもう、すでに7年も使用しているのに一度も交換してない。

芝刈り機

2012-05-06 14:19:59 | 工事と修理
芝が伸びたというより草が伸びたので今シーズン初めての芝刈り



エンジン不調のため、オイル交換とキャブレター洗浄をやってみました。



このエアーフィルター昨年からネジ山が空回りして固定できず付けないで使用してました。



フィルターの洗浄と伴にキュブレターを取り外し洗浄



エアーフィルター取付ネジ穴も良く洗浄したところ、エアーフィルター取付固定成功。

エンジンを回したら、今までの不調がうそのよう、快調、快調・・・やっぱり機械は面倒見てやるべきですね。

デッキ屋根ビニール張り替え その2

2012-04-14 10:53:16 | 工事と修理
防水対策に手間取り、ようやく張り替えにこぎつけました。


レールの取付


ビニール張り


前部分のレールにスプリング固定


後ろ部分の止め


樋との接続


前部分と後ろ部分の段になってる接続から雨漏りが生じL型のトタンを入れる事で治まりました。

終了


下から


上から


かみさん:「雨漏り、しないでしょうね」

亭主:「大丈夫・・・99%」

かみさん:「1%は漏れるの・・・洗濯物がシミになるんだから」

亭主:「シミも柄になるよ」

かみさん:「あんたのは、それでいいけど・・・」








温水器蓄湯タンクの漏水

2012-04-13 22:10:38 | 工事と修理


太陽熱温水器の畜湯タンクはもう23~24年使用していて、3年前位から水漏れをしておりました。
業者に診てもらったのですが古くて外れないため修理不能の診断でチョロチョロ漏水しているまま使用してました。

最近、水漏れ部分がボールタップという名称で止水弁のゴムを交換すれば止まる可能性がある事がわかったのでゴム交換を挑戦することとしました。


この部分がボールタップと言う。ボールの浮きが水の上昇とともに止水弁を押し上げて水が止まるしくみ。
赤丸のネジを外せば止水弁が取れる見込み。


狭い場所なので工具を準備して作業開始・・・どうやっても取れない・・・やはり、業者の言う通りか。

この方法はあきらめて、ボールタップ全体を外すしかないか!


配管を外して


ようやくボールタップ全体を外す事が出来ました。


これが止水弁、この先にゴムが付いていてます。たしかに、ギザギザになっている。


止水弁の受け側もギザギザになっていてこれでは水漏れはするはず。

ここで、ジョイフルホンダに走って材料と工具を調達。


回転砥石を見つけたので止水弁受けを研磨し平らに、止水弁ゴムは水洗トイレ用の小型のはあったが、このタイプは売ってなし、しかたなく今ついてるのを裏返して見たら使えそう。



全て元へ戻して通水・・・・3年も水漏れしてたのが止まった・・・バンザイ!

だけど、この給湯器も限界が過ぎてます、エコキュートに取替ようかな!